どんぐり問題:2MX56(添削後)メエメエさん、メソメソさん
閲覧総数 242
2015/06/17
|
全42件 (42件中 1-10件目) どんぐり集会(2014年度)
テーマ:小学生ママの日記(26934)
カテゴリ:どんぐり集会(2014年度)
先週の集会は、今年度最後の会となりました。
小6組は女子2人+欠席の子のママが代理で参加してくれました。 この日は、問題は解いてません。 先ず、 糸山先生から、「どんぐり」卒業生へ贈る <高校入試の重要な意味(中学生のための教育講演会より)>、 「OneZemiの「べし・べからず集」 」、 を配り読んでもらいました。 この日以外にも来てくれた子含め計4人に配りましたが、 多分、皆、強く響いたと思います。 中学校、高校、それぞれの大切さが伝わったと思います。 漢字で「イメージフィックス法:image-fix」もやってみました。 実は、長女にも初めて教えました。 薔薇、龜、蠍、…など。 みんな、あっという間に覚えて書けるようになりました。 代理参加のママも書けました! 見て、聞いて覚える、考える、 これまでイメージを描いてそれを動かして解いてきたことに、 つながってくれたらと思います。 「分からん帳」の作り方、使い方も説明しました。 分からない箇所は教科担任の先生を捕まえて、 分かるまで何度でもノートをやり取りして完璧に理解するように…と。 「塾に行かずに高校受験」も一覧にして目を通してもらいました。 5月から始めて、 私も子供たちからたくさんのコトを学ばせてもらいました。 4月からも引き続き通ってくれる低学年の子達に活かせていけたらと思います。 帰り際、一人の子が玄関で 「(集会で)ここに来ることももう無いなぁ…。」と言ったので、 「英語につまったら、夏休みにおいで。」と言いました。 「やった!」と笑って言ってくれて嬉しかったです。 いよいよ中学校。 この子達は小さなのどかな小学校だったので、 新しい環境に戸惑うことはあるだろうけど、 大丈夫だと思います。 きっと大丈夫です。 私も夏休みに来てくれた時に、しっかり説明出来るように、 次は英語:DONGLISHをきちんと勉強したいと思います。 ![]() にほんブログ村
2015/03/24
テーマ:小学生ママの日記(26934)
カテゴリ:どんぐり集会(2014年度)
先週の集会は卒業式の翌々日に行いました。
小6組は女子5人、男子1人の参加でした。 この日は、問題を解くのは最後の日。 全員に同じ問題を出しました。 シンプルな問題でも、解き方は全員が違っていました。 〈4mx49〉 ![]() ![]() 〈4mx55〉 ![]() ![]() この問題は皆で考えました。 〈6MX90〉 中心角がともに160度で、半径が10cmと20cmの扇形を中心を揃えて重ねた時にできる図形で、 2つの扇形が重ならない部分を切り取ります。 この切り取った図形の周りの長さと面積を計算しなさい。(円周率π=3とします) ![]() 面積はすんなり出たのですが、長さがなかなか出ませんでした。 最終的に、四捨五入で約100cmとなったのですが…。 糸山先生に相談しました。 条件:π=3で計算しなさい 10+10+(40+20)✕π✕160/360 =20+60×3×16/36 =20+60×16/12 =20+20×16/4 =20+5×16 =20+80 =100 次回、皆に配りたいと思います。 ありがとうございました。 さて、こちらも先週に卒園した年長さん達は…。 年長くん。しっかり文章を聞き取っています。 ![]() 年長ちゃん。 今回、初めて正解でした。 少しずつ慣れてきて、「考える」状態に入れるようになってきました。 見えにくいですが、数字を書いたり、丸でくくったりもしています。 ![]() 次回は、 今年度最終回です。 ![]() にほんブログ村
Last updated
2015/03/24 11:05:35 PM
コメント(0) | コメントを書く
2015/03/16
テーマ:小学生ママの日記(26934)
