048685 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

日常を撃て。

日常を撃て。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
ダル伊藤@ ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w 包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこ…
ユーキ♂@ 盛り上がりすぎ(ミ ̄エ ̄ミ) まだ始めてから2ヶ月だけど毎日入れ食い…
昇天の犬@ ギャンブルは魔物っす! 新台で大負けこいて生活どうしよってマジ…

Category

2005.05.26
XML
カテゴリ:写真機

DiMAGE G600

1985年発売のこのカメラは、
コニカの一眼レフのなかでも、国産の80年代のカメラのなかでも、
なぜか忘れ去れている機種である。

小西六最後のフルサイズ一眼レフであり、
初めてDXコードに対応し、当時としては世界最小・最軽量の一眼レフであった。
シャッタ優先AEとマニュアル露出(指針式メータ作動)が可能である。

コシナ製造と噂されるその小さなボディは、マウントはまだ金属であるが、
その他の部分は三脚ねじに至るまで徹底してプラスティック化されている。
また革を使わず一体成型されたフロントなどまさにAF一眼レフ時代の設計である。

世界最小・最軽量と引き換えに外装やシャッタダイヤルなどチープなところもある。
絞り込む為にシャッタボタンの押し込みが深く一癖ある。
また全体に小さすぎて手の大きな人には逆に持ちにくい。

しかし電池なしでも作動するメカニカルシャッタや、
ガラスペンタプリズム、それなりに見やすいファインダなど、
MF一眼レフのツボをしっかりおさえたスペックである。

おまけに、
フランジバッグが相当短いのでニコンからm42からエキザクタまで、
アダプタさえあれば使用可能である。

MFからAFへの転換期に造られた、
コニカARマウントの終焉を飾る傑作機であると思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.05.26 22:25:57
コメント(0) | コメントを書く
[写真機] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.