どんぐり問題:2MX56(添削後)メエメエさん、メソメソさん
閲覧総数 242
2015/06/17
|
全9件 (9件中 1-9件目) 1 DONGLISH 2015
テーマ:中学生ママの日記(16288)
カテゴリ:DONGLISH 2015
~report 1 始動・準備~
~report 2 準備~ ~report 3 初日~ ~report 4 懇親会~ ~report 5 2日目~ 講義2日間は無事に終わりました。 先生も、とてもお疲れになったことと思います。 翌日、特急の時間まで時間が半端にあったので、 お時間をもらって、お話させて頂きました。 ホテル近くの喫茶店へ。。。 ![]() ![]() うちの集会に通って来てくれてる子達のノート、 長女の答案用紙などを見てもらって、色々とアドバイスを受けました。 なるほどなぁ~と思うことが絶え間なく。。。 例えば、英語の単語を覚える・チェックするのに、 私は、漢字と同じで、「お手本は左」かと思ってましたが、 英語の単語の場合は上に置くそうです。 上にある、お手本を指で隠して、下に書くそうです。 先生が、紙ナプキンに書いて説明してくれました。 頭を揃えて書くと、上下に並んでるので、間違った箇所が確認しやすい。 ![]() 自宅で見直してたら、レオン君を発見! (私がお手洗いに行ってた間に、ですか??) ![]() そういえば、この日の朝に長女(中1)がメモに英語を書いてきました。 見ると、 今日は自由です。 Today is free day. みたいなことを書いてました。 先生に見てもらうと、 結果、 和訳→英語にしている。 =「今日」が主語になっている。 実際は、「私」が主語だから、 私は/持つ/自由な時間を/今日 のように、先ず語句順訳からスタートしないといけない。 ※日本語は普段の会話で「私は…」と始まることがないので、この点は厄介なようです。 教科書のガイドには、英文、和訳(意訳)がのっているので、 (↓これは他社のデジタルガイド) ![]() 自分で、語句順訳を書き込んで、ガイドの訳と語句順訳を、 日本語同士を比べることが大事だそうです。 ![]() 途中、先生はビーフカレーを注文して召し上がられました。 ((土)(日)(月)とカレー3連チャンです。) こんな感じで、2時間ほどの贅沢な時間を過ごしました。 (でも、 家に帰ると、あれも聞いておけば良かった、ことが出てくる出てくる。。。 いつでも余裕は欲しいものです。) そして、先生を駅までお送りして、お別れ。 とてもアッサリしたものでした。 ![]() 帰宅して、 実は、頭痛が始まりました。 いつもと違う感じなので、熱を計ってみると37度を越えてました。 風邪をひいても、発熱の症状は出ない私です。 案の定、夜には、頭痛も治り、熱も下がりました。 単なる、知恵熱だと思います。 この数日感、一気に頭に詰め込みすぎたようです。。。 手遅れですが、ササッと処理できる回路網が欲しいです。 ところで、先生に預けてたクロッキー帳。 (先生は、何枚の写真を撮ったのか…。) 全ての後ろの表紙にレオン君がいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供達と見てて、気になったのはこちらのレオン君↓↓↓ ![]() レオン君の下で渦巻いてるのは、 私は、「勿論、鳴門の渦潮やろ!」 長女「銀河系やろ!」 次女「水たまりやわ。」 三女「トイレしたあとと思う。」 意見は、全く別れました。 DONGLSHは終わってしまいましたが、 先生、皆さんが残してくれたものはまだまだあります。 これから先の生活で出てきた時に、また記したいと思います。 改めて、 糸山先生、参加者の皆様、 手伝ってくれた、応援してくれた、家族・友人、 そして、読んでくださった方々。 ありがとうございました。 深く感謝致します。 ![]() にほんブログ村
2015/08/16
テーマ:中学生ママの日記(16288)
カテゴリ:DONGLISH 2015
講義2日目です。
