閲覧総数 404
2015/07/10
|
全20件 (20件中 1-10件目) ナチュラルフード講座
テーマ:小学生ママの日記(26936)
カテゴリ:ナチュラルフード講座
近々、味噌を仕込むので、昨年の分を出してみました。
(一年ぶりに・・・。) カビも意外と少なくて良かった。。。 昨年は、北海道産と佐賀産の大豆を使いました。。 (移し替えてる時に、どっちがどっちだか分からなくなってしまった。。。) 色が微妙に違います。 ![]() 今年も材料は友人が手配してくれて、 我が家で一緒に仕込みます。 一年ぶりの作業。 スムーズに進むかな・・・? ![]() にほんブログ村
Last updated
2016/02/29 11:09:56 AM
コメント(0) | コメントを書く
2013/03/20
テーマ:暮らしを楽しむ(359277)
カテゴリ:ナチュラルフード講座
昨日は、友達と麦麹を使って味噌を作りました。
初めて見た麦麹。米麹より黒め…。 ![]() 使い方は米麹を同じなので、分量も同じにしました。 大豆:1kg 麦麹:1kg 塩:450g 茹でて、潰して…。 ![]() 味噌玉が完成。 ![]() 今回はのんびりオシャベリしながら、1時間半もかかりませんでした。 初めての麦みそ。 こちらも完成が楽しみです!
2013/03/15
テーマ:今日のこと★☆(94848)
カテゴリ:ナチュラルフード講座
寒仕込みの時期はとっくに過ぎてはしまったけど、
今年も味噌を作ってみました。 来週に友達と、春休みには子供たちと?作るので、 その前に今日、試作してみました。 前日に浸けた大豆1kg。 それと塩切りした米麹。 圧力鍋2台で先ず500gを茹でました。 先ずは手作業(マッシャー)で潰してみます。 やっぱり疲れたので、残りの500gはフードプロセッサーで…。 合わせて1kg、潰れました。 その後は、麹と混ぜて混ぜて練って練って、味噌玉の完成。 これを空気が入らないように、容器の底にぶつけながら詰めていきます。 カビ防止の塩をふって、ラップを敷いて重石をのせたら完成。 今年で4回目の味噌作り。 下準備の時間を除いて、大豆を茹でるところからは1時間ほどで完成しました。 でも、一人では大豆1kgまでが限界かな〜…。 一人で一気にたくさん作るのはやはり大変な作業です。。。 来週は友達と作る予定。 2人で作るので気も楽です♪
2013/01/17
テーマ:暮らしを楽しむ(359277)
カテゴリ:ナチュラルフード講座
寒い日が続いています。
今日は天気予報にも雪マークが…。 大寒が20日だから、まだまだ寒い日は続きそうです。。。 そんな中、 今日、コープのカタログ見てたら、 今年もまた手作り味噌の特集が組まれてました。 1年は早い。。。 またまた、味噌仕込みのシーズンです。 今年はどれくらい漬けようか。。 麦麹にも挑戦してみようか。。。 色々思うのは楽しいけど、 実際作るのはいつも通り、の可能性が大かも。 去年、一緒に作った友達も美味しい!と言ってくれてたので、 また誘って、意見を聞いて作りたいと思います。
Last updated
2013/01/17 10:33:57 AM
コメント(0) | コメントを書く
2012/12/27
テーマ:暮らしを楽しむ(359277)
カテゴリ:ナチュラルフード講座
今年のはじめに何回かに分けて味噌を作りました。
秋頃より少しずつ完成したのを食べています。 これは、3月に漬けたもの。 約10ヶ月も経つと、色もかなり濃くなっています。 今年は3回に分けて作りましたが、 どれも前回よりカビがたくさん生えてしまいました。 多分、重石の仕方が悪かったのか…。 カビを取り除くたびに塩をふったので、 塩分が少し高めになったかも。。。 それでも、やっぱりとても美味しい味噌が出来ました。 潰れてない大豆が出てきたりして、豆を食べてる感じがします。 さて、寒仕込みの時期がまた来ました。。。 年が変わったら、また少しずつ準備したいと思います。
2012/11/07
カテゴリ:ナチュラルフード講座
今年の2月から始めた『ナチュラルフード講座』。
先月に修了しました。 本当は6ヶ月のコースだけど、春休み&夏休みを挟んだので、 3ヶ月無料の延長をしました。(↑言い訳ですが…^^;) 正直、修了してホッとしてます。 文章だらけのテキスト1をやっている時は、 本当に終わる日が来るんだろうか…なども思ったけど、 テキスト2からは料理のレシピなどが多いので、 意外と進みました。 それでも、一つ一つの手間がかかるモノが多いです。 たくさんの料理や保存食などが出てくるけど、 やはり全ては作れませんでした。 材料が容易に手に入らなかったり、季節がずれていたりの理由で。 でも、季節を無視してまでつくるものには、 どこかで無理や異常が出てしまうので、 季節を待つことも大事と思うようになりました。 『身土不二』。 身体と土はつながっているから、 出来るだけ、近くでとれた物、国産の物を。 輸入物ではありえない、同じ風土で育てられた細胞同士の親和性。 日本の変わりゆく四季の中でとれた物を取り入れ、 身体をその季節に順応させる。 何より、 旬のモノをシンプルにいただくことは一番のごちそうです。 そして、 先人の人たちの知恵と労には恐れ入ります。 感謝します。 保存食一つにしても、工程はとても大変ですが、 生きるために生み出された物です。 生きるために食べる。 「からだは食べるものでつくられる」 それなのに、 そのシンプルな仕組みを一気に壊してしまった原発事故。 ドタバタした直後は輸入物を選んだこともありました。 今は表示された物を信じています。 家族の為に始めてみた勉強ですが、 学ぶものがたくさんありました。 講座は修了したけど、まだ作ってないものはたくさんあるので、 その都度、更新出来たらと思っています。 ![]()
