|
カテゴリ:スキー
ここのところ、内倒に関する話が多くなっているのだけど、過去にもいくつか書いてあることが判明。
読み返してみると、まあだいたい同じようなことを書いている。 まあ、当たり前の話ではあるけどな。 ただ、そのときどきで気づきというか、視点がちょっと違ったりしているのだけど、スキーはターンするのに体を傾けないといけないのは変わらないわけで、その理想軸との調整がポイントになる。 傾きに注目しがちではあるが、着目すべき点はそれだけではない。 平行というのも意識すべき点として挙げている。 パラレルターンの姿勢で、「肩、腰、膝のラインが平行になるように」と聞いたことはないだろうか? ここで、普段はあまり出てこない「肩」が出てきている。 内倒の話をするのに、この「肩」もけっこう意識すべきポイントになっている。 この肩のラインが実は頭の傾きと連動していたりするわけだ。 前に内倒する原因の一つとして「頭から傾けていく」と書いたと思うが、頭が傾くと肩のラインも動いていく。 例えば、普通に立った状態で頭だけを左に傾けていくと右肩が上がってくるのが分かるのではないだろうか? さらに頭を傾けていくと上半身が傾いていき、さらに傾けると美紀子氏が上がってくる。 上からだんだんと傾いていくのだが、腰にくるまでにはしばらくかかる。 つまり、この時点では下半身はまったく動いてないわけだ。 これを滑走中にあてはめてみる。 斜滑降をしながら頭を斜面下側に傾けていくと、徐々に上から傾いていくのだが、足元は動いていないのでそのまま斜めにまっすぐ進んでいく。 ようやく腰が動くころには頭はずいぶんと傾いていると思う。 斜滑降中なのでスキーは山側のエッジがかかっているわけだが、この状態ではエッジの切り替えどころかエッジを緩めることすら至難の業となる。 これが頭から突っ込むタイプの内倒の典型的な症状だ。 ここういうケースの修正の方法の一つとして、「山側の肩を下げる」というのがある。 頭を動かす前に肩を少し下げてみるだけでずいぶんと変わってくるもんだ。 肩を下げることで下げた側に体が曲がるので腰は阪大側に動こうとし、それにつられで膝や足首が動いていくのが分かると思う。 結果、エッジが緩んでスキーはフォールラインへと向かっていくわけだ。 普段は腰から下について意識を向けているが、上半身も意識することで、ターンがスムーズにできるようになるということだ。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2023年02月15日 05時53分09秒
コメント(0) | コメントを書く
[スキー] カテゴリの最新記事
|
|