カテゴリ:どんぐり集会(2014年度)
先週の集会は、小6女子2人男子1人の参加でした。
また、低学年女子2人、年長さん2人も別の日に参加してくれました。 こちらは小6男子が解いたもの。 〈6MX76〉 チュー助の豪邸の庭には大きな池があります。 今日は、チュー助が、バケツで池の水を入れ替えるという大変な日です。 いつもはバケツに3分の2ずつ水を入れて運び、 20回で池の80%に水を入れて終わりにします。 今日は、バケツに5/6ずつ水を入れて運び、池の100%まで水を入れます。 今日は、何回運ばなければいけませんか。 ![]() 80%が20回→ 2/3杯=4% バケツ1杯=6%と出して、バケツ5%で池100%とするには20回。 前回は数字を調節して解いてしまってたので心配したけど、 今回は丁寧に絵図で解けました。 こちらは以前に長女が解いたもの。 ![]() 100%=100L として考えてます。 いつもは、 80%(80L)を20回で運んだので、1回が4L。 1/3は2L。 よって、バケツの5/6は5L。 そして、こちらは年長ちゃん。 まだ緊張は見られるけど、 一部屋に4匹ずつはきちんとはいっています。 ![]() 年長くん 「同じ数」、「虫歯になっていない歯」もきちんと聞き取れています。 ![]() 今週いよいよ卒園だけど、 しばらくは最高傑作と言われる年長問題を続けようと思います。 ![]() にほんブログ村
Last updated
2015/03/16 12:23:47 PM
コメント(0) | コメントを書く
2015/03/09
テーマ:小学生ママの日記(26934)
カテゴリ:どんぐり集会(2014年度)
先週の集会は、女子5人男子1人の参加でした。
女子は、それぞれに以前解けなかった問題に取り組んでいます。 それぞれに7~8問ありますが、早い子はすでに全部消化しています。 これは、集会メンバーほとんどが唸ってきた問題。↓↓↓ 〈3mx91〉 ケーキ6個と150円のプリン1個を買った時の代金は、 同じケーキ1個と80円のシュークリーム1個買った時の代金の5倍になりました。 このケーキ1個の値段は、いくらでしょうか。 ![]() 結局、時間内には答が出ませんでした。 添削時に、 「ここまで描いてたら、後は視えるよ。」とヘビさんを描きました。 そして翌日。 長女より伝言が有りました。 「家でやったら、解けたって!」 問題に本気で取り組んでおくと、後は小脳が自動で解いてくれてます。 以前にどこかで作った回路を使って、解いてくれてます。 年長さんは。 こぐまさんのハチミツの問題。 〈0MX52〉 こぐまの はちみつが 3こ なくなりました。 のこっているのは 8こです。 では、なくなるまえには なんこ あったのでしょう。 ![]() 「3こ なくなりました。」 いきなりそう言われても困るよね…。 ここはスルーして、 「残っているのは8こです。」は描きました。 最終文で答えを書いて、その後に ほら穴と取られた(?)ハチミツ3個を描いて終了。 今はこれで充分だと思います。 たった3行からでも、オリジナルのお話が出来つつあります♪ ![]() にほんブログ村
Last updated
2015/03/09 03:29:33 PM
コメント(0) | コメントを書く
2015/03/05
テーマ:小学生ママの日記(26934)
カテゴリ:どんぐり集会(2014年度)
先週の集会は、小6の方は男子1人の参加でした。
昨年の11月から通って来てくれてる男子2人。 一人の子は、年明けから長女(小6)経由でやり取りする宿題形式に変更しています。 この日は、女子は体調不良と冷たい雨のせいで全員欠席だったので、 のんびりとやりました。 解いたのは2問。 比を求める問題。 ![]() 次は、筋肉豆腐。 ![]() 男子2人も「どんぐり」を始めてから4ヶ月が経ちました。 最初は女子との違いが新鮮でした。 筋肉豆腐は女子は平面図で描くのに対し、 男子は2人ともが立体で表してました。 でも、最終的には、見やすい比較しやすい平面図になりました。 また、少しずつの変化を何ページにも渡って描き直し、 粘り勝ちすることも増えてきました。 そこを味わってくれただけでも良かったと思います。 さて、年長さん達は。 があこさんや、しんたろう君の問題でのんびりとやってます。 ![]() ![]() ![]() にほんブログ村
