想い出は心の宝石箱に。。。

2016/10/25(火)16:24

七福神あられ 。。。

    悠愛倶楽部懇親会お楽しみの一つが、参加者のプレゼント交換。  前橋から参加される ただのデブ0208 さんのお土産は、地元幸煎餅の< 七福神    あられ >。その可愛い七福神のキャラと美味しい味で、誰もが毎回楽しみに      しています。          幸煎餅は、1891年 明治24年に前橋で創業、1977年に えび・青のり・しそ・      バター・唐辛子・チーズ・カレー味の、一口サイズせんべいを< 七福神あられ >と      称し、発売。当時、せんべいといえば、しょうゆ・みそ・さとう・のりくらいだった      だけに、画期的な商品だったそうです。   また、地味なせんべいなので、“ 七福神 ”をキャラクターとしてパッケージ化し、    夏になると七福神が海水浴をするなど、季節ごとにキャラをストーリー化する販売  戦略が当たり、大ヒット。            「七福神あられ」という縁起の良い商品名なので、孫の七五三のお祝いの品として  どうか、幸煎餅のホームページを検索してみました。  お~~~、お祝いの品に相応しいものがありました。                       開運七福神あられとのれん百年の幸重。包装の水引がなんとも、吉日の贈答品に  ピッタシカンカン。                       七福神あられは、このような小袋に七つの味、七福神あられが、入っています。             さてさて、七福神とは???     享和年間(1801~3)頃に、恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋尊、福禄寿、  寿老人と、今の顔ぶれに落ち着いたそうですが、実はこの七柱のうち恵比寿を除いて  六柱はインドや中国など海の向こうからやってきた神々というのですから、国際色豊か  というかエキゾチックなメンバー構成ですよね。          恵比寿七福神中、唯―純国産の神で、伊弊諾尊(いざなぎのみこと)、伊弊舟尊   (いざなみのみこと)の間に生まれた蛭子尊(ひるこのみこと)といわれる。烏帽子に狩衣、   釣り竿と魚籠を持ち、立派な鯛を抱えた姿で描かれる。古くは漁民の守護神だったが、   後に商いの神に。ご利益は、主に大漁豊作、商売繁盛。         大黒天もともとは、マハーカーラと呼ばれるヒンドゥー教の神。仏法守護の神   として伝来したが、後に日本神話の大国主命(おおくにぬしのみこと)と結びつき、   福の神として信仰された。打ち出の小槌と大きな袋を持ち、米俵と白鼠を従えた姿で   描かれる。ご利益は五穀豊穣、家産増進、子孫繁栄。        毘沙門天四天王の一神で、財宝の象徴である北方の守護神。甲冑を着けて矛と宝塔を   持ち、邪鬼を踏む姿で描かれる。古くは武運の神として上杉謙信ら戦国武将の信仰を   集めた。厄除け。恵方の神であり、財運を授け、大願成就を助けるとされる。         弁財天七福神中、唯―の女神。琵琶を奏でる絶世の美女の姿で描かれることが   多い。雄弁と智恵を授け、芸能、学問の分野での成功、名誉を与えるとされる。   金運、財運をもたらすともされる。                   布袋尊七福神中、唯―の実在人物。中国の戦国時代の禅僧で名を契此(かいし)と        いう。福々しい笑顔と太鼓腹、肩に下げた大きな袋が特徴。この袋は喜捨物を入れる   袋だが堪忍袋ともいわれ、人格を円満に導く功徳ありとされる評知と和合金運招福の神。        寿老人中国の道教の神で南極星の化身。白髪に頭巾、自く長い髭をたくわえ、   経典をつけた杖と桃を持つ姿で描かれる。健康、長寿を授ける仙人で、ご利益は   長寿延命、諸病平癒、富貴繁栄、子孫繁栄など。       福禄寿寿老人同様、道教の神で南極星の化身とされる。身長の約半分を占める   長い頭と長い白髭が特徴。杖をつき、長寿の象徴である鶴や亀を従えた姿でも描かれる。   ご利益は子孫繁栄、富貴繁栄、健康長寿。     七福神は日本人にとって、やなりポピュラーな神様たちですね。   日本中のいたる所に七福神巡りの霊場が見られ、昭和五十年代なかばから      この数が急増。一月一日から七日までの間に、七福神を参拝する人が多く見られるように  なりました。   日本が高度経済成長をとげていた時代には、日本人の八、九割が中流意識をもって  いました。しかし高度経済成長が終わり、中流が砂上の楼閣とわかった時、人々は  豊かさの願いを神仏にすがるしか、術がなくなりました。その時期と七福神巡りが流行  しはじめたのが一致するというのも、頷けるではありませんか?!   今度のお正月には、御朱印帖片手に何処かの七福神めぐりでも、してみましょう      かね。           ブログ村ランキング参加しています。           下の画像を応援クリックしてね。                ↓                  

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る