1926810 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

健康法師のレシピと たまに徒然草

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

ニューストピックス

コメント新着

お気に入りブログ

🍑新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

安産祈願の夫婦あわ… 料理長52歳さん

PSレガイア伝説攻略… PSレガイア伝説攻略ブログさん
きなこの 愉快な … きなこのママさん
あいちゃんの美味し… あいちゃんKOBEさん

カレンダー

2008年10月01日
XML

いつの間にか豚まんが恋しい季節になってきました。

 

今日はおいしい豚まんを作ります。ぶたまん

 

材料 8個分

  • 薄力粉       200g
  • ドライイースト   小さじ1
  • 砂糖        大さじ1
  • 塩          小さじ1
  • ぬるま湯      110ml

 

あん

  • 豚ミンチ       300グラム
  • 干ししいたけ    大2枚  水に戻しておく
  • 玉ねぎ        1個
  • 鶏がらスープ
  • 砂糖         小さじ1
  • オイスターソース  大匙2
  • 水溶き片栗粉(片栗粉を同量の水で溶いたもの)    大匙 1~3
  •  

    作り方

    干ししいたけは水に戻しておきます。

     

    皮を作ります

    ホームベーカリーのある人は、生地作りのところで生地をこねます。分量もHBのやり方に従ってください。

     

    手作りの場合、まずは薄力粉、ドライイースト、塩、砂糖を、よく混ぜます。

    そこへぬるま湯を数回にわけて、少しずつ注ぎいれ、かき混ぜ、注ぎいれ、かき混ぜ、と繰り返します。 よくこねてください。

    生地が程よくまとまったら、更に捏ねます。

    生地がしっとりまとまり、滑らかになったらこね上がりです。

     

     

    ここからは両方とも一緒です。

    8個に切り分け、丸くまとめて、濡れフキンをかけて30分ほど休ませます。ぶたまん

     

     

    その間に あんを作ります

    干ししいたけは水に戻してみじん切り、玉ねぎもみじん切りにします。

    玉ねぎを透明になるまで炒め、ミンチを入れて更に炒める。ぶたまん

    塩、砂糖、オイスターソースを入れて味見。少し濃いぐらいの味付けにする。(皮の分)

    水溶き片栗粉を大匙1ぐらいずつ入れ、よく混ぜて火を通す。具がパラパラにならない程度に固まったら火を止め、冷まします。

     

     

     

    皮の続きです。

     

    30分ほど休ませると、生地が少し軽くなった感じがします。

    それを薄く丸く伸ばします。ぶたまん

    冷めた餡を入れて包み、それぞれの下にクッキングシートをしいて、30分ほど休ませます。この時少し熱して暖かくなった(人肌より暖かい程度)蒸し器の中に入れておくといいですよ。(火は消しておく)

    一回りほどおおきくなったら、蒸し器から取り出して、蒸し器を沸騰させ、湯気が立ちだしたら再び蒸し器に入れて蒸します。

    20分ほど蒸して出来上がり。ぶたまん

     

     

    私はこれに酢醤油とからしをつけて食べるのが好きですが、

    このままでもおいしいですよ。

     

    TIPS

    具は好きなものを入れるといいですよ。

    味付けを変えると、ビザまん、カレーまん、いろいろできますね。

     

     

    蒸し器について

    健康法師は蒸篭や蒸し器は持ってません。

    こういうのを使ってます。蒸し器のかわり

    折りたたみ式フリーサイズ蒸し器

    フライパンや 鍋に水を入れて沸騰させ、 この簡易蒸し器に、蒸すものを乗せてから鍋に置きます。先に置いてから豚まんなど乗せると、3本足なので、乗せる時傾いて水に 浸かったりしますので、気をつけてくださいね。

     

     

     

    今ラクテンで検索したら、中に棒のないのができてました。

    これ いい~~~  ですね

    足も4本ありそう。

    上のものの欠点が全部カバーされてる。

    フリーサイズ蒸し器←買うなら ここをクリック

     

     

    もう一つはこれ。

    蒸し器のかわりお鍋を買った時についてきたものです。

    長く蒸す時はお湯の量がたくさんいるので、二つ重ねてます。それに傾かないし。

    でも、上の写真の最新のものなら、あれ一つでいいね♪

     

     

    しかし、もし、茶碗蒸しなら、この方法で作れば、蒸し器は要りませんよ。

    簡単茶碗蒸し←クリック

     

    ブログランキング参加中ばら プリンセスダイアナ クリックお願いします






    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    最終更新日  2008年10月01日 10時55分36秒
    [パスタ 麺類 粉類 パン] カテゴリの最新記事



    © Rakuten Group, Inc.