【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

八戸三社大祭 お祭りレポート

八戸三社大祭 お祭りレポート

2007年08月09日
XML
カテゴリ:独り言シリーズ
独り言シリーズ3回目の投稿です。
正直このへんで、気づいたこと書かないでおこうかなー
なんて思ってます。
色々感じたので、あまりにもガクッてなるので
自分自身もモチベーション下がるんですよね。

虎舞さんや神社さんが一生懸命芸の練習したり、
山車組さんは 夜遅くまで製作し、日々研究や製作技術を磨いている・・・。
すんごい努力した、多数の「祭り人」の情熱が
観光と言う結果では、観客者数を上げる結果とならず、
また、八戸のまち として、いかがなもの?という状態でもある。
頑張っている方の努力が水の泡になっているのだと感じると
正直、悲しい・・・。

こんなお祭りに誰がしたの?って正直感じた・・・。
山車組に参加している時は、そうではなかった。
ですが、観客という目で見たとき、市民のお祭り離れが深刻に進んでいる八戸。
でも、私としては、何か活動できるのか?色々考えていきたいと思うんです。
文句を言うことは誰でも出来る。
でも言うだけじゃなく、何か出来ることがあるはずだと小生が思うのです。

本日の投稿内容は、まさに観光という政策に対しての、落とし穴。
トイレ対策です。
ゴミ問題も深刻ですが、こちらも深刻。
私は山車組にいる時は、観光協会さんより、近場の商店さんの協力を得て
トイレを使用させて頂いてました。これは、観光客に対しての配慮で
お祭り参加者と観客がごったがえす状態を避ける為。
効果はありますね。
ですが、八戸市民の観客は、チーノ、三春屋、さくら野、ビアノバとデーパートで
用を済ませる。てかそこしか無いのです。
あとは、八戸市市庁内ですね。
てことは、車椅子ご利用の観客とかかなり条件厳しいです。
あと、高齢者にも厳しいです。子ども連れのお母さんとか
大変でしたのよ。俺もトイレで行列待ちしてたけど。
お母さん 男子トイレに入れないから、子ども一人でいくのよね。
あと、女性トイレはホント深刻。てか壊滅ですね。
女性は特に色々大変なんでしょね。俺、男だから良くわかりませんが・・・。

私の妹が言ってたけど「前夜祭行きたくない」って・・・
なんで?と聞くと
「トイレないし、並ぶの嫌だ」とストレートを投げる。
私は空振り三振。
前夜祭とか中日見に行くのが「億劫(おっくう)」なんですって。
市民も億劫と感じるお祭り。観光客が来ると思います????

さっきある観光ツアー会社の方が、お店に買いに来たんですが、
やっぱりトイレとか、観光バスの出入りとか、高齢の多い観光客
に対しての配慮がないから、呼ぶに呼べないとの意見ありました。

簡易トイレとか用意したほういいかもね。
やっぱり配慮って必要だと思った。
ゴミも出物。トイレも出物。
どうやらこの八戸は 出物に弱いらしい。てか弱い。

小林八戸市長のマニフェストにある 
来訪者・観光客の招致と「御もてなしサービス」の推進
って 言ってますが、正直、環境整備は進めてると感じるのよ。
でもでも。もっと身近で簡単な整備がなされてない。
御もてなしって、環境整備することではなくて、
観光客に対しての「配慮」だったり「気配り」なんでないかな?
まったく無いし、感じない。
しかもサービスですよね?
トイレだったり、ゴミ箱だったり。
これってサービスですよね?パフォーマンスを求める観光じゃないと
31歳の若僧が思うんですよね。

山車を見に、お祭り見に、八戸においで頂きますが、
お祭りを見ていながら、この八戸の町も見られているのです。
なので、リピーターがホント少ないのではないのかな?

ねぶたとか リピーター多いみたいですね。
他のお祭りからヒントを得て進んだほうがいいと思うのです。

これでは、情熱注いで、製作した山車が台無しです。
子ども一生懸命練習した「お囃子」や虎舞、神楽、笹踊り、駒踊り
将来を支える子ども達にも、なんか失礼な事しているような感じがある。

なんとかしてけろじゃー!!(南部弁で なんとかして!)
といっても 多分、来年も変わらないでしょうね。
市民運動にしか、光明が見えないのは、悲しくなります。
あ、もう少しで、新幹線も青森行っちゃいますね。
とにかく、地道に改善することから、はじめるべきだと
私は思うんです。
皆様、どのように感じましたか?













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年08月09日 12時54分06秒
コメント(5) | コメントを書く
[独り言シリーズ] カテゴリの最新記事


PR

カテゴリ

プロフィール

やすたかなんです

やすたかなんです

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.