【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

八戸三社大祭 お祭りレポート

八戸三社大祭 お祭りレポート

2014年09月09日
XML
八戸三社大祭も終了しましたが、ブログUPしてませんでしたね。

やっぱ年なのでしょか。夏の疲れが取れませんな・・・。

さて、平成26年度 八戸三社大祭の山車を紹介いたします。

なお、この紹介順は お通りの順番となっております。
お通りは 神明宮~おがみ神社~新羅神社の順ですが
お還りは 神明宮~新羅神社~おがみ神社とかわります。
また、各神社内の山車組の順番も変わります。
ですので、去年は行列の何番目にと通ったといっても今年は違うこともあります。
神明宮山車組だけは、毎年変わらず同じです。
その先頭の神社「神明宮」天照大神様を祀る言わずと知れた日本最高神です。
最高神なので三神社の先頭になったといわれます。

その神明宮が鎮座する地元「廿六日町] 通称「七ッ家(ななつや)」
伝統と受け継ぐ歴史のある山車組です。

今年の題材は
「初夢狂言 荒人神 曽我五郎時致(そがのごろうときむね)」
歌舞伎の題材です。

内容については 八戸観光コンベンション協会からの提供となっております
新春歌舞伎で演じられた市川團十郎の歌舞伎狂言組十八番のひとつ「矢の根」を主題に福の神を配置し縁起の良い山車としました。上段に元禄見得きる五郎と、正面下段に裸馬を奪って乗り込み一目散に駆け出す五郎の二体を主役として勇ましさを表現しました。

平成26 廿六日町.JPG

山車の前に配置した 馬に乗った五郎!!大根を手にもってます
正面にせり出す馬と、回転の両脇にあるデカイ金の鯱(しゃちほこ) インパクトがありますね!

なお 画像をクリックすると 楽天写真館にいきますので もっと大きくみれますよ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年09月09日 16時27分57秒
コメント(0) | コメントを書く
[平成26年度 山車一覧] カテゴリの最新記事


PR

カテゴリ

プロフィール

やすたかなんです

やすたかなんです

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.