閲覧総数 39
2022年05月22日 コメント(18)
全10件 (10件中 1-10件目) 1 お出掛けしました(中部地方)
カテゴリ:お出掛けしました(中部地方)
こんばんは
![]() 弟の車は 電気自動車 充電を 2回半しました。 (2回半というのは 30分30分15分) 一回の充電で250km程(実際はもっと多く)走れます。 充電器使用量は 1回450円(410円だったか?) 充電は最高30分。その度に忘れなく 休憩する機会になるので それがいいですね。 渋滞になんか 巻き込まれたら 大事件(笑) 早め早めに 充電しているみたいでした。 ![]() 自動運転(同一車線内維持し追従走行)なので 高速道路上に この特徴を発揮 手を添えるだけ これは だいぶ楽を出来そうです。 電気自動車と言えば ゴルフ場のカート 音がしないので 人が ぶつかってしまう事故もあり 私が通ったゴルフ場では 鈴の音が付け加えられていました。 CO2やNOxの排出がない電気自動車 その電気は どこから?ですが、 ![]() していけば 地球も喜んでくれるでしょう ![]() ![]()
2019年11月11日
カテゴリ:お出掛けしました(中部地方)
こんばんは
![]() 11/4は 抜けるような晴天 ![]() 犬山お笑い人力車 ![]() ずっこけている様子 声をかけると よしもと芸人だという。 きっと 芸の練習をしていたのでしょう。 犬山市が よしもとと提携して 人力車走行しているそうです。 犬山城を下りてきた神社に こんな石橋 通れなくしてありますが もし渡るなら 這って上るのでしょうか ![]() ハナミズキは 一番早く 紅葉するのですね。 犬山城の入口で ![]() 明治村で カリンの実が生っていて 下にいっぱい落ちていました。 カリンの実は 良い香りがするのですよね。 ![]() 秋 姉と安曇野旅行に行った時 青木湖で 一休みして “良い香りがする”と 香りに釣られて 歩を進めると 大きなカリンの木 解決して 安心 「護送中に逃走の被告を確保 大阪市内で」 花園ラグビー場近くで 逃げられたそうで 覚醒剤違反などの罪で公判中の男です。 どこに逃走かわからなくて 厳重注意 二晩続けて 雨戸をピッタリと ![]() ![]() ![]()
2019年11月10日
カテゴリ:お出掛けしました(中部地方)
こんばんは
![]() 午後5時に 予約を入れておいてくれた 鰻屋さんへ。 ![]() ![]() 私達が10分程前に着いたけれど すぐに2組が順番待ち 人気のお店のよう。 食べている頃には 満員の感。 出て来てビックリ ![]() 鰻がこぼれ落ちそう ![]() 大阪のうな重と違って 鰻は 短冊状 ![]() ![]() 後で知ったのですが、ここは ひつまぶし発祥店を 名乗っている名古屋市熱田区の「あつた蓬莱軒」で 修行されて出店されたそうです。 食べ方を書いてある紙が横に。 最初はそのまま 次は 薬味を乗せて。 最後は 出汁をかけてお茶漬けのように。 私は ご飯を2/3位しか 食べられませんでした。 下に下にいくらでも出て来る🍚 積み重ねてあるような 構造 これで 並みなんですよ。大盛りがあるんですって。 弟は その地に行った時は その地の名物を食べなくっちゃ、と。 名古屋の友達は 名古屋に来たら ひつまぶしを食べさせたい、と。 ![]() ![]() ![]() 愛知県で有名なのは ひつまぶし、きしめん、味噌カツかしら。 その中で一番好きなのは ひつまぶしでした。 普段は 鰻が嫌いな義妹も 食べていました ![]()
2019年11月09日
カテゴリ:お出掛けしました(中部地方)
こんばんは
![]() 弟が計画してくれて 明治村 ![]() 1965年(昭和40年)に 消えゆく重要な歴史的建造物を移築、 修復・保存された100万平方メートルの巨大テーマパーク 歩いて20分程の北口駐車場しか空いていなくて 私たちを 正門前で降ろしてくれました。 北口まで 義妹と私は園内バスで移動して 弟と落ち合いました。 ![]() お昼ご飯は グリルに行ったけれど 長蛇の列 諦めて 帝国ホテルのラウンジで 簡単に ![]() ![]() ![]() エントランス (二階がラウンジ) ![]() 照明も柔らか ![]() ![]() ビデオが回っていて 帝国ホテルのライトアップ風景 ![]() 弟夫婦は 園内を見学に行くと言うので 私は帝国ホテル近くの広場で ![]() 近くの建物 ![]() ![]() ![]() 弟夫婦が 戻ってきて 弟は 車を駐車場へ取りに 義妹と私は 園内バスで 正門へ。 園内バスでは 建物の説明もあり よくわかりました が 建物の名前は 忘却の彼方へ ![]() (上の「近くの建物」も同じく) ![]() 左にカレーパンの店があり、大混雑 ![]() 園内では 汽車も走っているようです。 ![]() 弟曰く “明治村へ行くつもりはなかったけれど 近いから 計画に入れた”と。 ![]() 雰囲気を充分 楽しめました ![]() ![]() ビッグジョン7777さん ![]() 犬山城と明治村をセットで訪問されました。
2019年11月08日
