1339001 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

雪白の月

雪白の月

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

つぐみ@夜空

つぐみ@夜空

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

フリーページ

2011年11月13日
XML
カテゴリ:ひとりごと

(前回のつづき)

どうでもいいのだが、「オットセイ」がアイヌ語起源なら、「ラッコ」ももしや…と思って調べたら、音読(rakko)の起源はやはり、アイヌ語のようだ。

☆ラッコ( 海獺、猟虎 ) 英名:sea otter

英語の「sea otter」は「海のカワウソ」の意。


☆カワウソ( 獺、川獺 ) 英名:otter

「カワウソ」の語源は、「カワオソ」(川に棲む恐ろしい動物)から来ていて、漢字の「獺」の字は「天を頼りとする獣」の意。古来中国で、この動物が捕らえた魚を祀ると信じられたことによる。

ちなみに、「ニホンカワウソ」は、1970年代までに乱獲や開発の影響で絶滅しているらしい。


カワウソとラッコは、「イタチ」科 カワウソ亜科。


☆ イタチ( 鼬、鼬鼠 ) 英名:weasel

イタチの語源は諸説あり(有力なもの2つのみ挙げる)。

○イタチは体毛が赤く、前足を上げて立ちあがった姿が火柱に似ているので「ヒタチ(火立ち)」

○イタチは背伸びをして周囲を見渡して「立つ」のではずみを表す発音の接頭語の「い」を加え「いっ立ち」から


ちなみに、「埒があかず、きりがない」を表す「いたちごっこ」は、江戸時代の子供の遊びから来ているそうだ。

☆ いたちごっこ

二人一組となり、「いたちごっこ」「ねずみごっこ」と言いながら相手の手の甲を順につねっていく。両手が塞がったら一番下にある手を上に持っていき、また相手の手の甲をつねるという終わりの無い遊び。



・・・どうでもいいですな。


さらにどうでもいいんだけど、「イルカ」と「クジラ」って、同じ「クジラ類」で、生物学上の違いは無いらしい。体長4~5メートル以下は「イルカ」、それ以上は「クジラ」と呼ばれることが多いが、それも厳密でないとか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年02月16日 22時48分00秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.