3487638 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ハイネの森

ハイネの森

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Freepage List

Headline News

2016.02.19
XML
サヨナラ(Sayonara)ロケ地巡りpart.1からのつづきです。



マツバヤシ歌劇団のレビュー公演の場面

英語版のWikipediaではヒロインの紹介文が、
“performer for a Takarazuka-like theater company”となっている。
確かにそれは間違いではないが、この映画に協力しているのはOSKで、ヒロインのトップさん以外の出演者は当時のOSKのメンバーのようだ。
(ベイリー大尉のカノジョのクミコさんもOSKメンバーではないかも)

オープニングクレジットでは“SHOCHIKU KAGEKIDAN GIRLS REVUE”と書かれていた。

マツバヤシ=松林
松竹の「竹」が「林」になったのね。

撮影当時にOSKが本拠地にしていた劇場は千日前にあった大阪劇場。
大階段があるかなり大がかりなセットでレビュー公演が行われているので、常打ち小屋の大阪劇場で間違いなさそう。

現在の千日前商店街
千日前商店街

なんばグランド花月の100mほど北。今はもう劇場はなくて、跡地は〈なんばオリエンタルホテル〉になっている。
なんばオリエンタルホテル

母に「大阪劇場って知ってる? 大劇(ダイゲキ)というのかな」と聞くと、「知ってるよ〜 千日前にあったダイゲキやろ。あそこで美空ひばりの公演を観たよ」と言っていた。


    ♪    ♪    ♪



“出待ち”した甲斐があって、トップさんと逢えることになったケリーさん宅周辺

白川 一本橋

ケリーさん宅は京都白川の一本橋(行者橋)のまん前。
左側の白い建物あたりがケリーさんのお家“House by the canal”があった場所。

御所、お寺の境内という歳月の影響を受けにくいところとは違い、都市の生活圏内の場所にもかかわらず、59年前とさほど風景に変わりがないことに驚いた、もちろん建築物は変わっているし植栽も違っている。しかし、家の並び、道のつき方、橋の形状などおおまかな景色は映像にある59年前と変化していないように思えた。

マーロン・ブランド扮する少佐が買物しながら歩いて来る古川町商店街の細い路地もそのままだ。
白川 1本橋
左奥が古川町商店街のアーケード。

映像ではエキストラの人々がたくさんいて、川では友禅流し、橋のたもとには大原女さんと京都テイスト満載に仕上がっていた。
でも〈キャンプ神戸〉の近くということなのよね〜 
ケリーさんは京都から新快速に乗って通っていたのかと想像しちゃう泣き笑い


知恩院 古門
少佐を乗せたタクシー(『ヤサカ』と文字があるのでヤサカタクシーでしょう)は、東大路通のほうからこの橋を渡り、

知恩院 古門
知恩院古門前を左折して一本橋のたもとに停まる。
白川沿いは一通だから、今その走り方をすると京都府警にキップをきられちゃう。

古門をぬける華頂通はタクシーの通行が多い通りだ。
古門をぬけて突き当りには知恩院。青蓮院門跡や円山公園にも近い。


白川 一本橋

この一本橋(行者橋)は、今もドラマによく登場する京都ロケの鉄板場所。

ここのシーンは、後に2度出てくる。


    ♪    ♪    ♪

足取り軽く、トップさんとの茶会デートにやってくる場面

ここが最後まで場所を特定できなかったところだった。
池の中の島から歩いて来る。後ろには鳥居がある。
京都で池といったら大沢池、広沢池、あと平安神宮の神苑とか。
ロケが多いといったら大覚寺なのでイチかバチか大沢池に行ってみたら、鳥居はあるけどどうも違う。大覚寺ではなく龍安寺だった。