Last updated
2015/03/05 12:32:22 PM
コメント(0) | コメントを書く
2015/03/02
テーマ:小学生ママの日記(26934)
カテゴリ:どんぐり集会(2014年度)
先々週は、小6女子3人の参加でした。
ここ最近は、 集会日に参加出来ない日は、自宅で解いてくる子もいます。 クロッキー帳を長女(小6)経由で預かって、 一応、添削をさせてもらってから返却しています。 自分の意思で解いて、こちらに届いたクロッキー帳は 絵図の描き具合、+正解率も高いように思います。 自宅の机上で難問に自ら取り組んでる姿はとても立派だと思います。 あと3週間でこの子達は卒業。 精一杯、頭をひねらせてほしいです。 そして、反対にこれから就学する可愛い子たち(年長さん)も 我が家に通ってくれています。(小6組とは別の曜日です。) 私が、一行ずつ読んでいくやり方でやっています。 この女の子は、先月から参加してくれています。 まだ緊張がとても強く感じられる中、 単語、数は聞き取って絵に出来ています。 その絵から、その先の「考える」がいつくるか。楽しみです。 もっと一行一行を楽しんでのびのびと描けるように、こちらも工夫したいと思います。 ![]() (ヘビさんは私が描いたもの。) こちらは初参加だった男の子。 単語、数、その間のつなぎの言葉もしっかり聞き取り、理解して絵図にしています。 この時に、一番悩んだのは車の色! ママの車(紫)はすぐに塗りましたが、パパの車は悩み続けました。 普段の日常の中でも、 味わい、感じ、考える時間がたっぷりあるのだろうな、と感じました。 ![]() それぞれ、ママと離れて頑張っています。 のんびりほんわかした時間を作れたらと思います。 ![]() にほんブログ村
Last updated
2015/03/02 09:17:13 AM
コメント(0) | コメントを書く
2015/02/17
テーマ:小学生ママの日記(26934)
カテゴリ:どんぐり集会(2014年度)
先週の集会は、
小6女子5人、男子1人の参加でした。 この日もそれぞれ、これまで解けなかった問題の消化へ。 0mxの子をやる子もいれば、6mxの子もいます。 10か月前、半年前には解けなかった問題。 でも、今は(幼・低問題はさすがに)簡単に解けたり、 中・高学年問題も粘れば解けたり。 本人たちは何かを感じながら各問題、自身と戦っています。 ある子が、自分の解けなかった問題一覧を見ながら、 「似たような問題ばっかりや。」と言ってました。 そうそう、そこがウィークポイント。 「分からん帳」の意味も分かってくれたら嬉しいです。 そして、 中学校では、自身で切って貼って「分からん帳」を制作してもらえたらと思います。 これは、その子の、 前回の〈5MX18〉 ![]() 今回は、 ![]() 3か月前は解けなかった「何でも屋さん」〈4MX93〉も今回は…。 ![]() 苦手だった、方程式問題。 しっかり調節出来るようになりました。 「分からん帳」の効用(下記の通り)のままですが、 子ども達は、新鮮な気持ちで再度チャレンジしています。 集会時以外でも、家でトライする子もいます。 それぞれが各ペースで進化しています。 ――― 「分からん帳」の作り方と使い方 ――― <材料> (1)問題集(学校の教科書・宿題・テスト・塾のテキスト・宿題・テスト・家庭に ある学習教材など、何でも結構です。) ※裏に印刷されていないプリント形式のものが最適です。(同じ問題集を2冊用意してもいい) (2)普通のノートの方がいいようです。 ※ルーズリーフは不可 (3)ハサミ (4)ノリ <作り方> 一回目に解いた問題で、間違った問題を切り抜いてノートに貼り付ける。 