1201129 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

美作(みまさか)

美作(みまさか)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

美作浪人

美作浪人

Calendar

Favorite Blog

Comments

ミリオン@ Re:年賀状作りは大変(12/25) New! こんにちは。 クリスマスは楽しいですね。…
ミリオン@ Re:「ちいさい“っ”」のこと(12/24) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
松本 穣@ Re:「美作」終了宣言(03/21) こんにちは。僕は松本穣と言います。滋賀…
佐護誉@ Re:鈴ヶ森刑場跡(01/17) 佐護誉 若井研治
さなかaa@ Re:柿田川の自然保護運動(03/12) 中央アルプスの自然もお願い

Freepage List

Headline News

2009.02.28
XML

椿

カテゴリ:

 庭に椿が咲いています。

 椿 白椿 赤

 椿 椿 蕾

 日本は、椿の王国で、その種類の多さは世界に冠たるものがあります。
 日本から海外へ出た植物として有名なのは椿と百合ですが、椿の場合は特に早く、既に奈良代以前に中国へ渡っています。
 花が美しく、万葉集にも詠まれていますが、椿の種類が増え始めたのは江戸初期で、これには、茶の湯や庭園文化を創り出した、桃山時代の美意識が大きな影響を及ぼしています。
 また、庭木として重宝され、花の改良が行なわれ、種類も増えました。
 そして、日本を代表する花木として、外国へも輸出されました。
 ヨーロッパでも、19世紀には園芸植物として流行し、『椿姫』(アレクサンドル・デュマ・フィスの小説、またそれを原作とするジュゼッペ・ヴェルディのオペラ)にも主人公の好きな花として登場しています。
 椿は「古事記」に出てきます。そして椿の歌は、万葉集に9首、古今集になくて、古今六帖集に4首と古くは、ほとんど上代に集中しています。
  あしひきの八峰の椿つらつらに見とも飽かめや植ゑてける君  大伴家持
 椿に関しては、中世に八百比丘尼伝説があります。
 これは、人魚の肉を食べて八百歳まで生きたという伝説で、全国を行脚し、貧しい人を助け、椿の種をまき花を咲かせた、というものです。
 八百比丘尼の伝説は、若狭から北陸一帯、そして、九州、東北にまで伝わります。
 暖かい黒潮が流れにそった日本海側に、八百比丘尼が植えたという椿が、今も春になると花を咲かせています。
 伝説のなかの八百比丘尼は色々な土地で生まれていますが、最期を迎えるのは、若狭です。「若狭の空印寺の洞穴に入定した」といわれています。
 ずいぶん昔ですが、若狭に行った時、八百比丘尼の墓にお参りしたことがあります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.28 17:01:14
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.