|
カテゴリ:柔術
ここ最近は毎週の稽古に先生が来られていたんだが、たまに来られない日がある。
そんなときは、参加した人数により、通常の稽古を続けるか、違うことをやるか決めてるわけだが、今秋は参加人数も少なかったため、ちょっと遊んでみようということにした。 遊んでみようというのはいつもの型稽古をしないだけで、文字通り遊ぶわけではない。 最初は木刀を使って足さばきを意識した動きをやってみてたんだが、どうも動きが硬い。 自由にやるとまず間違いなく怪我するので、真向の打ち降ろしに大して応じる動きをやってもらってたのだが、ます、打つ方が真直ぐに打ち降ろせないわけだ。 当てるとまずいと思うのか、どちらかに逸れている。 これをやられるとそもそも稽古にならないし、逆に避けたら当たってしまうので余計に危ない。 打ち降ろしに対して避けるという動きをしているわけだが、右に避けろとも左に避けろとも言ってない。 どちらに避けてもいいわけだが、そのためには打つ方は真直ぐに打ち降ろす必要がある。 どうにも危ないので、木刀は止めて、「殴ってきたとき」に対応するというものをやってみた。 まあ、喧嘩なんかで殴ってくるとなると、いろいろなスタイルが見られるよな。 ボクシングスタイルだったり、猫パンチだったり、大振りなフックだったり... だけど、日ごろから正拳の突きをやってるから、こういうときはなぜか突きを出してくる。 しかも中段突き。 まあ突くのは構わんけど、別に上段突きでもいいんだけど、とか思いながら見てるんだが、どうにも約束でもしているかのごとく中段突き。 そして受ける方もなにか決め事でもしているかのごとく、日ごろ稽古している型にあてはめようとするわけだ。 今回は「足さばき」をテーマにしてやってんだけどなあとか思うんだけど、そこはあまり意識されてないな。 古流武術と言われているものは確かにいちいち技、型に命名されてたりするわけだが、柔道なんかの技とは少し違うと思うんだよな。 柔道では攻める形だけど、古流のものはどちらかというと受けの形ではないかなと。 相手の攻撃に対して応じる形を示しているものが多いんだが、それに対して一定のパターンを与えて、それを技であるとか型であるとか言っているわけで。 だからこそ自由な組手の中で使えるんだと思うんだが、どうもその型に囚われて自由な動きができないというか... どうも最近は街中で普通に襲われたりすることがあるようなのでと思って、まあ護身的な意味合いも兼ねてやってみたんだが、こうなると少し考えるところがあるなあ。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2023年04月14日 05時52分51秒
コメント(0) | コメントを書く
[柔術] カテゴリの最新記事
|
|