ただし、二度目に解いて正解になったり、ヒントをもらって正解になったりした ものも含めます。コレだけです。いたって簡単。あっけないものです。ところが、 これが後々絶大な効果を発揮するのです。 <使い方><年長~小3> 切り抜く問題も多くはないでしょうから、ゆっくり遊び感覚で楽しみながらノー トを作っていくことが大切です。「チョッキンチョッキンチョッキンな」と歌で も歌いながら親子で作られてはいかがでしょうか。このときに大事なことは、出 来上がった「分からん帳」を使って学校で教えてもらうことです(親は絶対教え ない!)。子供達が高学年で伸びない最も大きな原因は先生に質問ができないこ とだと分かっています。ですから、この「分からん帳」を使って、内容が簡単な うちに先生(身内でなく他人)に質問する習慣をつけてあげることが大切なので す。 <使い方><小4から小6> 雪だるま式に内容が難しくなってきますから切り抜く問題も多くなってきます。 ところが、子供自身は勉強する心構えはできていません。「分からん帳」は的確 に一人一人の弱点を自動的に集めていますから心配ありません。子供が「分から ない」と言い出しても大丈夫です。答えは全て「分からん帳」の中にあるのです から。することは唯一つ。「分からん帳」をもって先生のところへ行くだけのこ とです。 <使い方><中1~中3> この時期になると学習内容もさることながら高校入試が絡んできますので本人が 危機感を持ち出します。ところが、勉強方法を知らない子供は新しい参考書・問 題集に手を出して非効率的な学習を始めます。ここでも「分からん帳」は絶大な 威力を発揮します。学校の教科書・宿題・テスト・塾のテキスト・宿題・テスト ・家庭にある学習教材等、何でも結構ですから、分からない問題は切って貼るの です。そして添削指導を受けるのです。この時期の「分からん帳」は各教科、最 低でも2冊は用意します。1冊を先生に提出して添削してもらっている間に家庭 では、もう一冊の「分からん帳」を作るようにします。コレで<自分の弱点が全 て書いてある世界で唯一の自分だけの参考書>が出来上がるのです。どんな問題 集よりも、この「分からん帳」に書かれてあることを修得することが先決であり、 学力を付ける最短距離でもあるのです。心して取り組みましょう。 ――― <「分からん帳」の効用> ――― (1)一度やった問題はなかなかやる気が出ないが、作り直してあるので目新しく感 じ、やる気が出る。 (2)勉強したくない時でも作業なので必ず作れる。 ★(3)学力に応じて自動的に内容が変化し、一人一人にピッタリの問題集が出来上 がる。<世界で唯一つの最も効果的な問題集> (4)分からないからといって一つの問題で止まってしまい先に進めないということ がなくなるので学力に関係なく勉強がはかどる。 (5)一人一人の弱点(未消化部分)が一目で分かる。保護者にも一目瞭然。 ★(6)「分からん帳」を提出することで添削(個人指導)を受けられる。 ★(7)添削を見れば、学校や塾の先生の指導の力量が分かる。添削の説明が下手で あれば、その先生の授業も分からないということである。 (8)全ての分からない問題を「分からん帳」に集めることで、塾の問題を学校の先 生に、学校の問題を塾の先生に聞くこともできる。 (9)テストの点数が関係なくなる。効果的な学習とは分かっていない部分を明らか にすることが第一歩なのだから、後処理(「分からん帳」作成)さえキチンとす れば問題はないのだから何の心配もない。 ![]() にほんブログ村
Last updated
2015/02/17 09:55:35 AM
コメント(0) | コメントを書く
2015/02/11
テーマ:小学生ママの日記(26934)
カテゴリ:どんぐり集会(2014年度)
先週の集会は、
