|
カテゴリ:哲学研究室
ロゴスの目的、ミュトスの目的、その双方とも、誤っているように感じる。
ロゴスもミュトスも神話のモノであり、メタモルフォーゼのうちにある。つまり明確な目的など、ないのである。ロゴスは「神々の力」、で、あるにすぎない。 それではどうして、演繹とか、帰納といった、現実の範疇のゴトキモノが見出されうるのか。 それは庭がある、からである。形而上学的な誤ったノートが、目の前にぶらさがっているから、である。 つまり、人の認識の権能の場、といったモノが此処ー露に、あらわにアリテアルモノとして想定され、立てー組まれるからである。感性の形式によって、である。 数理判断や論理判断の先験的な総合判断をつかさどる純粋理性が、ありてあるものとして想定され、立て組まれるから、である。 実際には、始源、したがって対象に見れば基礎や素材や純粋な一、アルケーを志向するロゴスの権能として。 そして、変容、したがって対象にみれば神話や文学構想や企画といった純粋な一、物語の帰結を志向するミュトスの権能として、である。 どちらも出てーくる「他力にすぎない」のに、「人の感性のモノ」として立て組まれ、ありてあるものを生む力、と化すからである。 プラトンが引っかかっていたプシケ(魂)、フィヒテが引っかかっていた絶対精神、仏教でいう貧者の一灯について、述べているのである。 さらにイカガワシイ形而上学的な諸々、スペチエスや、遺伝子や、大日如来について述べている。 すべて「他力にすぎない」のに、「人の感性のモノ」として立て組まれ、ありてあるモノを生む力とされている。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2014年03月07日 07時12分17秒
コメント(0) | コメントを書く
[哲学研究室] カテゴリの最新記事
|
|