~report 1 始動・準備~ ~report 2 準備~ ~report 3 初日~ ~report 4 懇親会~ ![]() 最初に、 前日の懇親会で「小学生の英語」についてのお話が出たので、 それについてお話してくださいました。 こちらも、準備学習のようなものでした。 中学校に入ってから、随分と違うと思います。 ※この数日後に、 小学校でも英語の教科化のニュースが流れてました。 「小学五、六年生の外国語活動を英語の教科に格上げ、授業時間を倍増する。」とのこと。。。 話は戻って、 この日は中2教科書の途中からスタート。 to 不定詞とか… ![]() 現在完了形とか、 ![]() 比較級とか、関係代名詞とか…。 学生の頃に、頑張って覚えたことがゾロゾロと…。 長女達、中1組はサッパリだと思うので、 その都度、丁寧に説明してあげたいと思います。 その為には、私自身がしっかり理解しないといけませんが…。 そして、 2日目もあっという間に終了。 会場の都合で、解散・お別れは、センターの外でバタバタとなってしまいました。 (これは、私の確認が足りなかったせいです。すみませんでした。) そして、皆さんは、その日のうちに、または翌日に帰路につかれました。 本当に、お疲れ様でした。 ありがとうございました。 たったの二日間でしたが、とても楽しかったです。 また、是非お会いしたいです。 ちなみに、先生はこの日も泊まられました。 (3泊4日です。。。) 翌日はお昼過ぎの便だったので、 私はそれまでお時間を頂くことが出来ました。 もう一回続きます。 ![]() にほんブログ村
Last updated
2015/08/16 11:23:17 PM
コメント(0) | コメントを書く
2015/08/10
テーマ:中学生ママの日記(16288)
カテゴリ:DONGLISH 2015
~report 1~
~report 2~ ~report 3~ 初日の講義が終わって、そのままマイカー数台で懇親会のお店へ移動しました。 夕方5時半~先生の乾杯の音頭でスタート。 話した内容は、覚えてる範囲で… ・日本語ってスゴイ ・先生のお子さん達の今現在 ・子供のリセット(じいじ&ばあばの力も借りて…。) ・学校の宿題 ・↑の対処法;時期もあるし、相手によって方法がある ・アルスくん!! ・18歳で成人式 ・先生の新婚旅行(ギリシャの第一印象→現在のギリシャ) ・小学生の英語 ・特別学級の子達への対応 ・どんぐり人口 ・良い(?)高校 (「絶対学力」参照) ・学校、教育委員会にとっての退学とは… ・中3受験生 スキマ時間も活用して などなど…。 2時間があっという間でした。 翌日のことを考えて、早めのお開きとさせて頂きましたが、 正直、2時間では足りなかったです。。。 とても貴重な時間でした。 そして、またマイカー数台に分かれて、皆さんホテル、自宅へ。。。 お疲れ様でした。 ![]() ![]() にほんブログ村
2015/08/08
テーマ:中学生ママの日記(16288)
カテゴリ:DONGLISH 2015
~report 1~
~report 2~ いよいよ初日です。 長女と8時半の開館と同時に入って、203号室の前に行くと、 既に女性が2人。 皆さん、早いです。 そして、続々と他の方・先生も到着。 先生が器材をセットして講義スタートです! ![]() 最初は、教科書から入るのではなく、「名詞」の説明からでした。 「名詞」=「人・物・事」。 特に、目に見えない、全体を表す「事」は分かりにくい。 寝ること、食べることも、事。 だから、文章も名詞になる。 そもそも、大昔は名詞だけで話が成り立ってた。 でも、詳しくは、複雑な話は通じない。 そして、「動詞」が出来た。 動詞の説明も、画像&ムービーの説明でとても分かりやすかったです。 画像の場合は、止まってて動きがないから→名詞 ムービーは、時間が入っているので→動詞 動詞は、時間と意味で成り立っている。 そして、「語句順訳」の説明へ。 「語順訳」(単語毎に区切る方法)とは違う、語句順訳。 日本語だからこそ出来る語句順訳だそうです。 (ここまでで、30分近く経ってます。) 上記の簡単な説明だけではイメージしにくいと思いますが、 実際、これらの予備知識が受けて、 例文で説明してもらうと、 学生当時はあやふやに覚えたこともカチカチとハマっていきます。 一単語毎に、吟味してつけられた訳を見ても分かるように、 英語を徹底に調べあげてるからこそ出来る、 先生の説明はとても面白く、分かりやすいです。 なるほど~、納得~~、の連続です。 当初は7時間ももつだろうかと、 心配してた自分の集中力でしたが、全く大丈夫でした。 小休憩までがあっという間でした。 初日は無事終了。 ![]() その後の、懇親会へと続きます。 ![]() にほんブログ村