小6女子3人、男子1人の参加でした。 前回、描けなくなった男の子は、私が1行ずつ読んでいく、でスタートしました。 1問目。大きく描けてます。 ![]() 2問目。丁寧に描けました。 ![]() 次回も、丁寧にやっていこうと思います。 2月に入ったので、 女子はこの9ヶ月で解けなかった問題を消化をしていくことにしました。 昨年5月から解いてきて、何度かやってみたけど解けなかった問題を それぞれ一欄にして渡しました。 0mxから6mxまで…。 1人7~8問です。 これらを、集会の時、または家で解く。 全問クリア出来ればベストだけど、1問でも多く頑張ってみよう、と渡しました。 この日のうちに、それぞれ1問をクリア出来ました。 難敵も残ってるけど、諦めず考えて欲しいと思います。 ![]() にほんブログ村
Last updated
2015/02/11 09:46:52 AM
コメント(0) | コメントを書く
2015/02/04
テーマ:小学生ママの日記(26934)
カテゴリ:どんぐり集会(2014年度)
先週の集会は、
小6女子5人、男子1人でした。 前回は欠席が多かったので大体の子が久々の「考える」。 1時間以上は頑張りました。 今回、気になったのは男の子。 お疲れなのか、 絵図では解いてない…。 ![]() この子も本当に素直な子で、 きちんと、絵図、式、答え…とコーナー毎に分けて書くなど、 忠実に取り組んでくれてるのですが…。 2問目は描きやすいのを選んでみました。 が、描けてないし、単純ミスも。 ![]() 生活が慌ただしいのか、何か変化があったのか…。 とにかく急いてる感があります。 次回からは、計算は筆算で丁寧にすることを約束しました。 今週は落ち着いて出来るかな…。 ![]() にほんブログ村
Last updated
2015/02/04 10:59:35 AM
コメント(0) | コメントを書く
2015/01/26
テーマ:小学生ママの日記(26934)
カテゴリ:どんぐり集会(2014年度)
先週の集会は小6女子1人の参加。
この日の天気は冷たい雨。 全員、普段は自転車で来てくれてるので、 こんな冬の雨の日はどうしても欠席者が多くなります。 参加してくれた子は、お母さんの送迎で。 この日は、前回(昨年7月の夏休み)にトライして解けなかった問題を解いてもらいました。 〈5MX02〉 右隣に住んでいるガメラ君は昨日UFO2機とヘリコプター1機を530億円で買いました。 左隣のギャオス君は同じUFO1機とヘリコプター3機を340億円で買いました。 評判が良いので、明日、僕はUFO5機とヘリコプター5機を買うつもりです。 何円用意する必要があるでしょうか。 こちらは昨年の7月。答えは出ず。 ![]() その後も、(連立方程式関連には)拒否反応らしきものが出てたけど、 前回もかなり頑張って解いてたので、今回出してみました。 (↓実は、早々に答えは出てるのですが…!) ↓本人、、、その後も考え続けました。 そして、 それぞれの単価が出て、正答が出ました。 昨年の夏の絵は、あまり動かせなかったけど、 半年後の今回、かなり、すんなりと答えが出たのでビックリしました。 正直、「どんぐり」を高学年から始めるのは本当に大変だし、 結果が大きく出るのは難しいです。 でも、これまでの生活で養成してきた回路がある場合は、 算数用に切り替えることに慣れてくると、 どんどん解けるようになってくるように感じます。 結局、思考力養成は「どんぐり問題」でも無くても出来るのだけど、 やはり、生活だけで回路を作った場合でもそれらの回路を活かすために、 遅くても高学年でこれらの問題で調整した方が良いと感じました。 またまたうまく言えませんが、 文字・言葉→絵図・・・国語 記号・数字(算数語)→絵図・・・算数 他の教科、生活力も同じように、 そこを意識して、シフトチェンジすればそれぞれに繋がります。 ベースの思考力がきちんと育っていれば、 深い思考でそれぞれにシフトが切り替わり、 すんなり当てはまるように思います。 ちなみに、 この日は、うちの三姉妹も参加しました。 普段もリビングの座卓でこのような感じで解いてます。 ![]() にほんブログ村 このブログでよく読まれている記事
全42件 (42件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|