1533066 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Tier’s Bench

Tier’s Bench

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

タイヤー04

タイヤー04

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

飛騨ふらい工房 6laiさん
~日々精進~七転八倒 まゆ−2さん
まみぃの勉強部屋 まみぃ@大阪さん
日本の教育は、これ… 今日9729さん
♪pekoととーちゃんと… pekoとスマイルさん

Comments

2015.03.26
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 僕が今、個別に添削指導してる生徒さんは小学3年生から高校3年生までおよそ

20人。英語、数学が主ですが受験生については全教科指導しています。

 もちろん個別指導ですから進度、理解度によってテキストを選んで送ります。

そして間違ったところを直させて送ってもらいます。そして間違った問題、解ら

なかった問題はルーズリーフに見開きで、左に問題右に正解 を書いておきバイン

ダーに溜めていきます。1週間に一度見直したり、試験前に範囲内の単元の問題を

やれば再び間違えることはなくなります。

「間違いノート」の問題は再度やってみて出来れば、ばってんをします。全ての

問題にばってんがつけば完全に攻略したことになります。自分だけのテキスト、問

題集ということになります。

 マルをもらった問題を間違えることはほとんどありません。しかしばつをもらっ

た問題は2度、3度と間違えるものなのです。だからマルをもらった問題は2度とやる

ことはありません。間違った問題、出来なかった問題だけが大 事なのです。

 ただ問題を解くのではなく、出来なかった問題、間違った問題を出来るようにす

ることが勉強なのですから「間違いノート」を作ることが学習において最も大事だ

と考えています。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.03.26 13:33:07
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.