820796 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

フィリピン・セブ留学 しほしほのブログ

フィリピン・セブ留学 しほしほのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

しほしほCebu

しほしほCebu

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11

日記/記事の投稿

コメント新着

しほしほCebu@ Re[1]:フィリピン・セブで出産。実は3回目。(05/09) なおかさんへ コメントありがとうござい…
なおか@ Re:フィリピン・セブで出産。実は3回目。(05/09) こんにちは。私はセブで出産を予定してい…
しほしほCebu@ Re[1]:フィリピン・セブで出産。実は3回目。(05/09) なななさんへ 返答が大変遅くなり申し訳ご…
しほしほCebu@ Re[1]:フィリピン・セブで出産。実は3回目。(05/09) ながいさんへ 返答が遅れに遅れ大変申し訳…
2012.01.16
XML
カテゴリ:セブの交通

日本に比べると交通のルールがまだ何でもありなフィリピンでは、

日本ではまず見られないだろうと思われるものが多く見られます。

 

トラックに満載されている野菜たちの上にたくさんの人が乗っていたり、

結構な速度で走る満員のジプニーの入り口に何人もの人が捕まっていたり、 

小型トラックに20人ほどの人が立ちで乗っていたり、

 

そういうものを見る度に、「危ないなー」と思いながらも、

「すごいなー」と感心をする事もしばしばで、(大げさかもしれませんが) 

生きようとする人間の力を感じます。

 

写真は普通のスクーターに満載で乗る人たち。

子供を前に、お父さん、お母さん、おばさん(かな)が乗るという妙技。

これは4人ですが、たまに5人とか乗っているものも見たりします。

bike.jpg

日常的に良く見る図ではありますが、重さもそうですし、運転のしにくさだって、相当なものだと思います。

それを乗せて超渋滞の道を走る人々。

 

子供を乗せているのは、正直全く感心はしません。

出来るなら、ジプニーを利用して欲しい所。

それでも、こうして突き進んでいく人々の底力を感じずにはいられません。 

 

フィリピンにお越しの際には、こういう日常で見られる「妙技」も見てみてください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.01.16 17:19:50
コメント(12) | コメントを書く
[セブの交通] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


感心しないな~僕は   ひろぽん さん
フィリピンの家族が何人もスクーターに載っ?た状況を、好意的に見るのはちょっと妙に思います。日本?に居て目にする海外事情特に東南アジアの紹介番組、その?他メディアの切口はだいたいが「スクーターに5人乗り」?「荷物満載積載オーバーのトラック」とかが象徴的です。?それが危険で、もしかしたら命に関わることだとしても、?海外のこととだからとやたら好意的に、また必要以上に牧?歌的印象を抱かせようとする日本のマスコミのアホらしさ?があります。
危険なことはどの国にあっても危険なはずです。もちろん?しほさんもそのようにお考えだと思いますが、ちょっと気?になったので粘着質っぽくコメントさせていただきました?。
(2012.01.16 20:20:08)

Re:妙技(01/16)   Pig さん
シホさんの記事は地元の情報満載で、一方日本語がとてもきちんとしていて、いつもたのしみに読んでいるものです。

感心しないながらも、実際セブに住んでこう言った光景を目にするたびに、私も、彼らの「生きようとする力、」を感じますよ。「ジープニーより便利、手早い」「自家用車が買えない」と、いろいろな理由があるのですが、こういった行為を外国人である我々が「いい」「悪い」と判断するより、セブの一つの象徴的な光景として、取り上げたシホさんの意図をくむべきでしょう。

これからも、セブの記事、楽しみにしています。 (2012.01.17 06:43:25)

Re[1]:妙技(01/16)   ひろぽん さん
Pigさん

でも、そう言われるのであれば外国人である僕らが今回取り上げた光景を象徴的とすること自体おかしいですね。
勝手な思い込みですよ。
バイクやトラックの様子を見て危険だと思う人もいる。
そういう話です。
それにしほさんの意見を否定しているわけではありません。
文章を良く読んでください。

