|
カテゴリ:哲学研究室
出て-来る、物事をミメーシスするのは、此処-露、である。
マインドやアイデンチチイではなくて、単にフィシス、露である、あからさま、しぜんと(副詞)、ということである。価値観を含まない。 それは(権)能であるにすぎず、つまりは(隠れた)庭にすぎない。 そのクラスを構成するのは、しかし単一の、万物を表象する欲望を持たされたモナドではなくて、暗い感性の諸形式である。ゲオルク・トラークルの詩った庭の眼差しである。 時間と空間に「乖離した」、物事を「ミメーシスする此処-露」、なのである。 乖離をもとに、同じモノゴトに至ろうとする基準立てが可能になるし、同時に類似のモノゴトを集める基準立てができる。 しかし問題は、このモノゴトのモノが見えなくなり、同時にコトの場も見失っている、という点である。 場を見失っているので、物事を「ミメーシスする此処-露」というのが、モノをイメージする心、に成り下がってしまっているように思う。 自然の様、が見失われて、想定された現象、に成り下がっているのである。イメージは、いわばそのための代用品なのである。 イメージもまた、ミメーシスの権能の様の想定代置にすぎないにしても、そのような必要性があって出てきた想定だろう。 此処-露に、再現する必要があって、そのためのクラスが仕立てられた。 出ー来るモノのために必要だったのではなくて、・・・である、ことの確認に必要だった。 この、・・・であるコト(の場)が導いているのは間違いないだろう。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2014年03月09日 07時04分05秒
コメント(0) | コメントを書く
[哲学研究室] カテゴリの最新記事
|
|