485338 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

箱庭

箱庭

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

鳥海摩耶

鳥海摩耶

カテゴリ

サイド自由欄


非常口

Twitterアカ。ブログ情報他、アニメ、ゲーム、ラジオの感想等呟いております。
2009.09.06
XML
カテゴリ:ニュースレビュー
【ウイグル暴動】市トップを解任 中国指導部、深まる対立に苦慮
2009.9.5 20:06
 【北京=野口東秀】中国新疆ウイグル自治区ウルムチ市で7月に起きた大暴動からまる2カ月となった5日、現地では漢族によるデモの再燃を警戒し、厳戒態勢が続いている。現地での胡錦濤国家主席による「社会の安定、民族団結」の宣伝に効果がなかったことが露呈する中、指導部は市のトップを更迭するなど、対応に苦慮している。
 国営新華社通信によると、中国共産党の新疆ウイグル自治区委員会は5日、ウルムチ市トップの栗智党委書記らを解任し、後任に司法部門の責任者だった朱海侖・同自治区政法委員会書記を起用した。事態への責任などめぐる措置で、市民の不満をかわす狙いとみられるが、デモ再燃への懸念は依然として消えていない。
 ウルムチ市内ではこの日も大勢の武装警察部隊が展開し、隊列を組み巡回。交通規制が敷かれた。デモ禁止が公布される中、張鴻副市長は4日夜の記者会見で「事態は基本的にコントロール下にある」と強調した。しかし、5日も“針刺傷”事件が市中心部で発生、ウイグル族の男が拘束されたとの情報があるほか、散発的な小競り合いも起きている。
 3、4日の漢族デモ隊への対処に、ウイグル族の間では「武装警察はデモ隊を追い散らすだけで激しい殴打を加えることもない。われわれへの対処とは違う」(ウイグル族男性)との不満もある。一方、漢族のデモ隊は自治区トップ、党委員会の王楽泉書記の退任を強く求めている。「治安が保てないことへのいらだちが漢族に広がっている」(現地新聞記者)もようだ。
 デモの発端となった注射針による刺傷事件で拘束した容疑者25人は、いずれもウイグル族と発表されている。新華社通信は5日、ウルムチの検察当局の話として、うち4人を公共安全危害罪で起訴したと伝えた。
MSN産経ニュース


予想外の展開。漢族の不満が党に向こうとしているのであれば地方トップの首切りでとりあえず茶を濁すしかないのでしょうか。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
中国、「岡田外相」を歓迎 アジア重視と評価
2009.9.5 21:13
 中国外務省当局者は5日、民主党の鳩山由紀夫代表が岡田克也幹事長を新政権の外相に起用する方針を表明したことについて「岡田氏は中国との関係が深く、外相になればと期待していた」と歓迎の意向を示した。
 岡田氏は首相の靖国神社参拝に反対し、中国指導部で次期首相候補の李克強副首相とも長年の親交があることから「中国側は『アジア重視の親中派』と評価している」(北京の外交筋)という。
 父親の岡田卓也イオン名誉会長相談役も今年5月、中国での植樹活動などが評価され、北京市から名誉市民賞を授与されており、父子ともに中国とのなじみが深い。ただ、対日専門家は「一般の国民にはあまり知名度がない」と指摘、実際の外交手腕が注目されるとしている。(共同)
MSN産経ニュース

「親韓派」外相に期待 岡田氏起用に韓国
2009.9.5 21:16
 民主党の鳩山由紀夫代表が5日に外相への起用を表明した岡田克也幹事長は、韓国では鳩山代表、小沢一郎代表代行と並ぶ「親韓派」と受け止められており、韓国政府も日韓関係発展に好影響を与えると期待している。
 韓国紙、朝鮮日報は5日付朝刊で岡田氏の外相就任の見通しを伝え「韓国との外交関係を重視している」と指摘。京郷新聞も「特定グループに属さず、清潔なイメージを誇る」と紹介し、韓国メディアはおおむね好意的だ。
 岡田氏が首相の靖国神社参拝に反対、在日韓国人ら永住外国人への地方選挙権付与に賛成していることも肯定的な評価につながっている。(共同)
MSN産経ニュース

