3980083 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

変なじじい『ゆきのじょーお』

変なじじい『ゆきのじょーお』

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010/03/20
XML
カテゴリ:ぶらぶら歩き
 乙訓八幡歴史ウォークに行ったがな~あ、これが、3回目じゃ~あ
最初は乙訓ウォークだったな~あ、東向日スタートでな~あ
今は、4つのコースじゃーあ、集合場所は大山崎と洛西口と八幡市でんがな~あ。

わてが参加したのは、秀吉の道からガラシャの里コース(大山崎町→長岡京市)でんがな~あ

コースは
阪急大山崎駅→離宮八幡宮→妙喜庵→宝積寺→アサヒビール大山崎山荘美術館→観音寺→小倉神社→サントリー京都ビール工場→中山修一記念館→恵解山古墳→勝竜寺城公園→神足ふれあい町家→長岡天満宮
で、9.3kmで約2時間20分と言うことじゃがな~あ。

 大山崎の駅を出たら、受付があったなーあ、コースが2つあるがな~あ、八幡に行くのと、長岡に行くのとな~あ。長岡の方でんがなーあ、ビールコースなーあ。
と言っても、ビール工場は150名だから、2カ所で配布だから、75名な~あ。ぎりぎりで行っても、整理券あるわけがないがな~あ。アサヒは受け入れるけど、サントリーは人数限定なんですねぇ。

駅前の道を少し西に行けば、離宮八幡宮最初のスポットだから、結構ボランティアに聞いてるがな~あ。
こぢんまりとしてましてねぇ、いい感じですがな~あ。まーあ、これだけ人が来てはな~あ。
少し戻ってな~あ、JR山崎の駅ですがな~あ。競馬場行きの臨時バスが出てまんがなーあ。
駅前にな~あ、妙喜庵と言うのがあるんでんがなーあ、茶室でんがな~あ。公開はしてまへんで、見学希望者は、往復はがきの予約が必要とな~あ。
初めて、知りましたな~あ、こんなのがあったとはな~あ。

次は宝積寺でんがなーあ。踏切の手前で、甘酒のサービスをやってたがな~あ。
踏切を渡って、上り坂でんがなーあ、結構きついですねぇ。上り詰めて、石段を上って、寺に入りまんがなーあ。
三重の塔がそびえてまんがなーあ。裏から天王山に登っていけまんがなーあ。
その道を少し行きますがな~あ、下って美術館の方に向かいますがな~あ
これが出来たので、コースが面白くなくなったな~あ。いったん下って、観音寺の長い階段を上がるんですがな~あ。ああ、しんど、くたびれたがな~あ
天王山への道を三川分岐の見えるスポットまで行ってな~あ、そこから観音寺へ下る道がいいがな~あ。
残念じゃ~あ、コース無視すればよかったがな~あ、今日は久々で余裕がなかったな~あ。

境内でしばらく、下界を見下ろして、下っていきまんがなーあ。
下ると、東に向かって進んでいくがな~あ、この道も奥歩いたがな~あ。天王山は小倉神社から登ったものなーあ。
そして、裏山からはいる道を選んでましたな~あ。もうちょっと手前から入ればいいがな~あ、これもわての天王山へのルートでんがな~あ。

古いお宮さん、入り口までは長いですねえ・・
サービスで、御輿蔵がオープンしていて、御輿を見ることが出来ましたな~あ。
さーあ、ここからは、単調な道でんがな~あ。移動のための道じゃな~あ。

阪急、JRの3つの踏切を越えて、ビール工場まで約30分、今日は整理券がないと入れないと行ってるがなーあ。向かうからも、八幡から来た人が向かってくる。
左折していきまんがなーあ。記念館、古墳があったがなーあ、バイパスしてな~あ、約20分きょうかなーあ、お城公園に着いたがな~あ。
まーあ、こんな立派なものを作りましたな~あ。勝竜寺城公園でんがな~あ、出来てからは、ウォークのコースに使われまんがなーあ。
いつもなら、もっとゆっくりするがな~あ、今日は久々で疲れてたがな~あ。
ここからは、約25分くらいとのことでんがな~あ、もう一踏ん張りでんがな~あ。
気を入れ直して出発でんがな~あ。JRのガードをくぐったがな~あ。やれやれでんがな~あ。

神足商店街でんがなーあ、西国街道でしたーあ、それで、町屋の趣のある建物ですがなーあ。
神足ふれあい町家ですがな~あ、今日はパスですがなーあ、日を改めて、人の少ないときに来ますがな~あ

そして、こんな駅名表示板が建てられたがな~あ、公民館の敷地内なので、いいんでしょうな~あ。
長岡京の旧駅名でんがなーあ、神足(こうたり)、これも難読駅名でしたがねぇ
そして、広い通りの交差点じゃ~あ、右がJRの駅じゃ~あ、だから左にとってまっすぐ行けば、阪急の駅じゃ~あ。でも途中まででんがな~あ、広いのがな~あ。またまた、細くなりまんがなーあ。
阪急の駅の西側の方でしたな~あ、踏切割ったって少し行けば、鳥居じゃ~あ。

神社の前の池ですがな~あ、東屋なんかも出来てなーあ、かなり手を入れられてまんがなーあ。
いけのむこうにはなーあ、料亭でんがなーあ、ちょっと時代劇の風景に使えるようなムードでんがな~あ。
桜の花も咲いてますがな~あ。
そして、石橋を渡って、神社の広場でんがな~あ。ゴールのテントがあったがなーあ。
抽選のためにはアンケート提出が必要でな~あ、記入しましてな~あ。ガラポンではなかったな~あ。
竹しおりでしたがな~あ。ガラシアをイメージしたのかな~あ。品のないガラシアでんがなーあ。

そして、石段を上がって、天満宮に行きましたがなーあ。
お疲れさんて感じじゃ~あ。
やれやれ、終わったな~あという感じででしたーあ、暑かったがな~あ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010/03/21 05:31:24 PM
コメント(0) | コメントを書く


PR

カレンダー

プロフィール

ゆきのじょーお

ゆきのじょーお

カテゴリ

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.