1357897 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Headline News

Freepage List

Favorite Blog

子育て仲間*はらっぱ 子育て仲間*はらっぱさん
ふみぃとおかあちゃ… ふみぃままさん
ohana ha☆naさん
  トムテの日記  … Love☆翔さん
ちゃんぷる~ に 自… ぴかまま735さん
October 21, 2011
XML
こんにちは、當間です。
すっかりご無沙汰してしまいました。

ご無沙汰している間に、
ゆったり~のの小原さんと再び仙台を訪れ、
津波被害にあった仙台市の沿岸部を見て来ました。
がれきはほとんど片付けられ、
津波が襲ったことを知らない人が見れば、
ただの荒れ地にしか見えません。
しかし、そこにはかつて水田と集落が広がり、
人々の暮らしがありました。

荒れ地に見えるのは、塩水をかぶってしまったために
草が変色してしまっているから。
往時を知っている人々は、
今の風景を見たら悲しくなるでしょうね。

仙台では、日本冒険遊び場づくり協会の方々と
災害子ども支援ネットワークみやぎの方にお会いしました。

ゴールデンウィークに訪れたときには、
3月11日の様子をお訊ねするなんて、
とても出来る雰囲気ではありませんでしたし、
思いもしませんでしたが、
今回は、当時の揺れの凄まじさや津波に襲われたときの様子を
直にお訊きしてきました。

家や人が流されて行くのを
嫌でも目にしてしまった子どもたちのことに想いを馳せ、
いち早く遊び場の確保に動いた人がいたこと。
出来ることをしようと動き出せたことで、
おとなたちも前向きになれたこと。

その一方で、
避難所から仮設住宅、あるいは
自治体借り上げの見なし仮設への入居が始まり、
それまでにも見えにくかった個々の被災の状況が
ますます見えにくくなって来ています。
見えない分、格差が広がっているとも言えます。

阪神・淡路大震災で精神的ケアのために陣頭指揮を執った
中井久夫さんは、こうした状況を
「はさみ状格差」と呼んでいます。
同じ震災の被災者同士が格差によって引き裂かれて行く
というイメージでしょうか。

震災から7カ月が経ち、
支援の内容にも変化が求められています。
さらに息の長い取り組みが必要になって来ました。

仙台でお訊きしたことは、
松田妙子さんと山田麗子さんが
盛岡と大槌町でヒアリングしたことと合わせ
30日に大正大学で開催するにっぽん子育て応援団主催の
「東日本大震災復興子育て応援フォーラム
 ~誰も孤立させない子育て支援の仕組みづくり~」で
ご報告することになっています。

震災被災地での子どもたちを取り巻く状況で露呈した、
子ども・子育て支援の課題を共有し、
課題解決に向けた仕組みづくりをみんなで考えようというもの。

年明けに法案提出を目指して
子ども・子育て新システム検討会議も動き始めました。
フォーラムでは、震災から学んだことを通して、
揺るぎないシステムづくりに向けた提言を行います。

どうぞご参加ください。
ご一緒に考えましょう。

………………………………………………………………………………

東日本大震災復興子育て応援フォーラム
~誰も孤立させない子育て支援の仕組みづくり~

★小宮山厚生労働大臣にお声がけしております★

 東日本大震災の被災地で起きている子どもを取り巻く問題から、現在の子ども・子育て支援施策が克服すべき課題を顕在化させ、どのような状況下においても子どもを取り巻く環境を担保する仕組みをどのように作り上げていくか知恵を出し合いたいと思います。

 ◆日 時: 2011年10月30日(日) 13:30~16:45
 ◆会 場: 大正大学 8号館 東京都豊島区西巣鴨3-20-1
 ◆対 象: 子育て当事者、子ども・子育て支援団体、
市民団体、企業、研究者、行政担当者、
国会議員等 
 ◆定 員: 300名 ※必ず事前にお申し込みください。
 ◆参加費: 無料    
 ◆保育料: 500円
 ◆お申込みはこちら
  http://nippon-kosodate.jp/forum20111030.html
 ◆お問い合わせ にっぽん子育て応援団
         info@nippon-kosodate.jp

