1038314 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おもしろすぎるぜ 中国で農業

おもしろすぎるぜ 中国で農業

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

つっちー★☆

つっちー★☆

Freepage List

Favorite Blog

New! bashiままさん

原稿あがった・・ New! ブラジョンさん

彦名小景:あらら … New! potepote05さん

ルピシア福袋2024夏 猫のえりさん

深センのネットゲー… レジャ研所長さん

shinの(上海の次は… shin7374さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
週末起業フォーラム … アイコーチさん
上海→佐賀うまいコー… 上海→佐賀コーヒーソムリエさん
okinawapapaのドタバ… okinawapapaさん

Headline News

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2006/03/25
XML
テーマ:中国&台湾(3304)
カテゴリ:カテゴリ未分類
中国の農業に未来はあるのか?の番外編です。

日本の農業に未来はあるのか?
つまり、その中で・・・「田舎」がどう生きていくのか?
という問題が浮かび あがってきます。

田舎をになうのは、農業なんですが・・・
それが、安楽死していこうとしている。

中国では、農民、農村、農業をまとめて、「3農問題」といっています。
日本は 「過疎問題」といわれています。
都市に、人口が集中し・・・
田舎は、過疎化する・・・・

過疎化 → 高齢化 → 雪オロシもできない → 消滅していく

という・・・寂れた風景です。

それをどうやって、再生するのか?
そのことを、SWOTで考えてみました・・・

田舎・・・・ということは・・・

●強味 strength
 ・安全・安心・健康を求める声がつよい。
 ・ふるさとを愛する心がつよい。
   歴史・伝統・顔見知り・・・地域でのつながりがある。
 ・山があり、海がある。豊富な食材がある。
 ・都会から離れていて、田舎のママである。
 ・おじい。おばぁの知恵が活かせる。
 ・「いなか」という特徴や個性がある。・・・付加価値にすることができる。
   都市は、均一化しても、田舎のカタチは均一化していない。
  
●弱み weekness
 ・規模が小さく、情報が少ない。
 ・大量生産はできず、企業化ができない。
 ・中国など大量生産されたものが、押し寄せてくる。
・価格の安いモノに対抗できない。

●機会 opportunity
 ・団塊の世代が、里帰りをはじめる。
 ・ポジティブリスト制など安全に対する規制が厳しくなる。
 ・インターネットの発達で、田舎から情報発信ができる
  
●脅威 threat
 ・田舎であることに誇りを持てない
 ・担い手がいなくなる。後継者がいなくなる。
 ・伝統が消えていく・・・・

以上が、田舎のSWOTですが・・・・
 田舎であることに、誇りが持てないことが・・・
 大きな問題なんですね。

私は、農業をワールドワイドにする場合には、
 高品質な生産技術を元に・・・
 生産コストの削減・・・適地適作・・・
 (夏場の冷房、冬場の暖房のいらない地域)
 周年栽培化
を考えました。

これは、あくまでも、農業の企業化・大規模化という前提の中にあります・・・

しかし、「小規模化」「そこそこ」化ということを考えると・・
それは・・・
 
 季節にあった作物作り・・・旬を追いかける。
 その地域でしかないモノの素材を商品にする。
 生産・商品化・販売・・・の一貫工程をつくる。
   そこでしか買うことができない商品を作る;
   当然ネットで販売する。
 生産者の顔が見える 商品作りにする。

まだまだ、田舎でやることがありそうな気がしています・・・

中国の農業に未来はあるのか?
という問いかけと・・・
日本の農業を安楽死させない・・・
というテーマは、全く共通性があるように思います。

中国の奥地 雲南で、日本の田舎の問題を考えるのも・・・
視点が広がって・・いいですね。


banar
← ボチッと、押してください。

●晴耕雨読の早雲さんが書かれている・・・

過疎を克服し地方が生き延びる道  地方の復活

 そのなかで・・・
  『他律的な「開発」から脱却し、自立的な「発展」を目指そう。』

 まさに、そのとうりだ・・・
 いうことは・・・簡単なことだ。
 こうやって、批評することも簡単だ。
 しかし、自立的な発展ができるチカラが、過疎にあるかということだ。

 日本の農村は、いつの間にか・・・金太郎飴の村落共同体ができた。
日本人は、どういわけか 金太郎飴が好きだ。
 農村は、もっと個性があるはずなのだ・・・
 しかし、農政の強力な推進で、個性をはぎ取られた・・
 個性をはぎ取られることで・・ムラは生き延びているようだ。

 かわりもの、よそもの、わかもの・・・
 が変革者になるといわれています。
 ムラの構成は、その3者をすべて、しめ出すことからはじまるのです。
 仲良しこよし・・・は美徳なんですね。

 ムラが、ホントのムラになる時期が来ている・・・んですね。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/03/26 05:21:39 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.