661380 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008/01/29
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
半田ごてとかで物理的な改造をしたものには愛着がわきますね
トントンです(挨拶

外部モニタに繋いだときの性能を見るため、EeePCを42インチプラズマディスプレイに繋いで見た
s-DVC10086.jpg
出力解像度は1280*720
使った感じはPC本体モニタ(800*480)とほとんど変わらない感じ
多少遅くなってるのかもしれないけど、ブラウジングや動画再生ではあまり変化が見られませんでした
もちろん、ようつべもニコニコも問題なし

s-DVC10085.jpg
HD画質(1280*720)のDivX動画をフルスクリーンで再生しても、コマ落ちなく再生可能でした
動画のビットレート等は

1280x720 24Bit DivX 6.6.0 23.98fps 34765f 1656.63kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 192.00kb/s CBR JointStereo/MS
[RIFF(AVI1.0)] 00:24:09.991 (1449.991sec)
(真空波動研調べ)

となっております
やっぱ結構再生能力高いんだなぁ・・・
そして、内臓スピーカーが結構大きな音を出すことが可能なので、音声ケーブルが無くても普通に視聴できます(音質はよくないけど)

マウスも、何とか居間の机から操作可能なので、Operaでのブラウジングも行えました

そしてこのマウス
モバイル用途のために作っているっぽいのですが、マウスの電源は「レシーバーを本体に差し込むとOFF」という方式なので、レシーバーをPC本体に内蔵した今となっては電源を切ることができません

そこで、また半田ごての出番です
s-DVC10087.jpg
もともとは、中のマイクロスイッチをレシーバーで押すようになってたので、その収納機構自体を取り外し、
s-DVC10088.jpg
スライドスイッチを装着
s-DVC10090.jpg
これで簡単に電源のON/OFFができるようになりました

こんな事ばっかりやってたら友人に"なんでもかんでも改造するな"と怒られましたw





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/01/29 04:14:07 PM
コメント(0) | コメントを書く


PR

Profile

トントン326

トントン326

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Freepage List

Comments

Awbixes@ Meet Site Glota 43 rader Р’ Torus splatters and exempli…
Zmukngq@ Forgather Spot Glota and the Provocative-type PokР“mon coupl…
Poehgkk@ Close in on Locality Glota Astragalus if you are accredited <a …
Denndrade@ Passable Plat Glota And measles of the stagger <a href=&…
Denndrade@ Good Locality Glota and the Provocative-type PokР“mon coupl…

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09

© Rakuten Group, Inc.