2019年11月04日
2017年05月18日
カテゴリ:お出掛けしました(中部地方)
こんばんは
![]() 5/13、14 ミステリーツアー の最後は「諏訪の浮城」 と呼ばれていた高島城 ![]() 駐車すべく諏訪市役所に着くと 何やら消防車が多くて ![]() 後で 車夫さんに尋ねると “今日は消防署の大会がある、軽の消防車が多いのは 城下町の為 細い道路が多いから”と... ![]() (写真は人力車乗車の際、消防車に出会って 道路が狭いので人力車が避けていたものです) 案内された高島城の冠木門 ![]() 本丸は資料館になっています。 ![]() ここで撮っていると 神戸から来たという男性が シャッターを押して、と頼まれ “これから 自分は上社前宮へ参ります。今 上社本宮に参ってきたのですよ。 本宮へ参れば前宮へ参らねば、と 本宮で言われたのですよ。あなたは行きますか?” 私はなぁんにもわからず、“ツアーで来たもので...”としか応えられませんでした ![]() 諏訪大社は さっき バスから 鳥居が見えていた神社でした ![]() 調べてみると 諏訪大社は諏訪湖周辺に4箇所の境内地をもつ神社。 諏訪湖南に上社本宮と上社前宮、離れた諏訪湖北に下社春宮と下社秋宮があります。 諏訪大社の特徴は、諏訪大社には本殿と呼ばれる建物がありません。代りに秋宮は 一位の木を春宮は杉の木を御神木とし、上社は御山を御神体として拝しております。 (諏訪大社HPから) 勇猛な御柱祭は ニュースで報じられている事位しか知りません。 本筋から それましたが、高島城に戻ります。 ![]() ![]() 30人を 2×3で 5回10分の城外近隣周遊で 慣れないので 乗り降りが大変だったような...(笑)車夫さん、お疲れ様でした ![]() こんな具合に順番に冠木門から出発して行きます。 ![]() 奈良で人力車をよく見ますが、未経験だったので 嬉しかったです。 この人力車は 京都から購入したものだそうです。 (途中 人力車の上から)古い味噌屋さんのお店と工場 ![]() (同上)三の丸湯場 湧き出ている温泉があったとか、その跡だけが残っています。 ![]() そんな説明を受けながら アッという間の10分間。 順番に乗り、他の方を待っている間は 自由時間 城内公園を ちょっと見 ![]() ![]() ![]() お茶室がありそうなので、行こうとしていると 和服姿の女性3人に “あちらですよ”と教えられ 本格的なお茶を楽しみました。 静かな風景の中で ![]() ![]() ![]() “今 お茶を点てる人達(さっきの和服姿の女性)が 帰りまして...” と御亭主自ら点てて下さり、しばし 諏訪の お話。 (お軸は「諏訪大明神」、茶花は シャガでした) 地元のお菓子が美味しく、お茶碗は、左:李朝 右:地元の作家さん作 ![]() ![]() お運びさんが 運んで下さってすぐに戴いたもので、飲んだ後で、ごめんなさい。 もっとお話を聞きたかったのですが、時間が迫って お暇しました。 慌ててバスに戻ると まだ 充分な余裕がありました(笑) ![]() 行きの雨とは違う晴々した下、美しいアルプスに別れ 山藤、桐、ニセアカシアの花等 自分が運転する時には気付かなかった場所もキョロキョロ見る事が出来ました。 i-padのバスの動きと車窓の双方を眺めていると 「多賀大社」の鳥居が 名神高速道路の すぐ下に見えるのを発見して そんな事にも感動してしまいました(笑) ウツラウツラと 気軽に眠りにつける事も バスツアーの素晴らしい点ですね。 ![]() ![]() ![]()
2017年05月17日
カテゴリ:お出掛けしました(中部地方)
こんばんは
![]() 5/14 テディベア美術館、イングリッシュガーデン、 チーズケーキ工房に連れて行ってもらいました ![]() (バスツアーなので、“連れて行ってもらい”が適当かと ![]() 車山山頂から戻った「車山スカイパークホテル」 の部屋からも 雲海が見えました。 ![]() 8:40 バス集合で 白樺湖を通過...間もなく 湖畔の「蓼科テディベア美術館」に入館。右:SHOP ![]() ![]() ![]() ![]() テディベアに 関心がないので、早々に白樺湖を眺める為に湖畔へ。 ![]() 白樺湖を見たかったので、ツアーの方々が 美術館や SHOPに居られる間 ゆっくり出来て これは好都合 ![]() 八重桜が咲いている道路を走り、 次は イングリッシュガーデン「BARAKURA」(バラ色の暮らし) 敷地1万平方メートルあるそうです。 ![]() 八重桜が満開 ![]() ![]() チューリップの数々 ![]() ![]() 黒チューリップが印象的 ![]() ![]() フリチラリアは初めて見る珍しい花でした。3段は 全部フリチラリア 庭の手入れをされている方に 声をかけて 教えて頂きました。 名前を聞いても、すぐに忘れる名前です(笑)右は左を拡大 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見ているとアッという間に時間が過ぎて慌ててバスに戻りました。 花の苗などの販売もありましたが、欲しくなるので横目で通り過ぎました(笑) 次は 「蓼科チーズケーキ工房」へ。 ![]() ![]() 私には必要がない お店だったので、 グルッとお店を一周 それから一人 外で ![]() 黄色が とても綺麗で、これを眺めて待っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 次は 高島城を訪れました。