>シホさんの記事は地元の情報満載で、一方日本語がとてもきちんとしていて、いつもたのしみに読んでいるものです。

>感心しないながらも、実際セブに住んでこう言った光景を目にするたびに、私も、彼らの「生きようとする力、」を感じますよ。「ジープニーより便利、手早い」「自家用車が買えない」と、いろいろな理由があるのですが、こういった行為を外国人である我々が「いい」「悪い」と判断するより、セブの一つの象徴的な光景として、取り上げたシホさんの意図をくむべきでしょう。

>これからも、セブの記事、楽しみにしています。
-----
(2012.01.17 09:18:36)

Re[2]:妙技(01/16)   pig さん
ひろぽんさん

いやあ、びっくりしました。私のコメントにご気分を悪くされたようですね。もしそうでしたら申し訳ありません。ただ、

私の書きたかったことは、フィリピン人たちはここに何百年と住み、彼ら自身の価値観があるということです。法律を無視したり、私達から見て非常識に思えることが、彼らの常識だということがあるのです。それを非難することは、ここに住まわせていただいている私たちにはたしてできるのか。これは、駐在で歩いた狭いながらの経験から悟ったことです。

まッ、とにかくシホさんのブログ、楽しもうじゃないですか。短い人生、彼らの生き方も、またそれぞれです。
>Pigさん

>でも、そう言われるのであれば外国人である僕らが今回取り上げた光景を象徴的とすること自体おかしいですね。
>勝手な思い込みですよ。
>バイクやトラックの様子を見て危険だと思う人もいる。
>そういう話です。
>それにしほさんの意見を否定しているわけではありません。
>文章を良く読んでください。

>>シホさんの記事は地元の情報満載で、一方日本語がとてもきちんとしていて、いつもたのしみに読んでいるものです。
>>
>>感心しないながらも、実際セブに住んでこう言った光景を目にするたびに、私も、彼らの「生きようとする力、」を感じますよ。「ジープニーより便利、手早い」「自家用車が買えない」と、いろいろな理由があるのですが、こういった行為を外国人である我々が「いい」「悪い」と判断するより、セブの一つの象徴的な光景として、取り上げたシホさんの意図をくむべきでしょう。
>>
>>これからも、セブの記事、楽しみにしています。
>-----
-----
(2012.01.17 11:06:24)

Re:妙技(01/16)   keitaka さん
どうも初めまして^^フィリピン語学留学に興味がありここにたどり着きました。
自分も以前アジアのタイに短期留学していましたが、やはり曲芸のようなバイクの五人乗りに遭遇しました。
交通ルールの整った日本ではまず考えられない光景ですね。
空気の違いとでもいいますか、こういうところのルールはとても大らかですね。ルールでカチカチの日本から見ればこういったところが魅了でもあるんですけどね。
発展途上の国はルールよりも人間の生命力のような勢いが勝ってるような気がします。僕はそこからとても元気をもらえました^^

(2012.01.17 21:47:15)

Re:妙技(01/16)   keitaka さん
どうも初めまして^^フィリピン語学留学に興味がありここにたどり着きました。
自分も以前アジアのタイに短期留学していましたが、やはり曲芸のようなバイクの五人乗りに遭遇しました。
交通ルールの整った日本ではまず考えられない光景ですね。
空気の違いとでもいいますか、こういうところのルールはとても大らかですね。ルールでカチカチの日本から見ればこういったところが魅了でもあるんですけどね。
発展途上の国はルールよりも人間の生命力のような勢いが勝ってるような気がします。僕はそこからとても元気をもらえました^^

(2012.01.17 21:57:46)

