147041 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

猫も食わない

猫も食わない

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

TH333

TH333

Calendar

Favorite Blog

どっくまいまり~ どっくまいまり~さん
タイまで5,750,000歩 JiM*NYさん
ぎってぃ家の日常 =… NAT♪さん
プーケットに住んで… 二ランさん
メオタイ イン プ… メオタイさん

Comments

TH333@ るーしー・るーさん (お久し)ぶりぶり! そちらも見えま…
るーしー・るー@ Re:932年ぶりの一直線!(05/21) おひさしぶりぶり! 普段あんまり空も…
TH333@ Phungさん ありがとう♪ そう、あの伊勢丹餅つき大会…
TH333@ どっくまいまり~さん ありがとう! そうだねー、私もまたこの…
Phung@ Re:ぴっかぴかの!(04/27) 出遅れてしまいましたが、入学おめでとう…

Freepage List

Headline News

2010.11.03
XML
カテゴリ:その他

どうも!ご無沙汰しております!

前回の日記から早、2カ月余りが過ぎ去ってしまいましたよ!

その間に、季節は猛暑から一気に冬の寒さへ、

そしてTH333家も何気に本帰国1周年を迎えておりました。

丸1周年を迎えたからといってそれをしみじみと祝うような安定した状況でも特になく。。。

でもまぁみんな達者で暮らしておりますよ。

旦那の仕事は職場を変えて別のタイ料理店で働いているとはいえ、

やはり給与の支払いは遅延気味。。。

つーか、売り上げがあったときに1万、2万・・・と手渡しされるのって・・・

バカにしてんの?

この店、オーナーがやはりタイ人で、

従業員への給与も、雇用主の手元に現金があれば払うけど、なければ払わない

というまったくのタイ方式。

なんかねー、タイ人が自分で経営したがる意味がよくわかりますよ。

経営が赤字であろうと、従業員の給与は全面的に責任を持って支払わなければならない日本人経営者道。

それに対して従業員の給与をけずって黒字経営に持っていくタイ人経営道。

もー、どうでもいいけど、このタイ式経営道を日本でやってくれるな!

っちゅーことですわ。

 

さて、腹立つのでこの話は置いておいて、

お次はこの私の仕事の話に移りましょう。

この春の息子の保育園入園後、とりあえず的に始めたアルバイト、

それは実はコンビニ!コンビニ

いやー、はっきり言って高1の冬休み以来20数年ぶりの販売業。

それはそれで新鮮!

ではあったのですが、なんせ1日4時間、週に3、4日しか働けない、ということと

店長と先輩店員が超むかつく!(←子供かよあっかんべー

ということでほぼ1カ月にて退職。

さあ、それから私のアラフォー子持ちサバイバル就職活動が始まりましたよ!

まずは昔とった杵柄というやつで、派遣会社に再登録。

どうせ臨時雇用なら、派遣の時給1200円とか1300円とかはおいしいからねー。

しかし。

私が派遣で働いていた10年前とは世の中の経済状況も違えば私自身の年齢も家族構成も違う。

派遣会社からは まったくお呼びかからず。ショック

それならそうと、今度はハローワーク。

オフィスワークで通勤1時間以内、残業なし、できれば10時出勤で5時には帰れるところ。

なーんて条件のところ、いや、あるにはありますよ。

でも、倍率がやたら高い!ショックショック

1名採用のところに応募が20数人なんてのは当たり前。

へたすりゃそれ以上。

こりゃ、大学入試よりも高倍率だぞ!!!

よって、たいていのところは書類選考の時点でボツ。

どうにか面接までこぎつけてよもや採用?!

という会社もあったんだけど、結局最後は小さい子供がいることを理由に断られたり・・・

年齢アラフォー(つーかぶっちゃけオーバー40)、たいした資格なし、

それだけでもキビシイのはわかってたけど、 

それ以上にネックだったのは、意外とというかやっぱりというか、

4歳の幼児を養育中 というこの状況。

そこで今度はマザーズハローワークでトライ。

このマザーズハローワーク、紹介してくれる求人自体は一般のハローワークと同じなんだけど、

対象をマザーズと限定している分、一般のハローワークの窓口に比べてうんと空いている!

また相談に乗ってくれる相談員も私たちと同じくらいの年代の女性(たぶん彼女らもマザーズ?)のため、気持ちを開いて相談しやすい!

それに相談時間も比較的たくさんとってくれるしね。

私なんてここの相談員さんに、旦那の仕事の現況のほぼ愚痴に近いことまで聞いてもらっちゃいましたよー。

すごい気持がすっきりした!

偶然私と同じ名字だった○○さん、その節はありがとうございました!

さて、そんな○○さんのお力も借り、履歴書を書いては送り、書いては送り、

週に2、3日は面接に次ぐ面接、そんな第2次就活を約1カ月間続けた後の8月下旬、

ようやく某社のパート職員に奇跡的に採用が決定し、9月1日からめでたく就業することができました!泣き笑い

あー、これで息子の保育園入園資格の首がまたつながったーーー!!

しかし今回の採用、本当に奇跡的でした。

地元の小さな会社で小さな事務所なんだけど、それだけに勤務時間や休日の融通も快く聞いてもらえるのが何よりありがたい。

そして、基本、ガテン系の業種なのでPCとかに詳しい人がいなくて、この私の超自己流PC法でも重宝してもらえるのもありがたい。

オシャレで知的なオフィス、ってのを望む若い女性だったらはっきり言ってキツイかもしれない職場なんだけど、

今の私にはぴったり。

あー、神も仏もいたもんです。

なんまんだぶ、なんまんだぶ。。。

旦那の仕事ではいまだに頭を悩ましていますが、

自分の仕事がどうにかなったことがせめてもの救い、

というか、ここでまたひとつ確実になったことが。

私の場合、男運は悪いショック仕事運はまぁまぁスマイル

(ちなみに女運(友達運)もかなりいい)

しかし今回の求職活動でしみじみ感じたのは、

仕事の数が絶対的に足りない ということ。

つまり、日本の経済の規模が以前に比べると確実に縮小しているんですね。

政府の緊急雇用対策とやらで、1年とか数カ月の期限付きで無理やり創出している雇用もあるんだけど、

しかしそれは付け焼刃にもならない。。。

皆が本当に必要としているのは、将来的にも安定して安心して働ける仕事なんですからね。

それから、今流行りの?年金機構のデータ照合みたいな仕事の求人もけっこう目にしましたねー。

今時めずらしい大量採用。(もちろん臨時だけど) 

でもこれ、事業仕訳のリストに入っているんですよね??

これも仕訳られたら、このマザーズ求職者に一筋の光を投げかけている大量採用もすっぱり無くなるのか???

・・・事業を仕分けて国家予算を下げるのもいいけれど、

人件費の安い海外発注が増えて物価が下がるのもいいけれど、

・・・・・・

しかしまぁ、なんですな、そうなると我々日本人労働者の労働条件も必然的に下がってくるわけで・・・

経済がグローバル化するっていうことは、国民の生活レベルもグローバル化するっていうこと?

つまり、そのグローバル化ってのは、

日本人の生活レベルがインド人と足して2で割った感じになるってこと?

インドと中国と足して3で割るって感じになるってこと???

・・・うまく言えませんが、21世紀にはそのくらいのことが起こりそうな予感のする2010年アラフォー就活戦線でした。

ちゃんちゃん♪

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.11.03 09:49:47
コメント(16) | コメントを書く
[その他] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.