uniawabioyoyoの前立腺がん日記

2024/04/30(火)08:15

芦野公園と弘前城の桜 2024年(4)弘前公園内の桜の(1)

弘前公園の地図です。 観光バスは右上端にある「ねぷた村」に停まっています。そこから下方向に、堀に沿って進み、中央高校入口を右折して、公園内に入りました。 弘前桜七景です。 弘前七桜です。 園内に入るとすぐ右側奥に、弘前公園最長寿のソメイヨシノがあります。 写している人と比較すると、大きさが分かります。 天守閣の石垣は修理中です。工事を初めてから、もう何年になるでしょうか?取り外すときには、1個1個に番号を振っているのを見ました。 本来なら、このように見えます。公園で頂いた地図からの転載です。元が小さい写真で、しかも焦点ボケしています。申し訳ありません。 八戸の舘鼻岸壁朝市は旅行者が多いのですが、ほとんどが日本人です。一方、少なくとも桜の季節の弘前公園では、舘鼻朝市と同じ割合の感覚で、外国人が多いです。特に目立つのが台湾から来た人たちでした。 来園者にアンケートを行っている場所がありました。答えると景品がもらえます。やっていると、物珍しそうに台湾からの10人位の団体が寄って来ました。 台湾中部の嘉義から来たのだそうです。「阿里山の近くですよね」というと、「そうだ!そうだ!と喜びました。」「私は嘉義にも、阿里山にもいったことがあります」と言うと、更に盛り上がりました。 この人たちもアンケートに答えることになったのですが、日本語と英語のものしかありません。日本語を受け取った人と、英語の人がありました。 台湾の人にとっては、漢字がある日本語の方が分かりやすいのかもしれないと思いましたが、受け取った原語で挑戦していました。 実は応えるのにはコツがありました。私が書いているのをカンニングしながら、何とか書き終えたのです。 それを提出すると景品がもらえます。何種類かありましたが、私のお勧めで、「弘前桜物語」というクリアフィルにしました。ファイルの表側です。 ファイルの裏側です。とっさに見た時は「これは何だ?」と思いましたが、よく見ると、お姉ちゃんがそれぞれ、弘前七桜になっているのでした。 皆さん大喜びです。ピンクの袋に入れてくれます。中には「趣のある風景」と「趣のある建物」という小冊子も入っていました。写真が小さいのが残念ですが、立派なものです。 遂には、台湾の人たちに、ツーショットで写真を撮られてしまうことになりました。後々、わたしにも、この人たちにとっても、弘前での良い思い出になるかもしれません。 全国有数の桜の名所・弘前公園は20日、満開宣言後初の週末を迎え、多くの観光客でにぎわった。 来園者数を押し上げているのがインバウンド(訪日客)とみられ、青森県弘前市の観光関係者らは 「落ち込んでいた国内からの観光客が戻った上、訪日客が上乗せされている。コロナ禍前を超えているのでは」と口をそろえる。  20日午前、同園の追手門付近で今年から訪日客向け園内ガイドを手がける 「WORDFIX(ワードフィックス)」(弘前市)のブースには訪日客が次々に訪れ、スタッフが対応に追われた。 米マサチューセッツ州から弘前大学に留学中のチャーリー・クラップさん(21)は「アメリカやオーストラリア、タイなど各国からたくさんの人が来ている。 ガイドは大変だけど、弘前の歴史や文化を説明するとみんな関心を持って聞いてくれる」と充実した様子だ。 同団体の成田慎一郎ゼネラルマネジャーは「弘前公園が『一度は行ってみたい桜の名所』1位に選ばれた辺り(4月上旬)から訪日客が一気に増えた。 予約やガイド内容についての問い合わせも多く、とてもうれしい」と笑顔を見せた。   訪日客の入国制限は、新型コロナ5類移行に先立つ昨年4月29日に終了。史上最速の早咲きだった昨年の弘前さくらまつりでは恩恵を受けられなかった。 弘前公園に隣接する観光施設・津軽藩ねぷた村の中村元彦理事長は「コロナ前に比べ、今年の訪日客は4割ほど増えている感覚。国内客も多い」と語る。 来客者の国籍数がコロナ前より大幅に増えているのが特徴で、台湾や香港などに加え、欧米各国や東南アジアなど10以上の国から訪れているという。 市観光課などと園内の訪日客の動向を調査している旅行大手JTB(本社東京)の担当者も「弘前公園は訪日客が例年に比べ非常に多い印象だ」と話す。 園内の露店でも大勢の訪日客が商品を買い求め、英語など多言語のメニューで出迎える店も多く見られた。 杉の大橋付近でコーヒー店を出店する成田専蔵さん(72)は訪日客増を喜び、 「特にアジア系の人たちは『コーヒーください』『いくらですか?』と片言の日本語で話してくれるので、肩が凝らなくていい」と笑った。 芦野公園と弘前城の桜 2024年(5)弘前公園内の桜の(2)に続きます。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る