703713 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

日々の過ごし方

日々の過ごし方

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

shin1t

shin1t

Calendar

Comments

shin1t@ Re[1]:久し振りにカルガモの集団が来ていました(06/08) mamatamさんへ カルガモが渡り鳥か留鳥か…
mamatam@ Re:久し振りにカルガモの集団が来ていました(06/08) これはみんな渡りをする子達なのですね。 …
shin1t@ Re:タマネギのベト病蔓延を防げました(06/01) >去年と違うこと🟰草マルチに効果がある…
mamatam@ Re:タマネギのベト病蔓延を防げました(06/01) ごめんなさい、草マルチの効果については…
shin1t@ Re[1]:庭草調べ(05/29) mamatamさんへ >飽きずにお付き合いくだ…
2024.05.05
XML
カテゴリ:農作業
去年の秋から我が家の窓辺で年越し発芽させていたサツマイモの蔓。
今日まで生き残ったのは結局4/10本でした。


サツマイモの産地では基腐病(もとくされびょう)糸状菌(カビの一種)が原因で、感染する病害で茎が地際部から黒変し、イモが腐る病気だそうですが、2018年に感染が始まり瞬く間に感染が拡大しているそうなのです。(愛媛も感染確認済)
私が家庭菜園に植えたいサツマイモはただの10本程ですが、昨年の垂直栽培の実験に続き、今年は前年の茎だけ(葉っぱ無し)を水道水を入れた瓶に挿し⇒越冬⇒発根⇒新芽成長観葉植物⇒移植⇒増殖苗作り侵入を防げるだろうという思惑です。


既に沢山発根してますが、新芽部分が短いので畑に定植後に伸びた蔓を切って増殖する算段です。


昨年ムクナ豆と菊芋を植えていた辺りの塀際で再度垂直栽培に挑戦します。(昨年は思わぬ不作でした)
周りに転がっているのは先日ムクナ豆を取り出した空の莢です。
無農薬無化学肥料なので、私の畑はもっぱら根菜類が殆どで、我が家の野菜調達は専ら長兄の家庭菜園頼みといったところです。


ジャガイモの花が咲きました


テントウムシダマシがジャガイモの葉を蝕んでいます。
撮影後に指でつまもうとすると逃げられました。


タマネギにはアマガエルが隠れていましたが、ここにはヒキガエルやカナヘビなど昆虫食の生き物も結構居ますが、野良猫も捕まらないよう注意して活躍してほしいものです。


サクランホ゛・アスパラガスが獲れたので序にネギ坊主と玉ネギ坊主も収獲し、天ぷらのリクエストをしておきました。
今日子供の日は立夏でも有りました。木陰が恋しい季節になりました。身体が暑さに馴れていない時期なので熱中症にならないよう水分補給を心がけましょう・・・アッ しまった 水筒を車の中に忘れてる。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.06 00:46:36
コメント(2) | コメントを書く
[農作業] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.