Re:感心しないな~僕は(01/16)   しほほし6375 さん
ひろぽんさん
コメントありがとうございます^^

私も、マスコミや他メディアが面白おかしく取り上げる、もしくは誇大表現した内容には違和感を感じる事があります。
(もちろん、そうしないと視聴者が見てくれないという事情もあるでしょうけれど・・・。)
4-5人乗りのスクーターなど、このような行為は明らかに危険行為ですし、私自身、そしてもちろん学生の方には絶対にして欲しくない所です。
私も彼らの無謀な乗り方、走り方はむしろ規制をして、
制限をした方が良いと思います。

ただ、実際にこういう光景を見た時に、単純にびっくりし、
危ないと思いながらも、すごいなーと、感嘆したのもまた事実です。

最近はこういう光景が当たり前になって、前ほど感嘆したり、びっくりする事が少なくなりましたが、
この家族を見た時に、ふと、来た当初の驚いた気持ちを思い出して、つい写真を撮ってしまいました。

ただ、とにかく危険行為には変わりはないので、
オリエンテーションの時にご案内する一部にしようかと
少し考え中です^^


>フィリピンの家族が何人もスクーターに載っ?た状況を、好意的に見るのはちょっと妙に思います。日本?に居て目にする海外事情特に東南アジアの紹介番組、その?他メディアの切口はだいたいが「スクーターに5人乗り」?「荷物満載積載オーバーのトラック」とかが象徴的です。?それが危険で、もしかしたら命に関わることだとしても、?海外のこととだからとやたら好意的に、また必要以上に牧?歌的印象を抱かせようとする日本のマスコミのアホらしさ?があります。
>危険なことはどの国にあっても危険なはずです。もちろん?しほさんもそのようにお考えだと思いますが、ちょっと気?になったので粘着質っぽくコメントさせていただきました?。
-----
(2012.01.18 14:19:12)

Re[1]:妙技(01/16)   しほほし6375 さん
Pigさん
コメントありがとうございました。
私の拙いブログではありますが、
楽しんで読んで頂いているとの事、
大変うれしく思います。

セブで見る多くの光景が、来た当初よりは、新鮮味がなくなり、日常の一部となっている今日この頃ですが、
それでも、時々、驚きの光景を目の当たりにしたり、
ふと、来たばかりの頃の気持ちを思い出したりする事があります。

今回のようなスクーターの大人数乗りも、いまや普通の事となり、普段は余り何も感じないのですが、
危ないけど、でもすごいな、たくましいな、ふとした時に感じる事があります。

短い人生、これもまた生き方・・・ですね。

今後ともどうぞ宜しくお願いいたします^^


>シホさんの記事は地元の情報満載で、一方日本語がとてもきちんとしていて、いつもたのしみに読んでいるものです。

>感心しないながらも、実際セブに住んでこう言った光景を目にするたびに、私も、彼らの「生きようとする力、」を感じますよ。「ジープニーより便利、手早い」「自家用車が買えない」と、いろいろな理由があるのですが、こういった行為を外国人である我々が「いい」「悪い」と判断するより、セブの一つの象徴的な光景として、取り上げたシホさんの意図をくむべきでしょう。

>これからも、セブの記事、楽しみにしています。
-----
(2012.01.18 20:05:33)

関係ないことで・・・   spica さん
申し訳ないのですが、私は今年の4月位からセブ島留学を考えております。もしこちらでよろしければ4月~の空き状況と日本人比率をお教え頂けますでしょうか?検討させて頂いているのですが、日本人が多いと聞き迷っています。 (2012.01.20 20:45:47)

Re[1]:妙技(01/16)   しほほし6375 さん
keitakaさん
コメントありがとうございました!
タイへ留学、素敵ですね!
タイは実はまだ行った事はないのですが、
フィリピンとタイ、似ている所も多くあるらしいので、
お越しになられた時には、慣れるのは早いかもしれません。

日本からすれば、ここはまだまだ発展途上国ですが、
50-60代の先輩方に聞きますと、
フィリピンの様子は昔の日本のようだと言われます。
日本が急速に発展していた頃は、
ここのように何でもあり、でも勢いがある、人々に生きるたくましさがみなぎる、そんな姿であったのではないかと、
勝手に想像をしてみたりします。

