422293 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

NYAZILAND☆

NYAZILAND☆

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

うにのこべや 菜緒にゃさん
2023.05.10
XML
カテゴリ:ねこ
最近になって、本のあとがきとか
インスタでフォローしている方とかが
愛猫が旅立ったと書いているのを読んだ。

私自身、まだ亡くして間が無いので読むと辛くなる。

最近になって読んだお二方の猫は我が家と同じく
20年から生きてきた猫だった。

20年も生きれば猫だって老衰する。
無論、個体差はあるだろうが……

今年亡くした子は今までの猫と違って病気らしい病気は無かったから
本当に元気になってほしくても方法が分からなかった。

ああ、そういえば。
インスタのフォローしている方がブログに書いていたのだが
「虹の橋を渡りました」と書いていらしたのだ。
虹の橋はたもとに行くだけじゃないの?
渡っちゃ……いや、まぁ、猫だし?先に渡る子もいるか?

待っていてくれと思うのは違うのかもしれない。

我が家では4年ほど前に父を亡くしているが
同居ではなかったし、そもそも私は父が苦手だったし
突然ではなくガンだと告知されて闘病の果てだったし
あまり落ち込むことも無かったのだが

父を亡くす少し前に旅立った猫のことは今でも哀しく思っている。

哀しく思っていても落ち込んだりしないし、泣きわめきもしない。
思わず涙が。なんてこともない。
泣いてかえってくるなら泣き暮らすし
落ち込んで猫が喜ぶなら落ち込むけど
そうではないから落ち込まないし、涙も流さない。

無論、理屈も無く落ち込んで泣いてしまうというのは分かる。
分かるからこそ、そうならないように気を付けている。
私が泣いていたって、子猫一匹助かりはしないのだ。
老猫が老衰で旅立った。

それを受け止めるしかないのだと思っている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.05.10 16:25:24
[ねこ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.