|
カテゴリ:葉山農園(サポーター)
おはようございます。
神奈川県”農業サポーター3年生”による実習レポートです! ![]() ☆~葉山農園風景~☆ <第3地区> ![]() (遅植えタマネギ苗 × 第4弾ソラマメ苗) ![]() (第4弾ソラマメ苗 × サヤエンドウ苗植え付け地) ![]() (スナップエンドウ苗 × ソラマメ苗植え付け地) ![]() (ソラマメ苗 × ソラマメ苗) ![]() (第2弾ニンニク種球植え付け地 × ニンニク種球植え付け地) ![]() (ニンニク種球植え付け地 × タマネギ苗植え付け) ![]() (タマネギ苗植え付け地 × タマネギ苗植え付け地) ![]() (タマネギ苗植え付け地 × タマネギ苗植え付け地) ![]() (タマネギ苗植え付け地 × タマネギ苗植え付け地) ☆~本日の作業風景~☆ この日は5月12日(木) 最高気温23.3℃、最低気温17.1℃。 前回は、コリンキー(サラダカボチャ)苗の植え付け&ブロッコリー収穫祭り などを楽しみましたが、今回は~? <赤タマネギを収穫しよう~> ![]() タマネギ苗の種まきをしたのは~9月初旬頃 極早生種のタマネギ苗の植え付けがスタートしたのは~10月下旬頃 その後、少しずつ苗を植え付け~ 育苗したタマネギ苗をすべて植え付けが終了したのが、11月中旬頃 晩生種タマネギ苗を植え付けたのが~11月下旬頃。 そして、「植え付け時期を逃したタマネギ苗」を植え付けたのが~12月中旬頃 新タマネギの収穫をスタートさせたのは~4月上旬頃 その後はこまめに収穫を楽しんでいましたが~今回は、赤タマネギの収獲です!!
<ニンニクのお試し収穫をしてみよう~> ![]() <ニンニクの収穫タイミング> ニンニクの芽がでてきてから~約10日から2週間が収穫のタイミングです。 収穫のタイミングが近付くと、葉先の色が緑色から黄色や茶色に変化します。 *全体の3割から5割くらいが目安です。 花芽が出て、葉先の色が変化したら、2、3箇所ためし掘りをしてみましょう。 オッケー!(≧ω≦)b
<収穫期の目安> 冷涼地で 6月下旬~7月 中間地、暖地で 5月上旬~6月。 *試しに何本か抜いてみて、お尻の部分が水平か、 軽く引っ込んでいる程度になっていたら収穫OKです。 ![]() <乾燥方法> 1本1本丁寧に掘り上げたあとは、 畑の上で3〜4時間ほど置いて天日に当てるとその後の乾燥もスムーズです。 天日に当てることで表面の水分がかなり飛びますので、 その後の保存時にカビが出にくくなります。 ![]() <ニンニク下処理作業をしよう~> ![]() 掘り上げたニンニクは、2~3日ほど畑で天日干しし乾燥させ、 その後、茎を10~15センチほど残して切り、根も切り落とす。 *根が着いたままだと乾燥に時間がかかります。 ![]() ニンニクのお尻部分を更に綺麗に下処理しておくと、 乾燥もスムーズになりますよ。。オッケー!(≧ω≦)b
![]() 特に~にんにくのお尻部分は、腐りやすいので~ こんな育苗カゴを逆さまにして、ニンニクを挿しておくと、 乾燥も更に・・早くなります☆ (≧∇≦)b いいね♪ お試しあれ~!! ![]() ☆~本日の収獲野菜~☆ ![]() ![]() 生にんにくは、レア度があって~ この時期ならではの旬の味で美味しいですね♪ 収獲したニンニクこれらを更に乾燥させ、保存用とするのが、また至難の業だ!! ![]() ![]() <関東地方~新規感染者数> 昨日、2022年5月23日(月)の新規感染者数は・・ ☆東京都:2025人 ![]() ![]() ☆神奈川県:1378人 ![]() ![]() ☆埼玉県:820人 ![]() ![]() ☆千葉県:605人 ![]() ![]() ☆栃木県:170人 ![]() ![]() ☆茨城県:520人 ![]() ![]() ☆群馬県:150人 ![]() ![]() (2022年5月23日更新 22時00分更新より) <国内の発生状況> *現在感染者数(328748人(前日比)-17660人) *新規感染者数(18510人(前週同曜日比)-3271人) *死亡者数(30339人(前日比)+31人) *退院者数(8287977人(前日比)+36139人) (2022年5月23日更新 22時00分更新より) 「頑張って、野菜つくれよっ ![]() ランキングに参加しています。 ポチっ ![]() いつも皆様の応援に感謝しております。 毎日のブログ更新の励みとなっています ![]() 人気ブログランキング ![]() にほんブログ村 ![]() レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|