2518552 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ニーハオ中国

ニーハオ中国

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

2021/09/09
XML
カテゴリ:異文化理解
親戚(夫のいとこの子供)が手土産に山ほど持ってきた
フルーツや牛乳に文句言いまくりの義父。

親戚が帰った翌日、
思い切ってわたしの疑問を義父に聞いてみた。

日本では、訪問者が手土産などを持ってきた場合、
(たとえ気に入らなくても)
ありがたくいただくのが一般的だが、
中国では、本人の前であそこまで強く不要だと伝えるものなのか。
(こんな持ってきても腐るだけ、とか・・・!)

聞いた瞬間、義父やや照れ笑い。
さすがにちょっと言い過ぎた感はあったようだ。
(義父は口が悪いので有名)

しかし義父の話によると、
自分からすると二世代下の、孫の世代にあたるような子が
たくさん手土産を持ってきたような場合、
それを何も言わないで受け取ると、
(こんな場合、「ありがとう」なんて
 水くさい言葉はもちろん言わない)
義父がそれを受け取って当然と思っている
というメッセージとして彼女に伝わり、
彼女は次回もまた同じような手土産を
持って来ないといけないと感じてしまうので、
こういう場合はやはり、こんなことしてくれなくてよいという
気持ちを表すのが思いやりとのこと。

思いやりが、あそこまで激しい文句に変換されるとは
中国人の思考回路は、わたしにとって相当謎だ。
ともかく、あの手土産不要扱いは、
義父の本心ではなく、思いやりだったらしい。

だけどせっかく持ってきたものをあそこまで不要扱いされて、
彼女は気分を害したのではないか、と聞いてみると、
それはないはず、と自信ありげな義父。

あそこまでボロクソに言われて?ほんとかな~?
そのあたりが、日本人のわたしの感覚としては
理解しにくいところ。

わたしは彼女が泣きだすんじゃないかとハラハラして
フォローのつもりで

「いいブドウ持ってきてくれて」

と持ってきてくれたものをほめたのだが、
中国では、こういう言い方も、時と場合によっては
微妙な意味合いを醸し出しちゃうのかも。
義父の説明を聞いた後、思い返してみると、確かに、

「シャインマスカット、すごくおいしいわ~♪」

なんて言われたら、彼女にしたら、
次回もまたこういうのを持って来ないといけない、
とプレッシャーだったかもしれない。

中国人と日本人、
似ているようでいて、いろいろ違う人づき合いの文化。
特に、贈り物に関する感覚は大きく異なり、
わたしは中国に嫁いで十数年も経つのに、
いまだに感覚として理解し切っておらず、
頭ではなんとなく分かっているつもりでも、
いざ行動しようとするとうまく振る舞えないことの一つである。

つづく。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/04/17 10:59:03 PM
コメント(0) | コメントを書く


Profile

つばめ@北京

つばめ@北京

Comments

TKM@ Re:日中パスポートの使い分けが可能!?(01/26) 過去ブログに申し訳ありません。偶然ブロ…

Recent Posts

Archives

・2024/06

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Favorite Blog

ホンコンスターオー… ホンコンスターオーさん

© Rakuten Group, Inc.