118173 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Great Adventure 日記

Great Adventure 日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

サイド自由欄

リンクはフリーです(^_-)-☆
楽天ブログの方のみコメント欄が利用できます。
コメントいただけると嬉しいです。
コメントへのお返事は時間がかかることがあります。
また、内容によっては削除させていただくこともございますのでどうかご了承ください。

フリーページ

プロフィール

usakoroom

usakoroom

2009.03.11
XML
カテゴリ:着物の話
着付けを習い始めた2年前は着物や帯を触っても素材がわからなかった。
最近は骨董市や古着屋さんで鍛えたせいか、おおまかに素材がわかるようになったと思う。
本当にざっくりと「絹」「綿」「ウール」「麻」「その他?」くらいしかわからないが。
ふと思うのだが、古着屋さんで素材を明記してあるものはどうやって判断しているのだろうか?
顕微鏡とはいわないが、虫眼鏡くらいで繊維を拡大すればわかるようなものなのだろうか?
着物サイトで「ちょっとだけ繊維を燃やして、燃焼時間で判断する」という話を読んだことがあるが、それが一般的なのだろうか?
それともプロが触ればわかるのだろうか?
私は研究者の端くれなので、マウスの雌雄の判断はできるが(笑)
着物とは奥が深い。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.03.11 12:49:42
[着物の話] カテゴリの最新記事


キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

楽天カード


© Rakuten Group, Inc.