1201190 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

美作(みまさか)

美作(みまさか)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

美作浪人

美作浪人

Calendar

Favorite Blog

Comments

ミリオン@ Re:年賀状作りは大変(12/25) New! こんにちは。 クリスマスは楽しいですね。…
ミリオン@ Re:「ちいさい“っ”」のこと(12/24) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
松本 穣@ Re:「美作」終了宣言(03/21) こんにちは。僕は松本穣と言います。滋賀…
佐護誉@ Re:鈴ヶ森刑場跡(01/17) 佐護誉 若井研治
さなかaa@ Re:柿田川の自然保護運動(03/12) 中央アルプスの自然もお願い

Freepage List

Headline News

2008.06.24
XML
カテゴリ:

 デイゴ

 中央公園の咲いていた花です。
 「デイコ」あるいは「デイゴ」です。
 沖縄では「デイゴ」と呼ばれて、県の花になっています、
 デイゴ(梯梧 Erythrina variegata)はマメ科の落葉高木。インド~東南アジアが原産。春から初夏にかけて咲く赤い花が有名です。
 今はちょうど、花と実の両方を見られます。
 仏教経典に現れる曼陀羅華(サンスクリット名をマンダーラとも呼びます)。
 『法華経』序品に、釈尊が悟りを開いたとき、「天は曼陀羅華・摩訶(マカ)曼陀羅華・曼殊沙華(マンジュシャゲ)・摩訶曼殊沙華を雨(ふ)らして、仏の上及び諸々の大衆の上に散じた」と出ています。
 また、ブッダ(仏,お釈迦様)臨終の際も、天から降ったと言われています。
 『ブッダ最後の旅』にそれは出ています。
 「そこで尊師は多くの修行僧たちとともにヒヤニヤヴァティー河の彼岸にあるクシナーラーのマッラ族のウパヴァッタナに赴いた。そこに赴いて、アーナンダに告げて言った。
 『さあ、アーナンダよ。わたしのために、二本並んだサーラ樹(沙羅双樹)の間に、頭を北に向けて床(竹や籐などで作った寝台)を用意してくれ。アーナンダよ。わたしは疲れた。横になりたい』と。
 『かしこまりました』と、尊師に答えて、アーナンダはサーラの双樹の間に、頭を北に向けて床を敷いた。そこで尊師は右脇を下につけて、足の上に足を重ね、獅子座をしつらえて、正しく念い、正しくこころをとどめていた。
 さて、そのとき沙羅双樹が、時ならぬのに花が咲き、満開となった。それらの花は、修行完成者(タターガタ,如来)に供養するために、修行完成者の体にふりかかり、降り注ぎ、散り注いだ。・・・また天のマンダーラヴァ華(デイコ)は虚空から降って来て、修行完成者に供養するために、修行完成者の体にふりかかり、降り注ぎ、散り注いだ。・・・」 (中村元訳)
 仏に供養するために華(花)を散布する 散華の元がこの花だということでした。
 でも散華として、今、よく見られるのは、蓮の花の形をした色紙です。
 日本では、蓮などの生花が使われることが多かったからでしょうか。

デイゴの木

デイゴの花と実






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.06.24 19:37:15
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.