想い出は心の宝石箱に。。。

2022/10/15(土)12:03

城泊 。。。

社会問題(65)

にほんブログ村   びっくらぽんの記事を、新聞で見つけました。お城に泊まる​城泊​、しかも一泊​ ​ 100万円~150万円。 ​ ​​ 「​キャッスルステイ​」とも呼ばれる、この宿泊体験の先鞭をつけたのは、  2017年に平戸市(長崎県)の​平戸城​で単発のイベントとして、宿泊体験を  提供したのがはじまり。​​  このときの宿泊者募集の案内が、海外メディアで紹介されたことで大ブレーク。  一組の枠に、約7500組もの応募があり、半数以上が外国人だった由。      ​ 平戸城は2021年4月に、​常設宿泊施設​としてオープン。​ ​ 1977年平戸市が復元した、鉄筋コンクリート2階建ての​懐柔櫓​に、貸し切りで  泊まれます。夕食・​朝食付きで1泊2名で基本料金が78万9千円から。​     ​​ 観光客誘致の起爆剤として、愛知県​大洲城​でも2020年7月から、< 大洲城  キャッスルステイ >​を開業。春・秋を中心に年間約30⽇間、17時から翌朝9時  まで「​城を貸し切る​」と​いうもの。 ​ こちらは、​木造天守​に泊まれるのが、大きなセールスポイントとなって  います。松⼭空港またはJR伊予⼤洲駅にて出迎えがあり、甲冑や着物を着用。  江戸時代の​​大洲城の城主・加藤貞泰をモデルとした、城主になりきる“城主入城  体験”から​​始まります。  馬と共に城へ入城すると、大洲藩の幡隊の旗振りと鉄砲隊の本物の火縄銃に  よる祝砲で、城主を迎えるという、タイムトリップしたような歴史体験が  味わえるそうです。  入城体験を終えると、大洲城をバックにした伝統芸能鑑賞や愛媛の食材を  ふんだんに使った殿様御膳を、国指定文化財の櫓で食べるディナー。    朝は、国指定文化財の臥龍山荘にて、茶の湯の詫び寂びを感じながら、殿様  御膳の朝食をとり、城主体験を締めくくるそうです。                ​  キャッスルステイの利用者は年10組程度で、他のサービスを含めて一泊平均は  ​約150万円​。外国からの問い合わせが多く、コロナが終焉すれば多くの  宿泊者が見込めると、踏んでいます。      ​​    上記以外に、香川県の​丸亀城​が24年度には開業予定、広島県の​福山城​が  10月から実証実験に​​​​​​​入り、大分県​臼杵城​や​中津城​、大阪府​岸和田城​、  島根県​松江城​、岡山県​津山城​、岐阜県​​岩村城​​、​宮崎県​綾城​などが  城泊を検討中とのこと。​  金持ちの外国人ならいざしらず、日本人が一泊100万円以上だして、城泊したい  などととても思えません。国の重要文化財をかような形で、富裕層だけの  慰み物とする企画は、いかがなものかと皇子は考えるのですが・・・・        日本ブログ村ランキング参加しています         下の画像を応援クリックしてね。               ↓           ​          にほんブログ村​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る