もちろん、今の日本がそうではないと、批判をしたり、評価をできる者では全くありませんが、
それでも、ここの人達のたくましさと生命力には、
感嘆し、力をもらえますよね。

フィリピン留学は、そういう発展途上国の勢いと、生命力を感じられるという面でも、有益だと思います^^


>どうも初めまして^^フィリピン語学留学に興味がありここにたどり着きました。
>自分も以前アジアのタイに短期留学していましたが、やはり曲芸のようなバイクの五人乗りに遭遇しました。
>交通ルールの整った日本ではまず考えられない光景ですね。
>空気の違いとでもいいますか、こういうところのルールはとても大らかですね。ルールでカチカチの日本から見ればこういったところが魅了でもあるんですけどね。
>発展途上の国はルールよりも人間の生命力のような勢いが勝ってるような気がします。僕はそこからとても元気をもらえました^^
-----
(2012.01.25 15:29:33)

Re[1]:妙技(01/16)   しほほし6375 さん
keitakaさん
コメントありがとうございました!
タイへ留学、素敵ですね!
タイは実はまだ行った事はないのですが、
フィリピンとタイ、似ている所も多くあるらしいので、
お越しになられた時には、慣れるのは早いかもしれません。

日本からすれば、ここはまだまだ発展途上国ですが、
50-60代の先輩方に聞きますと、
フィリピンの様子は昔の日本のようだと言われます。
日本が急速に発展していた頃は、
ここのように何でもあり、でも勢いがある、人々に生きるたくましさがみなぎる、そんな姿であったのではないかと、
勝手に想像をしてみたりします。

もちろん、今の日本がそうではないと、批判をしたり、評価をできる者では全くありませんが、
それでも、ここの人達のたくましさと生命力には、
感嘆し、力をもらえますよね。

フィリピン留学は、そういう発展途上国の勢いと、生命力を感じられるという面でも、有益だと思います^^


>どうも初めまして^^フィリピン語学留学に興味がありここにたどり着きました。
>自分も以前アジアのタイに短期留学していましたが、やはり曲芸のようなバイクの五人乗りに遭遇しました。
>交通ルールの整った日本ではまず考えられない光景ですね。
>空気の違いとでもいいますか、こういうところのルールはとても大らかですね。ルールでカチカチの日本から見ればこういったところが魅了でもあるんですけどね。
>発展途上の国はルールよりも人間の生命力のような勢いが勝ってるような気がします。僕はそこからとても元気をもらえました^^
-----
(2012.01.25 15:32:49)

Re:関係ないことで・・・(01/16)   ひろぽん さん
spicaさん

時期的に比率は違うでしょうけど、日本人の比率は多かったですね。でも、自分は英語で会話したい旨を標榜するとか(案外きついかも)、なるべく日本人以外の国の方と同室になるようにしほさんにお願いするとかされると良いかと思います。(しほさな勝手なこと書いてごめんなさい)

私の場合、2週間という短期間しか滞在できなかったのですが、1日にマンツーマンレッスンを300分(5時間)も受講すると心身ともに疲労困憊でしたので、同室の日本青年と話をする時間が持てて良かったと思っています。全くの個人的な感想です。

でも、日本人が全くいない環境に自分を放り込む方が英語のスキルアップには良いと思われるのであれば、日本人比率の低い学校にされるべきです。
私はレッスン終了後近所のジムに通っていましたので、そこでトレーニングのやり方などについて会員さんやトレーナーさんと話す時間が持てました。レッスン終了後は単独で街に出る、というのも環境作りに良いと思います。

>申し訳ないのですが、私は今年の4月位からセブ島留学を考えております。もしこちらでよろしければ4月~の空き状況と日本人比率をお教え頂けますでしょうか?検討させて頂いているのですが、日本人が多いと聞き迷っています。
-----
(2012.02.02 11:02:02)


© Rakuten Group, Inc.