2017年05月16日
カテゴリ:お出掛けしました(中部地方)
こんばんは
![]() 朝早く 車山展望リフトで山頂に登りました。 朝5時に ホテル前のバスに集合。自由参加なので、 ツアー参加者30名のうち、添乗員さんも合わせて 5名だけでした。 どこに行くのかを知らせてもらっていないので、 寒くて行けなかった方も多かったのではないかと推察します。 私は 持っている全てを着こみ カイロを着けて行きました。 多分長野県との予測で、寒いだろうとカイロを用意していたのです(笑) ホテルのバスで リフト乗り場まで。 ![]() リフトの下には残雪 ![]() リフトを二本乗り継いで(15分) リフト山頂駅は1,910m、 “アッ、えぇ~ッ、富士山 ![]() ![]() 聞かされていなかったので、感激ひとしお ![]() ![]() 八ヶ岳連峰と富士山 右は南アルプス ![]() 見えにくいですが、真ん中辺りに富士山 上を大きく ![]() 360°の展望で、富士山だけはわかります ![]() 蓼科山、浅間連峰、北アルプス、御嶽山、中央アルプスも 見えたのですが、不確かなので 下の写真に山の名前はナシです。 ![]() ![]() ![]() ここからは 自前の足で...気象レーダーは1,925m ![]() 前は 添乗員さん 4本の御柱は、諏訪大社の御柱だったと リフトの係員さん。 ![]() 丸いのは 気象レーダー。 気象庁のレーダー観測網をより充実させるため、富士山レーダーに替わり、 車山山頂に新たな観測所が登場しました。(車山高原公式サイトより抜粋) 山頂の車山神社と富士山 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山頂から下りる時 太陽に向かって ![]() ![]() ずっと眺めていたかったのですが(時間が許せば 眺望案内の銅盤で、 山の名前を確認したくて)、集合時間の為、慌てて下山。 後ろ髪をひかれながら、山々を見下ろして ![]() 2本の下のリフトになると 横の木々の雰囲気も変わります。 ![]() 5時から6時位までの短時間でしたが、 ![]() ![]() ![]() 朝食後、ツアーバスが出発、それは 明日に...
2017年05月15日
カテゴリ:お出掛けしました(中部地方)
こんばんは
![]() 5/13、14 ミステリーツアー 2日間は 長野県諏訪地方でした ![]() ミステリーツアーは、最後の最後まで 行き先を告げられません。 “次は どこどこに向かいます”と添乗員さんから その都度 告げられるだけです。 という事で、私の予想とは 県名は合っていたものの宿泊先は違っていました。 下は 間もなくツアーも終わる帰りのバス内、全容がわかり、 「今回の行先」を渡された1枚によって作りました。 ![]() ![]() 車窓からは、山藤やツツジが時たま 美しく咲いていて、新緑が綺麗 バスからは 背が高いので見易いながら 激しい雨の中、撮れませんでした。 駒ヶ岳SAでは 駒ヶ岳が美しく見える筈なので 期待したけれど、雨の中で何も見えませんでした。 中央自動車道を一路 S.A等で 昼食を済ませ、 大阪から5時間程で13:30 駒ヶ根インターチェンジ を下りて、イチゴ狩り ![]() ![]() なんという会場だったのか、何分間だったのか?美味しいイチゴを 取り放題食べ放題で夢中だったので、気にも留めませんでした(笑) 後で、撮った写真を確認、「アクアロマン」でした。1時間程の滞在 中央自動車道へ戻り ![]() 大きな湖 諏訪湖が見えて感激 ![]() 信州へ行く時は 岡谷ジャンクションから長野自動車道を 走っていたので、東京方面へ走るのは 初めてでした。 ![]() 「SUWAガラスの里」へ到着 ![]() ![]() 買い物もなく、集合時間より相当早く 外に出てウロウロ ![]() ![]() 標高759m、湖周15.9km 清流の横を走り ![]() ビーナスラインを通り ![]() 宿泊は 標高1500mの「車山スカイパークホテル」17:00 着くまで そのホテル名は知らされませんでした。 白亜のホテルと宣伝されていましたが、チョコレ―ト色でしたので、 撮影の角度が違っていたのでしょう(笑) お風呂は温泉ではなく、残念。 夕食はバイキング 勿論 たくさん頂きましたが 目新しい物は ないので...割愛。 ![]() ![]() 初めての団体バス旅行でした。 お仕着せなので、ルールをしっかりと守れば 頭を使う必要がなく楽チンです ![]() ![]() ![]() ![]() このブログでよく読まれている記事
全10件 (10件中 1-10件目) 1 総合記事ランキング
|