健康増進 病気予防 抗加齢(アンチエイジング) 長寿 統合医療 ダイエット 競技力 豊かさ 幸せ探求

2012/04/24(火)03:42

骨粗鬆症 若い時の運動が「貯金」に

病気・医療関連(1945)

いつもありがとうございます。 ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。 毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。 女性の肌と骨には相関があり、 シワが多いほど骨粗鬆症リスクが高いそうです。 専門医は、加齢による骨量の低下は避けられないと口を揃えますが、 加齢しても骨量は簡単に増やせます。 寝たきりになると骨量は著しく減りますが、 それでも骨量は増やすことができるのは母で実証済みです。 骨=カルシウム=牛乳という洗脳から覚醒したいですね。 牛乳・乳製品の消費量の多い国ほど骨粗鬆症は多いそうで、 「葬られた「第二のマクガバン報告」」によればガンリスクも増えるそうです。 数年前の私のデータ 私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。 私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。 関連ブログ ビタミンE:取り過ぎると骨粗しょう症の危険 ビタミンDはカルシウムとの併用でのみ骨の健康に有用 骨粗鬆症、検診は若いうちから 骨粗鬆症 患者1千万人以上 自覚なし8割 治療急いで 「骨粗鬆症」 骨の健康に関心を持って 啓発へ研究会立ち上げ 国内患者1100万人 骨粗鬆症 骨を増やす新薬登場 50歳を過ぎたら骨粗鬆症にご用心 早期発見で骨折予防 あごの骨の壊死 がんや骨粗鬆症治療薬の副作用で発症する可能性 喫煙は筋骨格系にも影響及ぼす 阪大で骨の破壊抑える画期的治療法発見 骨粗鬆症治療に光 年1回の注射で女性の骨折リスクが軽減 減量:食事制限で骨密度減少 「ダイエット法注意」 米大学チーム発表 妊娠期間中のビタミンD値が小児の骨量に影響 “男性”骨粗鬆症が増加の一途 予後は女性より不良 骨粗鬆症による骨折リスクを予測する新しい計算式 骨年齢の若返りは簡単だ 股関節骨折が世界的に大発生の兆し 大腿骨頸部骨折、1年以内の9%死亡 高齢者に影響深刻 ホモシステインが多いと骨折しやすい ケイ素はカルシウムより骨を強くする ****************************【以下転載】**************************** 高齢になって骨粗しょう症になるかどうかは、10代の頃の生活習慣が大きくかかわることが、最近の研究で明らかになってきた。 青森県十和田市の大学生、大橋真奈さん(21)は高校生の時、骨粗しょう症の母親(55)に勧められ、若い女性の骨の強さと生活習慣の関係を調べる研究に参加した。 「毎日、牛乳を1リットル飲んでいたので、骨は強いはずだと自信がありました」 しかし、骨密度を測ってショックを受けた。若年成人(20~44歳)の平均値の86%しかなかったからだ。 大橋さんは、食べ物の好き嫌いはあまりなく、栄養素に偏りがあるわけではない。ただ、運動が好きではなく、部活動も運動部ではなかった。大橋さんが参加した研究では、運動する機会が多い人の方が、骨密度が高いという結果が出た。 この研究は、中高生やその母親など約2000人を対象に行われた。太ももや腰の骨の骨密度などを測定し、生活習慣と骨の強さとの関係を調べた。 その結果、骨密度は18歳でほぼ最大になり、その後は少しずつ減っていくことがわかった。 また、参加者のうち、12~18歳の約600人を調べると、カルシウムを多く含む牛乳などの乳製品をたくさん摂取している人は、骨密度が高かった。ただ、カルシウムの摂取量と運動量を比べると、運動量の方が、骨密度を増やすのに強く影響していた。 運動は、週当たりの運動時間が長い人ほど骨密度が高く、また、激しい運動をしている人ほど、骨密度は高かった。具体的には、バスケットボールやバレエ、ダンスなど、垂直方向への荷重がかかる運動は、骨に刺激を与えて、より効果的だという。 研究を行った山王メディカルセンター女性医療センター長の太田博明さん(婦人科)は、「若いときに『骨の貯金』を多くできれば、年をとってから骨粗しょう症になるのを防げます。特に、母親が骨粗しょう症の人は遺伝的に骨がもろくなりやすく、若い頃から骨を強くする生活習慣を心がけてほしいです」と訴える。 昨春から一人暮らしを始めた大橋さんは、アルバイト先に「接客などで常に走り回る必要がある」というガソリンスタンドを選んだ。 食事も自炊し、バランス良く食べるよう努めている。 太田さんの研究では、体重が軽い人ほど、骨密度が低いという結果も出た。 太田さんは「若いうちに体形を気にしてダイエットをしてしまうと、丈夫な骨は作れません。きちんと食べてしっかり運動するという生活習慣を小学生の頃から続けることが何より大切です」と強調する。 (出典:読売新聞)

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る