065420 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

アカシアの樹の下で

アカシアの樹の下で

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009.06.08
XML
カテゴリ:手料理レシピ

酢豚、カレーに最適!!!【山形県朝日町産ゴールデン朝日豚】豚もも肉(34) 100g~

片栗粉をまぶして揚げた豚肉と野菜を甘酸っぱく炒めた「酢豚」は、ボリューム満点の人気の中華料理です。中国では「クーラオロウ」または「タンツーロウ」といいます。「クーラオ」とはもぐもぐ食べる。「タンツー」は砂糖と酢を意味します。
お好みでパイナップルを入れると甘みが増すだけでなく、豚肉が柔らかくなる効果があります。

★手作りポイント!
・お肉にしっかりと味をつけておくと、かみ締めたときにジュワーっと口のなかでにうま味が染み出しておいしいです。
・豚肉を揚げるときには、最初は低温で揚げ、油から取り出す直前に温度を高くすると表面がカリッと仕上がります。
・ピーマンは油通しすると色が鮮やかです。

◆材料(4人分)
・豚ロース肉・・・300g (厚さ2?2.5cmのステーキ用を角切りにすると最適)

〈肉の漬け汁 A〉
・しょうゆ・・・大さじ1
・酒・・・大さじ1
・しょうが(つぶしたもの)・・・8g
・ネギ・・・20g

・ゆでたけのこ・・・60g
・玉ネギ・・・1個
・干ししいたけ(水でもどしておく)・・・2?3枚
・ニンジン・・・1本
・ピーマン・・・2個
・パイナップル(缶詰)・・・2枚
・油・・・大さじ11/2

〈あわせ調味料 B〉
・中華だし・・・1/2カップ
・砂糖・・・大さじ2
・塩・・・少々
・しょうゆ・・・大さじ11/2
・トマトケチャップ・・・大さじ11/3
・酢・・・大さじ3
(パイナップルの汁を小さじ4加えるとおいしさが増します)

〈水溶き片栗粉 C〉
・片栗粉・・・大さじ1強
・水・・・大さじ2

◆下ごしらえ
1.豚肉は、表面全体に格子目を入れてから、2?2.5cmの角切りにします。
*格子目を入れることで火の通りがよくなり、あんがからみやすくなります。
2.1の豚肉を〈肉の漬け汁 A〉につけておきます。

3.野菜を準備します。
・たけのこ・・・一口大に切る。
・玉ネギ・・・くし型に切って、ほぐす。
・干ししいたけ・・・軸をとって2?3つの削ぎ切り。
・ニンジン・・・たけのこよりもやや小さめに切って4分ほどゆでる。
・ピーマン・・・縦に切り、タネをとって8つ乱切りにします。
・パイナップル・・・1枚を4等分する。

4.〈合わせ調味料B〉を混ぜ合わせ、〈水溶き片栗粉C〉を用意しておきます。
*火を入れたら一気に仕上げるために、あらかじめ準備しておくのがコツ!

◆つくり方
1.ピーマンを約30度の油で10秒?20秒、揚げます。これを〈油通し〉といいます。
2.下味をつけた豚肉に片栗粉を薄くまぶし、160度の揚げ油で約3分揚げ、さらに油の温度を180度に揚げて、からりと揚げます。
3.中華なべに油を熱して、玉ネギを炒めます。玉ねぎが透き通ってきたら、しいたけ、たけのこ、ニンジンを加えてさらに炒めます。
4.〈合わせ調味料B〉を回し入れ、1分煮ます。
5.最後に〈水溶き片栗粉C〉を鍋はだから回し入れ、手早く混ぜてから、酢を加え、さらに揚げた豚肉、ピーマン、パイナップルを加えて全体をざっくりと混ぜたら火を止めます。
6.熱々をお皿に盛って、召し上がれ!

★モデル献立
●卵とはるさめのスープ
●白菜と柚子の漬物





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.06.08 06:28:15
[手料理レシピ] カテゴリの最新記事


PR

Free Space

コレクション



























Category


© Rakuten Group, Inc.