245101 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

墨田区の建築家 「気まぐれブログ」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011年07月13日
XML
カテゴリ:環境
省エネって、省エネルギーを略した言葉で、その意味するところは、エネルギーを省くこと。なぜエネルギーを省く必要があるのでしょうか?
建築の場合は、
 1.理想は、使うエネルギーの量を減らして、持続可能な世の中を実現したい。
 2.そして、CO2発生を減らして地球温暖化を防ぎたい。
 3.本音は、光熱費を安くしたい。
等の目的で省エネを考えているのだと思います。しかし、同じ省エネと言われている設備機器でも、目的が違ってきます。

まず、
・省エネで、コストが高い。ものがあります。
住宅の省エネ設備では、「太陽光発電」、家庭用燃料電池「エネファーム」、等が代表的なものでしょうか?
車で言えばプリウスなどのハイブリッド車は、省エネですが導入コストは高いです。
でも、約30万円高いとしても、30万円/140円=2,142Lのガソリンに相当する分だけ高いのでハイブリッド車と普通の車の燃費差が10km/Lだとすると、2,142×10=21,420km走ると元が取れます。これなら導入コストは高いですが、維持費が抑えられるので、長い目で見れば省コストと言えそうです。

逆に
・コストが安いが、省エネにはならない。ものがあります。
深夜電力を使ってお湯を作り、光熱費を削減する「エコキュート」などが、これに当たります。
エコキュートは、東電などの電気会社が、原子力発電所が発電する深夜の余剰電力を有効利用するため政策的に電気代を半分以下にしているので省コストになります。消費するエネルギーを省いているわけではないので、本来ならば省エネとは言えない設備なのかもしれません。

地球に優しいという言葉がありますが、エコキュートは原子力発電所に優しい設備機器と言えそうです。

かなや設計





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年07月13日 22時57分00秒
コメント(0) | コメントを書く
[環境] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

黄ベンチャー

黄ベンチャー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

お気に入りブログ

東京墨田区両国 労… 唐澤 正樹さん
「フォトラ」店長のm… 「フォトラ」営業担当さん
Bewish 「美=Beauty… Bewishさん
会長のぶらぶら日記 大雪1038さん
久米信行「縁尋奇妙… 当たらずと雖も遠からずさん

© Rakuten Group, Inc.