Last updated
2015/08/08 03:33:59 PM
コメント(0) | コメントを書く
2015/08/06
カテゴリ:DONGLISH 2015
~前回からの続きです~
会場は予約出来たので、これで一安心。 また、 先生からは、昨年の講義に出られた方をご紹介頂き、 その方達に直前までいろいろ教えて頂いて、本当に助かりました。 そして次は、懇親会の手配。 初日の夜に計画しました。 本当は美味しいイタリアンのお店を、と考えていましたが、 人数が増えたので、人数の都合で最終的に日本食のお店に変更しました。 ところで 今回、とても心配したことの一つがお天気でした。 万が一、台風が来たら、(実際、昨年はそうだったらしいので。。。) 飛行機は飛ばないし、 高速道路や瀬戸大橋、明石海峡大橋は通行止めになる。 =県外の人達は四国に入れない。 結果、快晴も快晴の猛暑日で、 熱中症のほうが心配なくらいでしたが、 先生始め、 参加申し込みを頂いた方、全員が参加出来たのでそれは何よりでした。 そして、4ヶ月はあっという間に過ぎて、 7月末。 いいよいよ、となりました。 ~続く~ ![]() にほんブログ村 ![]() そして、これは本当にどうでも良い話ですが…。 前日(金)の話。 先生も、前日から入られると言うことで、 事前に頂いた先生の行程表を確認して、 JRの駅まで友達に車をだしてもらってお迎えに行きました。 メールで先生にもお伝えしてました。 とにかく、何度も到着時間を確認して…。 …というのも理由があって…、 実はこの日の朝の夢は、 私は予定より早めにJRの駅に到着したので、 そこで昼寝をしてしまいました。(しかも、なぜか横になって。) そして、ハッと目が覚めたら、横に糸山先生が立ってて、 「やっと起きたね~。^^」 そんな夢を見たので、 正夢だったらシャレにもならん!と念には念を!で向かいました。 実際、私は特急の到着時刻より5分前には着いて、 改札口の真ん前で待ち構えました。 (先生は私の顔を知らないので。) そして、定刻に特急が到着。 先生と思われる人を発見! 近づいて、 「糸山先生ですか??」 「え、はい!え?」 「○○です!」 「え!?来たの??」 「!?!? 来ましたよー!!メールに書きましたよ!!!」 「え!?明日じゃなかったっけ?」 (この初対面の会話は、歩きながら喋ってます。。。) 先生の返事には、ひっくり返りそうになったけど、 友人の車へ案内して…。 この日もかなりの酷暑だったので、 お迎えに行って良かったです。 先生を無事にホテルまで送って、 そして、いよいよ本番当日となりました。
Last updated
2015/08/06 04:59:45 PM
コメント(0) | コメントを書く
2015/08/04
カテゴリ:DONGLISH 2015
DONGLISH 2015
少しずつ振り返っていきたいと思います。 まだ自分自身でも、うまくまとまらないし、 もしかしたら今年が最後かもしれない、とのことなので、 結局、準備段階から書こうと思います。 (よって、今回はまだメインの内容では無く、裏方的な話なので、 興味のない方はスルーしてください。) コトの始まりは、 昨年度が終わる3月末に、レオン君から頂いた伝言でした。 でも、先生に直接、メールで確認するまでは、 半信半疑の状態でした。 それが確実なものだと分かり、先生が、 「決まれば、こちらでも告知します。」と言われたので、 その時に、 どんぐり倶楽部のイベントとしてである、と理解しました。 = どんぐり集会所(=我が家)のわけにはいかない。。。 そして、 日程、会場から決めることからスタート。 先ず、日程。 学生(+保護者)&社会人の方が対象。 夏休みだけど、やはり都合が付くのは土日だろうな。 するなら、夏休み前半にして、後半はガンガンと活かしてもらいたい。 でも、学生は総体やコンクールが控えてる。 結局、7月末は避けて、8月上旬にとなりました。 +、こちらはお盆は阿波踊りがあるので、第二の土日も避けました。 帰省&観光で、交通の便も宿泊予約も、相当取りにくいからです。 そして、会場。 条件は、 8月1、2日が空いてて、交通の便も良くて、+費用も重要。 また、昨年の大阪DONGLISHが20名程と聞いていたので、 最大定員20人程の会場で良いだろうと考えました。 しかし、この時点ですでに人気の施設は埋まり気味。 でも友達にも協力してもらい、幸い県の施設に決まりました。 以上、先生に報告して、 いよいよ告知をされたのが4月半ばでした。 ~続く~ ![]() にほんブログ村