好感と懸念が混在 「岡田外相」で米国
2009.9.5 23:57
 民主党の鳩山由紀夫代表が5日、岡田克也幹事長の外相起用を表明したことについて、米政府内には好感と懸念が混在している。
 キャンベル米国務次官補(東アジア・太平洋担当)は7月に訪日した際、岡田氏と会談した後、「ウマが合いそうだ」と話し、好印象を受けたと周囲に語った。
 一方、岡田氏が野党代表の経験はあるものの、政府機関を取り仕切るポストについたことがなく行政感覚が未知数である点を不安視する見方もある。
 また、原則や筋を通すかたくなな面があるという評判も知られており、知日派の中には、核密約問題や日米安保問題で柔軟な対応に欠けるのではないかと懸念する声も出ている。(共同)
MSN産経ニュース


特定アジアに評価・期待されている時点でどうなのよ、と言いたい。アメリカは鳩山論文で警戒してるなぁこりゃあ。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
高校生ハッカーをサイバー戦士に 米国で人材発掘コンテスト始まる
2009.9.6 17:36
 コンピューターへの不法侵入などを得意とするいわゆる「ハッカー」の若者たちに技量を競わせる中で、国を守る“サイバー戦士”を発掘・育成しようという「サイバー・チャレンジ・コンテスト」が全米で始まった。米国防総省などが主催する。競技の立案者の1人、アラン・パーラー氏は産経新聞のインタビューに応じ、「中国などに比べ米国の人材育成は遅れている。反社会的存在と見なされがちだったハッカーたちを活用する必要がある」と、人材発掘の重要性を強調した。(メリーランド州ベセスダ 松尾理也)
 同コンテストは、ソフトウエアの脆弱(ぜいじゃく)性を攻撃したり、相手方のコンピューターに進入したりといった、通常は好ましくないとみなされる「ハッキング」の技量を競うもの。対象は高校生や大学生。勝者はもちろん、競技の過程で、ハッカーとして見込みのある人材を発掘するのが目的だ。
 コンテストを担当するシンクタンク、SANS研究所(メリーランド州ベセスダ)代表を務めるパーラー氏は「ハッキングは悪であると同時に、現代社会にとっては不可欠な技能でもある。そうした才能を発掘する仕組みが、今回のコンテストだ」と話す。
 パーラー氏によると、中国では人民解放軍が毎年サイバー戦の競技会を行うなど、国家的規模で人材発掘の試みが続けられている。過去には、中国でのコンテストの優勝者が米国防総省のコンピューターに侵入した形跡も確認された。
 パーラー氏は現状を、1957年に旧ソ連が人類初の人工衛星スプートニク1号の打ち上げに成功し、先を越された米国で危機感が高まった「スプートニク・ショック」に例える。

 「米国でセキュリティーの専門家として働くハッカーは、2~3万人が必要と見積もられているのに、1000人程度しかいない」のが実情という。
 コンテストを通じて発掘された人材は今後、大学などに設置される専門コースで訓練を受け、政府機関への就職などの道も開ける。
 今回のコンテストには4万人近い参加者が応募している。コネティカット州在住で、マイケルと名乗る17歳の男子高校生もその1人。産経新聞のインタビューに答えた母親によると、「成績は中の上くらい。テクノ音楽とアニメが好きで、金魚とカエルを飼っている。7歳ごろから、コンピューターに強い興味を示し始めた」という。
 この母親は「もはや、わが子が何をやっているかは理解不可能だが、とにかく、違法なことや倫理的に間違っていることをするなということだけは教えてきた」と話している。

 ■サイバー攻撃 コンピューター・ネットワーク上で情報の撹乱(かくらん)や破壊を行い、軍事作戦や日常生活に障害を与える行為。オバマ大統領はこのほど、米政府機関や民間の社会基盤を狙ったサイバー攻撃が重大な脅威にあたると指摘し、米軍内にサイバー攻撃からの防衛を主な任務とするサイバー司令部を新設した。今年7月初めには米国と韓国の主要な政府機関のサイトが大規模なサイバー攻撃を受けて機能停止に追い込まれ、北朝鮮の関与が疑われた。
MSN産経ニュース


おもしろい試みですね。やってる本人らは必死なのでしょうが。・・・で、日本は?


クリックお願いします↓↓
人気ブログランキングへ

以上。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.09.06 18:06:46
コメント(0) | コメントを書く
[ニュースレビュー] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.