048691 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

日常を撃て。

日常を撃て。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
ダル伊藤@ ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w 包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこ…
ユーキ♂@ 盛り上がりすぎ(ミ ̄エ ̄ミ) まだ始めてから2ヶ月だけど毎日入れ食い…
昇天の犬@ ギャンブルは魔物っす! 新台で大負けこいて生活どうしよってマジ…

Category

2006.01.15
XML
カテゴリ:写真機

dimageG600

1975年ごろの東ドイツ・ペンタコン人民公社製一眼レフ、
プラクチカVLC2です。
VLCはベーシックなLシリーズをファインダ交換可能とし
それまでプリズムにあった測光素子を
ミラーの一部をハーフミラーにしミラーボックス内に設けた異端機種
VLCの2世代目です。

なぜ、ファインダ交換式の機種を作ったのか、
学術・特殊用途のファインダを使う為だったのか、
単に高級システムカメラにあこがれてだったのかわかりません。
しかも、交換式のおかげでファインダの性能が
固定式の機種より劣っている気もしますし、
今となっては他の種類のファインダも簡単に手に入るものではないですが、
単純にいじっていて楽しいのでよしとしておきましょう(笑)

M42マウントが使えることよりも、
シルバボディにブラックのペンタがニコンのフォトミックや
ミノルタXEみたいでかっこいいな。
というのが落札してしまった大きな理由だったりします。

プリズムファインダのオリジナルの塗装は痛んでおり、
分解するときに傷つけてしまったので、
スプレーの粗い粒でマグネシウムベッサやミノルタXEの縮面塗装風に
素人塗装で塗りなおしてみました。個人的には大満足の仕上がり!

コパルコピーらしいメタル・縦走りシャッタ、
ダイカストシャーシにプラスティック外装、
と、ここまではベッサフレックスや国産のベーシックな普及機のスペックで、
シャッターの感じやサイズがベッサフレックスに似ていますが、
ドイツでしかも社会主義時代ということで前述のファインダ交換式にくわえ、
70年代なのにマイナスネジだらけで
伝統と格式のボディ全面の傾斜シャッター釦、
ファインダ内でけして見失うことない大きな露出計の指針、
レンズとマウントの電気接点による絞り開放シャッタ、
4.5vの大型電池(なんとMac128kの内蔵電池と同じ)
電気接点のない自動絞りだけのレンズに露出計が対応しないことを除けば、
(大問題か?)
ベッサフレックスぐらい実用的でありながら、
独自のカメラ文化と設計思想が伺えるカメラになっています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.01.16 00:06:04
コメント(0) | コメントを書く
[写真機] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.