龍安寺の鏡容池
龍安寺 鏡容池
これだと向こうの鳥居が見えないな。

龍安寺 鏡容池

映像では両側に池がはっきり映るが、今は緑がうっそうと茂ってしまい、橋をセンターにすると池がわかりにくい。

少しずらしてみると、

龍安寺 鏡容池




南西側から鏡容池全体を見た写真。
龍安寺 鏡容池

辯才天の鳥居がある中の島はこんもりと緑に覆われている。


池がわかるとその後のシーンもすぐに判明した。

龍安寺

龍安寺勅使門への石段。
開かずの扉の勅使門の向こうは方丈庭園、有名な石庭がある。

    ♪    ♪    ♪


〈な〜んちゃってJAPAN〉レベルが最高の場面。

嵐山の渡月橋を背にして二見浦の夫婦岩を見つめる、、、

夫婦岩

ここは主役カップルのセリフが耳に入らぬくらいおかしくて(爆笑)
「結婚した2つの岩を彼女と見てきたんだ」と嬉しそうに報告する少佐に、「はっ??」と完全疑問顔のベイリー大尉。大尉だけではありません、この場面を見た日本人はみんな「はっ??」です。

ハリウッド映画なんだから仕方がないと納得しようとしても、桂川が伊勢湾に流れ注いでいるような図はねぇ、、、笑っちゃう。


背中側の景色は、

嵐山 渡月橋
中ノ島から見た渡月橋。
ここに主役カップルが立っていて、
目の前の景色という二見浦の夫婦岩が映し出される。


渡月橋が有名すぎるから、そこから夫婦岩を見られてもねぇ〜
ゴールデンゲートブリッジを背にして自由の女神を見るようなもんよ。

渡月橋のシーンは終盤近くにもう一度出てくる。セットで夫婦岩も再び(爆)
夫婦岩には少佐のボディダブルがいる。


超有名な渡月橋を使ってしまったので日本人が見ると違和感アリアリになってしまったが、この橋の景色が美しいと思ったから使いはったんやろね。


part.3につづく





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.05.13 17:18:51
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:サヨナラ(Sayonara)ロケ地巡り part.2(02/19)   maki5417 さん
>マツバヤシ=松林
松竹の起源が、1902年に大谷竹次郎が兄・白井松次郎と、松竹(まつたけ)合名会社を設立した事によることは大人になってから知りました。
松太郎、竹次郎、梅三郎ではないのですね。

中3の修学旅行で上野についたらいきなり、浅草の国際劇場に連れて行かれました。
森田健作主演の映画(ラストが夕日のシーンだったのを覚えています)終了数分前に入場し、そのあと現れたのはSKD松竹歌劇団でした。
15分くらいのレビューだったと思いますが、最初で最後の国際劇場でした。
1982年4月5日に廃館し、跡地は浅草ビューホテルですね。


>嵐山の渡月橋を背にして二見浦の夫婦岩を見つめる、、、
宝塚に会社の保養所があり、本社の女の子が利用してびっくりするのは京都まで遠いという事。
関東の人からすれば、京都も奈良も神戸も、そして大阪も1カ所にかたまっていると思い込んでいるようです。
外人さんを笑えませんね。
(2016.02.20 08:24:48)

maki5417さんへ   ジゼル1043 さん
>松竹の起源が、1902年に大谷竹次郎が兄・白井松次郎と、松竹(まつたけ)合名会社を設立した事によることは大人になってから知りました。

今日初めて知りました! ご兄弟のお名前なんですね。

>中3の修学旅行で上野についたらいきなり、浅草の国際劇場に連れて行かれました。

キラキラ華やかだったでしょう。
宝塚歌劇も修学旅行生が来てました。今も来てるでしょう。反応がおもしろかったです。照れもあるのでしょう、ラブシーンでは笑いがもれたり、キャーと悲鳴のようなものが聞こえたり(笑)
中学の時は白樺湖に善光寺さん、高校は桜島に長崎、自然はいいのですが、あまり刺激のない修学旅行でした。ネタにならない旅行でした(笑)

>関東の人からすれば、京都も奈良も神戸も、そして大阪も1カ所にかたまっていると思い込んでいるようです。
>外人さんを笑えませんね。

思い出しましたっ! 私も笑えません。オーストラリアとニュージーランドの距離を本州と四国ぐらいに思っていた時期がありました(恥)
関西から東京に行くと、東京から鎌倉は思っていたよりも距離がある。東京から埼玉県(川口)は思っていたよりもずっと近いと感じます。 (2016.02.20 13:34:12)


© Rakuten Group, Inc.