2012/08/29
テーマ:●食べた物の画像♪(77686)
カテゴリ:ナチュラルフード講座
朝晩は少し涼しさを感じるようになりました。
セミの鳴き声も一気に無くなって、 そして、今年初の梨をいただきました。 ![]() 梨って水分が多く、栄養面などは全く気にしたことなかったけど、 テキストで丁度やってるので、見てみると…、 日本では、弥生時代には栽培が始まっていたと言われる日本梨。 産地も広域。 リンゴ酸、クエン酸が豊富で、 清涼な甘さの糖アルコール成分には整腸作用もあるらしい。 夏の終わりに出回り始めるのは、 疲れた体、冷たいもので冷えた胃腸に丁度いいかも。。。 四季があって、旬の物を食べられることは本当に幸せですね。
Last updated
2012/08/29 09:41:38 AM
コメント(0) | コメントを書く
2012/08/20
カテゴリ:ナチュラルフード講座
講座に出てくるロージュース。
酵素って本当に身体に必要なんだな、とあらためて認識して、 夏のロージュースを作って飲んでます。 これはテキストにも出てくるスイカの酵素ジュース。 乳酸菌を入れて、1週間ほど置いておくと発酵して飲めるようになります。 つけたところ…。 ![]() ![]() 素手でたまにかき混ぜて、1週間経つと完成。泡がシュワーっと出てます。 グラニュー糖が多い為、とても甘いので水や炭酸水で割って飲みます。 ![]() ![]() こちらはモロヘイヤのジュース。 グレープフルーツ、リンゴの100%ジュース、豆乳をミキサーで混ぜて簡単に。 ![]() ![]() ネバネバが残るけど、何とか飲めました。 ロージュース。 生(raw)のジュース。 身体に悪いものを食べないで栄養を取っても、 それを使いこなす酵素が無ければあまり意味が無いようで…。 講師のいとうゆき先生もこれでアトピーがほぼ完治して、 肌も白くなってきたそうです。 フルーツや生野菜って身体を冷やすイメージだけど、 胃腸の働きを良くする為にも、 トンカツにキャベツはやっぱり正しいんだな…。 夏の間は取り入れやすそうなので、 アトピーの次女の為にも色々試してみようと思います。
Last updated
2012/08/20 08:03:25 AM
コメント(0) | コメントを書く
2012/07/31
テーマ:保存食、作りましょ♪(194)
カテゴリ:ナチュラルフード講座
先日、帰省していたときに、
少しだけ梅干しを作るところを見ることが出来ました。 今回は、残念ながら土用干しのところだけ。 天気の都合もあって、 漬けるところまではいきませんでした。 コレは下漬けをして白梅酢が出たところ。 コレを土用干します。 梅雨明け後2~3日干すのが土用干ですが、 今回は夕立などで、なかなかうまく干せませんでした。 その後、赤じそと漬け込んで置きます。 1ヶ月ほどで梅干が完成。 コレは我が家のやり方ですが、ナチュラルフード講座は先に赤じそで漬けて、 その後に土用干をするようです。 地方に寄って違うのかな。。。 この土用干の梅がまた美味しくて、 小さい頃は干してあるのを、よくつまみ食いしてました。 季節限定なので、特に美味しく感じるのか…。 しかし、これも全工程2ヶ月以上かかる大変な作業。 完成したら大事に食べたいと思います。
Last updated
2012/07/31 03:25:09 PM
コメント(0) | コメントを書く
2012/07/11
カテゴリ:ナチュラルフード講座
ナチュラルフード講座のテキスト3の学科課題も先程、何とか終了。
あとは実習とテキスト4です。 そのさっきやった学科課題にも出てた「着色料」。 それと、 最近よく聞く、「ADHD」(注意欠陥/多動性障害)。 この二つは関連があるとテキストに書いてありました。 特に、日本でも使用OKになっている、 赤色40号、赤色102号、黄色4号、黄色5号。 この4つはEUでは、 「子供の行動や注意力に悪影響を及ぼすかもしれない」 という、警告文を強制表示させているそうです。 実際はどうなのか分からないけど、 その他に、 発がん性、遺伝毒性、染色体異常、赤血球減少、成長抑制、アレルギー、 などの毒性もあるそうで…。 身体には良くないよね…。 他にも、 赤2、3、104、105、106 緑3、青1、2 また、 保存料(ソルビン酸 他)、 発色料剤(亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム)、 漂白剤(次亜塩素酸Na 他)、 輸入品(柑橘類、バナナなど)の防カビ剤(OPP、DP、TBZ) なども色んな毒性があるそう…。 (学校で習ったものもあるけど、まず憶えてない。。。) 最近は、こんな商品も出てきました。 (これが偽装だったらもうお手上げだけど、) 今は信じて買ってます。 ![]() ![]()
Last updated
2012/07/11 12:59:02 PM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全20件 (20件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|