Last updated
2015/08/05 01:46:47 PM
コメント(0) | コメントを書く
2015/08/03
カテゴリ:DONGLISH 2015
昨日、DONGLISH 2015 が無事終了しました。
連日酷暑の中でしたが、体調を崩される方も出ず、 無事終了することができました。 たったの2日間でしたが、 私自身、とても有意義な、楽しい時間を過ごすことが出来ました。 内容は後日、アップする予定です。 糸山先生、参加頂いた皆様、 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() にほんブログ村 …しかし、 一体どこから&どれだけ記録すればいいものか・・・。 とにかく想像以上に濃かった2日間をメインに せっかくなので、、 私の中で残った裏話的なことも交えて残そうかな、とも思ったり…。 自分でもどれくらいのものになるか、全く解っていないけど、 ボチボチ残していきたいと思います。
2015/06/11
カテゴリ:DONGLISH 2015
☆ 受講中はお菓子などの飲食が自由です。
どうぞオヤツをご持参ください。 いよいよ今週末となりました。 こちらも連日30度を超える猛暑となっています。 どうぞ、お気をつけてお越しください。 ※センター内に、自動販売機はありますが、 一番近いコンビニは徒歩10分弱かかります。
Last updated
2015/07/27 09:44:16 AM
コメント(0) | コメントを書く
2015/04/10
カテゴリ:DONGLISH 2015
どんぐり先生こと、糸山先生による英語の講義、
「DONGLISH 2015 in 徳島」のご案内ページです。 ☆参加される皆さまへ ※お申し込みの受付はこちらになります。 ・場所 徳島市 ・会場 徳島県立総合福祉センター(203会議室) 〒770-0943 徳島市中昭和町1丁目2番地 TEL 088-654-0294 FAX 088-624-0332 ・日程 8月1(土)、2日(日) <1日目> ●9:00-13:00<4h> 昼食(13:00-14:00) ●14:00-17:00<3h> <2日目> ●9:00-13:00<4h> 昼食(13:00-14:00) ●14:00-17:00<3h> *合計14時間 ・教科書 NEW HORIZON(3学年分使用します。) ※教科書のコピーでも可です。 ・参加費 30000円<家族は2人目から25000円> ※申し込み・お問い合わせ ↓↓↓ orangehouse585☆☆☆gmail.com (☆☆☆を@に変えてください。) 参加希望の方は、 氏名、年齢、住所、職業(学年)、連絡先 を添えてください。 メールを頂いた方には、その日のうちには返信をするようにしておりますが、 2日以上こちらからの返事がない場合は、こちらに届いてない可能性があります。 お手数ですが、再度送信をよろしくお願いします。 中学生以上の方は誰でもご参加可能です。 地方なので、交通上の不便もあると思いますが、 貴重な講義をたくさんの方に聞いて頂きたいと思います。 また、決定したことは順次アップしたいと思います。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() ~先生のブログより 転載~ *中学英語で学習する内容は、全ての英語学習の基礎になる大事な内容ばかりです。 ところが、残念なことに学校での授業は暗記と和訳が中心になっていることが原因で、 時間かけて努力をしても、それに見合った理解が進むものにはなっておりません。 この講座では、中学で使う教科書を使うことで、予習・復習を兼ねながらも、 学校の授業とは全く違う、合理的な<納得英文法>と 速読速解を可能にし、和訳も英作文もどちらにも一瞬で変換できる、 読解の核となる<語句順訳>をマスターするものです。 *対象は12才から120才(小6~英語の先生)までと、誰でも参加できます。 英語の「え」の字も知らない人でも、英語がペラペラな人でも、 英語を学び直したい人には誰にでも役立つ講義になるものと思います。 *日本語を読むように英語を読めるようになります。 言いたいことを言える英語を書けるようになります。 受験にも強い英語をマスターできます。 学校の英語授業の予習・復習にもなります。 ---------------------- *語句順訳とは* 語順訳という言葉はよく耳にしますが、コチラは、語順訳ではなく「語句順訳」です。 単語の置換をしていく語順訳は、残念ながら破綻してしまいますので、使わないで下さい。 前置詞を後ろの名詞と組にして、日本語の助詞を活用することで語句順訳の大部分は完成します。 単に前から訳せれば、どんな方法でもいいというものではありません。 語句順訳は、英語と日本語のプラットフォームとなっています。 この語句順訳を正しくマスターすれば、どちら(英語にも日本語に)にも、簡単に乗り降りが可能となるということです。 つまり、英文読解も、英作文も、文法確認も全てが、語句順訳だけで可能だということです。 例えば、英語を日本語にする場合は... 英 文 :Ken eats two apples in the park every Sunday when he has nothing to do. 英 文 /:Ken/eats/two apples/in the park/every Sunday/when/he/has/nothing/to do.// 語句順訳:健は/食べる/2つのリンゴを/公園で/日曜日毎に/いつかというと/彼が/持っている時に/ゼロの物事を/すべき(物事を)// 和訳例1:健は、暇な時にはいつも日曜日に、公園でリンゴを2個食べるね。 和訳例2:健は、毎週日曜に、暇な時には公園でリンゴを2個食べます。 和訳例3:日曜日が、暇なら、健は、公園でリンゴを2個食べる。 *和訳は、英文ではなく、日本語である語句順訳だけを見ながら、意味を考えて、 状況にあった日本語に自在に書き換えることができる。 これは、小学生でも可能である。 なぜならば、日本語の言い換えにすぎないからである。 この練習は、日本人には殆ど必要ない。(小学生で実証済み) *逆に、語句順訳が日本語としては分かるけれどもチョットおかしな言い回しの文章であることが必要なのである。 なぜならば、この「チョットおかしな言い回し」の部分が英語的な部分だからである。 ココを意識できることで、初めて英語らしさを自然にマスターできるのである。 これもまた、語句順訳の利点である。 例えば、日本語を英語にする場合は...そう。 上記の<英文→語句順訳→和訳>を逆に<和訳→語句順訳→英文>とすればいいのです。 <和訳→語句順訳>は、語句順訳をするうちに、誰もが自然にできるようになります。 <語句順訳→英文>は、単語を移し替えるだけですので誰にでもできます。 つまり、語句順訳でも英文読解をしていると英作文の練習は不要になってしまうのです。 ●このように、どちらも、中心になっているのは「語句順訳」であり、 この語句順訳をマスターすることで、様々な表現はいつでも自力で作り出すことができるのです。 この語句順訳を、通過せずに、英会話のように1対1対応でオウム返しのように反射で英語を話せるようになっても、 自分の言いたいことや、作者が伝えたいことを深く理解したり発信したりすることは出来ません。 最初から最良の方法で応用の利く語句順訳をマスターすることが、本当の英語の実力をつけることになります。 ※ところが、現状はどうなているかというと、 「学校(中学校)では前から訳さない方がいいと教わってきたらしく、語句順訳をやりたがりません。」 なのです。 なんともったいないことでしょう。中学生の3年間があれば、誰もが、英語を抵抗なく読み書き考える手段としてマスターすることができる能力を持っているのにノです。 そこで、全文語句順訳を教科書でやってしまおうというのが、この企画です。 無理なく無駄なく効果的な英語学習です。 ![]() にほんブログ村 このブログでよく読まれている記事
全9件 (9件中 1-9件目) 1 総合記事ランキング
|