【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

みーさの着物生活実録

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2016年12月12日
XML
カテゴリ:きもの
バイトを早退して着物に着替えてお能にGO!

20161212四日市能

着物は人間国宝小宮康孝先生の松の江戸小紋。
さすがに良い小紋です!

20161212松小紋

美しいでしょ?ふふふ
揚羽蝶の繍紋が入ってますが、濃淡のグラデーションのお洒落な一つ紋です。
私の所謂「女紋」で、かなりお気に入りの一枚です。

帯は「木屋太」。
朱色だけれど派手ではない。
むしろ若い人には難しいかも?

揚羽紋に赤…って、平家のものかっ!?
ええ、そのつもりの組み合わせなんです。えへへ

今日の番組は、狂言「薩摩守」と能「船弁慶」なんだもの。
薩摩守といえば平忠度。船弁慶の怨霊は平知盛。
この人たち叔父と甥なんですよね~。
で、どっちも舟がらみ。

狂言の船頭さんが能でもまた船頭で登場。
しかも能で使う「舟」をすごい勢いで操って出るもんだから笑えてしまった。

能の「舟」って、竹で楕円を作ったものに白布を巻いただけのもので
それにまるで子供の電車ごっこのように乗るんですよね。ぷぷぷ
義経一行が乗れるんだからたいていの大きさの舟のはず。
そしてそれを竹竿一本で操る演技をするわけです。
あとはどう見るか、観客次第ってことですね。

義経は子方が演じるのでかわいいし、
なにしろ前シテの静御前を人間国宝になられた大槻文蔵さんが、
後シテの知盛を観世銕之丞さんが演じるというゴージャスさ!!

笛の藤田六郎兵衛先生のファンなんですが、
演奏だけでなく前解説もしてくださいました。

贅沢で楽しいお能でした。
今回28回の四日市能。
第30回には大掛かりなものをしたいようなお話でした。
そうだなぁ…道成寺とか土蜘蛛とか…
大掛かりで派手でわかりやすいのが見たいなぁ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年12月15日 09時44分35秒
コメント(0) | コメントを書く
[きもの] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

MIE@VP

MIE@VP

カテゴリ

お気に入りブログ

ダイコン&キュウリ… New! 根岸農園さん

アノトキノ猪木 あのときの猪木さん
Orange Candy 羽 佑海さん
バカネコ日記 海獣トドさん
beautiful life erika_2さん

コメント新着

 MIE@VP@ Re:【お出かけ】着物でクラシックコンサート(01/04) 調べたら調度2007年から毎年通っているこ…
 MIE@VP@ Re[1]:ちゃんと遊んでます♪(06/01) @ぶんにゃんさん 全然知らない人たち…
 @ぶんにゃん@ Re:ちゃんと遊んでます♪(06/01) バスツアーって面白そうですね(´∀`) グ…
 MIE@VP@ Re[1]:これがおばさんだ!(05/24) @ぶんにゃんさん だよね!! 会社や…
 @ぶんにゃん@ Re:これがおばさんだ!(05/24) ハイ(*゚Д゚*)ノ それ分かります!! ついつ…

© Rakuten Group, Inc.