☆プログラム☆

◆開会挨拶 勝間和代さん
      経済評論家&公認会計士 にっぽん子育て応援団団長

◆にっぽん子育て応援団の被災地支援活動・ヒアリング報告

◆パネルディスカッション
【第一部】 ~被災地からの発信・提案~
パネリスト 
 両川 いずみさん
NPO法人いわて子育てネット 副理事長 
 小林 純子さん 
災害子ども支援ネットワークみやぎ 代表世話人 
 佐々木 健二さん
NPO法人日本冒険遊び場づくり協会 理事 
コメンテーター
山崎速人さん 内閣府企画官(少子化対策担当)
コーディネーター 
奥山 千鶴子さん NPO法人子育てひろば全国連絡協議会理事長
          にっぽん子育て応援団 企画委員

【第二部】  ~自治体からの発信・提案~
パネリスト 
 中村吉徳さん 宮古市福祉課長
 菊池 永菜さん 遠野市子育て総合支援室長 
 山田 正人さん 横浜市副市長(にっぽん子育て応援団企画委員)
コメンテーター
政府関係者
コーディネーター 
樋口 恵子さん 高齢社会をよくする女性の会
       にっぽん子育て応援団 団長

◆提言・まとめ

◆閉会挨拶 安藤哲也さん
      NPO法人ファザーリング・ジャパン代表
      にっぽん子育て応援団団長

☆主催:にっぽん子育て応援団
☆独立行政法人福祉医療機構社会福祉振興助成事業





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 21, 2011 10:50:15 PM
コメント(0) | コメントを書く
[當間紀子(子ども幸せ研究所)] カテゴリの最新記事


Profile

4つ葉プロジェクト

4つ葉プロジェクト

Category

カテゴリ未分類

(92)

4つ葉プロジェクト+からのお知らせ

(42)

飛び入り参加。賛同人のコーナー

(111)

杉山千佳(子育て環境研究所)

(1000)

中村美香子(さんさんぷろじぇくと)

(39)

當間紀子(子ども幸せ研究所)

(79)

山田幸恵(Home Start Japan)

(45)

松田妙子(NPO法人せたがや子育てネット)

(101)

今井豊彦(保育関係/小5・小3の父)

(65)

井出崎小百合(オープンハウス童楽)

(20)

いしやまきょうこ(子育てサークルamigo)

(76)

武田ひろみ(4児の母)

(28)

横浜市在住 小1と年少の母

(19)

葦澤美也子(Sereno)

(64)

川越在住、双子のワーキングマザー

(22)

「子ども・子育て」関連記事から

(5)

山田麗子(「遊育」副編集長/扶養なし)

(12)

市川望美(世田谷子育てサークルamigo)

(20)

中橋えみこう@わははネット

(4)

宇治だより 迫きよみ

(12)

NPO松戸子育てさぽーとハーモニー石田

(15)

青い森から 沼田ひさみ

(9)

福岡柳川より 森郁子

(25)

新潟県より 椎谷照美

(15)

子育て支援総合コーディネーター草薙めぐみ

(20)

めだかfrom冒険遊び場

(14)

北九州から古野です!

(4)

小原聖子・新宿・ゆったりーの

(8)

北海道より中谷通恵

(7)

山梨チーム参上!

(10)

月末男☆西川正(ハンズオン埼玉)

(11)

林恵子(福井県敦賀より)

(13)

佐々木久美子(秋田・メリーゴーランド)

(5)

長崎県雲仙市桑田久美子

(4)

コマームスタッフより

(15)

愛媛・山里通信 鷲野陽子

(4)

Comments

つばき@ Re[2]:【妊婦さん堂々と障害者用駐車場を使えますよ】(07/20) はりまであいあいのBEKKIさんへ その気持…
つばき@ えええ 身障者の車椅子ユーザーからするとかなり…
はるか@ Re:極低出生体重児の親の会に参加(05/14) 何グラムで生まれたかって、別に未熟児で…
村松利安@ Re:PTA活動やってます(浜尾朱美)(09/14) ブログと無関係な案件で失礼します。昔、…

© Rakuten Group, Inc.