396640 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

節約家計でバラ園生活

節約家計でバラ園生活

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

burugunt

burugunt

サイド自由欄

ファイナンシャルプランナー&福祉住環境コーディネーターです。
中越&中越沖地震の経験や親の病気・介護を通じて学んだことを生かして、こころのバリアフリーのお手伝いができたらと思います。
お気軽にご訪問ください。

日記/記事の投稿

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006年02月04日
XML
カテゴリ:子育て 園児

2月4日(土)は立春


二十四節気の一つで、初めて春の気配が現れてくる日。
天文学的には、太陽が天球上の黄経315度の点を通過する時。
この日以降初めて吹く南寄りの強風を「春一番」という。




春の気配とは程遠く、今朝から吹雪となっています。
今日は次女の幼稚園で、絵本の読み聞かせ講演会が開催されました。

何冊かの本を実際に読んでくださったのですが、その中でも印象に残ったのが、「てぶくろ」です。

おじいさんが森で片方のてぶくろを落としていきます。

ねずみ、かえる、次々と動物たちがやってきて、一緒にこのてぶくろに住み始めます。

うさぎ、きつね、おおかみ、いのしし、だんだん大きな動物だちがやってきます。
そして、最後にはくまさんが。

みんなでくっつきあいながら、不思議なてぶくろにみんな入れてもらえました。

さて、手袋を落としたことに気づいたおじいさんが戻ってきます。

おじいさんさんより先にきた犬のほえ声に驚いた動物たち。
手袋から這い出し、森のあちこちへ消えていきます。

おじいさんがきたときには、てぶくろはもとのままそこに落ちていました。


おじいさんが拾った手袋は元のままの手袋ではありません。
動物たちのぬくもりがきっと残っていたはずです。

読み聞かせで大事なことは、読み終わったあとに感想を子供に聞かないことだそうです

そっとしておくことで、子供の心の中にもこのぬくもりが伝わるのかもしれません。

では、本を読んでいる途中などで子供のほうから質問された場合は、どうでしょうか。

読み手と聴き手という人間関係が絵本を通してふれあえる大事な瞬間です。
ぜひ、会話を楽しんでみたらいかがでしょうか。

今読み聞かせが奨励されている一番の理由がそこにあるのではないでしょうか。

本日のお薦め!

素材上
てぶくろ
素材下
design by sa-ku-ra*

てぶくろ
840円



関連日記: 志茂田景樹先生の読み聞かせ

園児向け絵本を見る>>


フォトカードを送ってみませんか?

お好きな写真を下から選んで直接クリックしてください。

フォトカード作成方法についてくわしくは、こちらをご覧ください。
buruguntのアルバムをもっと見る>>
ブルームーンとシュバリースポップ 横(つるフェンス)ブルグント
百合・カサブランカ他
つるバラ大輪のバラ庭の花
designed BY まよ(^-^*)


ホームサイトマップ楽天市場一発ナビお気に入り|購入履歴






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年02月04日 15時37分09秒
コメント(4) | コメントを書く
[子育て 園児] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.