244861 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

墨田区の建築家 「気まぐれブログ」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011年02月14日
XML
カテゴリ:墨田
昨日は、子育ての環境づくりは「知り合うきっかけが自然にできる環境づくり」であると書いたが、具体的にはどういったものだろうか?
1.歩きやすい路地
2.道に対して開いた庭のある家並
3.歩行空間から気軽に寄りつける広場
などが考えられる。


100212kyoujima.jpg
まず、歩きやすい路地について考えてみる。歩きやすい路地は、車の通行も少ないので、子供を連れて安心して歩くことが出来る。そのため外出の機会が増え、近所の人と知り合うきっかけも増える。歩きやすい路地は、人が歩く部分と車が通る部分がフラットなため、高齢者にも歩きやすい。子育てのみならず、高齢者にとっての環境としても適している。
上の写真は、墨田区の京島に残る歩きやすい路地の様子。並んで話をしながら歩く人、車いすを押している人、シルバーカーを押しながら歩く高齢者等、快適な歩行空間が確保できている。こういった路地は子育ての環境としても望ましい。


一方、下の写真は、上の写真と同じ墨田区の京島、曳舟の駅前に新しく作られたちょっと残念な道路。歩道と車道がガードレールによって分けられ、向こう側の歩道を歩く人と、こちら側の歩道を歩く人が分断されるため人と人とが出会うきっかけが半分になってしまう。
・安全のため、歩行者と車道を分離
・安全のため、ガードレールを設置
・歩道と車道部分との段差。
等。本来、人の安全のための計画が、人の生活を分断してしまう。
道路の安全を考える人、都市計画を考える人、雨水の処理を考える人が、それぞれの立場で考えた結果としてまちができてしまうのではなく、そこに住む人が中心のまちづくりを考えたい。
101031_fikifune_miti1.jpg

せっかく作る道路。歩き易くて、子育ての環境づくりにつながるものになって欲しい。

かなや設計





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年02月15日 09時31分12秒
コメント(4) | コメントを書く
[墨田] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


仕切るとは   型鍛冶御酢屋 さん
便利で安全ですが、分類してしまうことで本来必要なものをそぎ落としてしまうものなのですね。京島の路は車も人もお互いを注意しながら行き交うことは面倒ですが、そのことで交流や愛情も生まれ、街としての魅力が築かれるのだと思います。 (2011年02月15日 09時21分30秒)

交通量の   すだなる さん
問題もありますしねー。ま、小さい子供がいる親にとっては、安全が一番です。 (2011年02月15日 12時55分35秒)

Re:仕切るとは(02/14)   黄ベンチャー さん
型鍛冶御酢屋さん
>便利で安全ですが、分類してしまうことで本来必要なものをそぎ落としてしまうものなのですね。京島の路は車も人もお互いを注意しながら行き交うことは面倒ですが、そのことで交流や愛情も生まれ、街としての魅力が築かれるのだと思います。
-----
車道と歩道の境目のつくり方に工夫が必要と思います。できれば、歩行者専用道路が良いのですけどね。
(2011年02月15日 19時42分21秒)

Re:交通量の(02/14)   黄ベンチャー さん
すだなるさん
>問題もありますしねー。ま、小さい子供がいる親にとっては、安全が一番です。
-----
子供が安心して歩ける路地、良いですね。保育園児が手を繋いでお散歩できるのが理想です。
(2011年02月15日 20時01分08秒)

PR

プロフィール

黄ベンチャー

黄ベンチャー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

お気に入りブログ

東京墨田区両国 労… 唐澤 正樹さん
「フォトラ」店長のm… 「フォトラ」営業担当さん
Bewish 「美=Beauty… Bewishさん
会長のぶらぶら日記 大雪1038さん
久米信行「縁尋奇妙… 当たらずと雖も遠からずさん

© Rakuten Group, Inc.