126372 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

岩手の"urushi(漆)"ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

岩手の漆

岩手の漆

カレンダー

バックナンバー

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

カテゴリ

カテゴリ未分類

(91)

連携会議

(0)

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2017.11.05
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
11月18日(土)、19日(日)に岩手県公会堂で開催する漆をテーマとしたシンポジウム「漆DAYSいわて」

岩手県が開催する、初の漆イベントです!

18日、19日に岩手県公会堂2階26号室で県内外の事業者が、漆製品の展示販売を行います。

【岩手県内】
滴生舎、安比塗企業組合、うるみ工芸、浄法寺漆産業、丸三漆器、冨士原智子

【会津漆器】
関美工堂
 430年以上続く会津塗の産地で「漆のある暮らし・遊び」をコンセプトに新しい挑戦を続ける(株)関美工堂。
 昭和21年創業の歴史ある同社は、会津塗の技術を活かして、世界で初めて表彰で贈られる「楯」を発案・製品化した会社でもあります。
2007年に宇宙開発事業団(NASDA・現JAXA)でエンジニアの職にあった異色の経歴をもつ3代目・関昌邦氏が引き継ぎ、漆をアウトドアに持ち出したNODATE Mug(ノダテマグ)シリーズなど時代を見つめたユニークな発想で、製品開発を行っています。


【輪島漆器】
輪島キリモト
 輪島塗の伝統と技法を今に伝える「輪島キリモト」の歴史は、江戸時代にさかのぼる。元は塗師屋にはじまり、昭和初期に漆器木地屋に、そして三代目の輪島泰一氏により「輪島キリモト」が創設され、木地から漆塗りまでの一貫生産を行うようになった。 その作品は、国内外で高い評価を受け、多くの賞を受賞しています。
 また歴史や伝統を大切にしながらも、和菓子の「とらや」や「ルイ・ヴィトン」などと、ジャンルも国も越えたコラボレーションを行っています。
 「少しでも多くの人々に漆を知ってもらい、使ってもらえるものを創りたい」。そんな想いのもと、これからの日用品としての漆器作りを続けています。


【越前漆器】
土直漆器
 現会長である土田直氏が15歳で漆器職人、廣瀬武雄師に師事した後、昭和37年に独立し「土田直漆器店」を開業。主に塗師として地元問屋の塗加工の仕事を請け負い、その後、昭和37年に独立し「土田直漆器店」を開業。主に塗師として地元問屋の塗加工の仕事を請け負い、その後昭和55年に株式会社「土直漆器」を創業。木製のお椀の専門店として地元卸から県外への卸の展開をすすめ、旅館や料理店などの業務用漆器を製造されてきました。
 ベテランスタッフの伝統技術と若手スタッフの新しい発想、デザイン力をうまく融合し現代のニーズに応えたモノ作りを行っています。


【越前漆器】
漆琳堂
 漆琳堂の創業は1793年(寛政4年)、200年以上も続く塗師。初代の内田忠左衛門から数えて八代目の内田徹氏は、2013年、県内最年少で伝統工芸士に認定されています。
 多くの人に、幅広く、うるしを使って欲しい。そんな想いから福井県の漆琳堂が立ち上げたブランドaisimo cosomo。その色使いと独特の風合いは印象的で、見る人を惹き付けます。
業務用漆器の製造をしてきたからこそ培った技術と経験に裏打ちされた確かな商品を創り出しています。


【京漆器】
追立睦
 銅駝美術工芸高校、高岡短期大学(現富山大学)にて漆芸を学んだ後、京都市伝統産業技術者研修修了。鮮やかな色漆と蒔絵・螺鈿を組み合わせたモダンな作品に定評があり、ギャラリーやデパート・公募展で作品を多数発表しています。


【京漆器】
水内倫子
 水内杏平の孫。京都芸術短期大学卒業、京都市伝統産業技術者研修修了後、鈴木雅也(三代鈴木表朔)に師事。独立後、作家活動に精力的に取り組んでいます。
 伝統的な京漆器を踏襲した確かな技術を有し、若い女性ならではのデザインを取り込んだ作風が魅力的です。


【京漆器】
erakko by 柴田漆工房
 erakkoは、京都・山科に工房を構える柴田漆工房の二代目が立ち上げたブランド。木地作りから漆塗り仕上げまで、全ての工程を自社で行っています。
 旅やキャンプなど、アウトドアで過ごす大切な時間に天然素材のうつわでおともしたい。 そんな気持ちから生まれたのがerakkoのおとも椀。
 天然素材である木と漆を味わうだけでなく、アウトドアで使うための工夫を施した本格派の作りとなっています。


【山中漆器】
山中木製漆器協同組合
 16世紀の後半に、良い材料を求めて加賀市山中温泉の上流約20kmの真砂という集落に木地師の集団の人達が移住してきたのが始まりです。そ江戸時代中期には、椀、盆等の日用品の他、温泉にやってきた人々の求めに応じ、土産用の遊び道具を作って売る等、温泉とともに漆器も発展しました。19世紀の前半には塗りの技術や蒔絵の技術が入ってきて、現在の美しい山中高蒔絵(やまなかたかまきえ)の基礎が築かれました。
 「木地の山中」と称され、縦木取りをはじめとする山中独自の木地挽物技術には、薄挽きや加飾挽きなどの他産地の追随を許さぬものがあります。



※掲載した写真はイメージとなります。当日会場での販売品に写真の商品が含まれない場合もありますのでご了承ください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.11.05 09:05:11
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.