4025782 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

七詩さんのHP

七詩さんのHP

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

お気に入りブログ

International Potlu… New! maki5417さん

コメント新着

七詩@ Re[1]:天空のポピー園(06/02) New! ・曙光さんへ そうですね。ケシ属の花は、…
七詩@ Re[3]:天空のポピー園(06/02) New! ふぁみり~キャンパーさんへ おっしゃる…
・曙光@ Re:天空のポピー園(06/02) New! >害虫とか益虫とか、不快動物とか、基準…
ふぁみり~キャンパー@ Re[2]:天空のポピー園(06/02) New! 七詩さんへ >害虫とか益虫とか、不快動…
七詩@ Re[1]:天空のポピー園(06/02) New! ・曙光さんへ 害虫とか益虫とか、不快動物…
・曙光@ Re:天空のポピー園(06/02) >それにしても、同じケシ属でも、大切に…
三代目翔盟@ Re:新イソップ童話~どっちもどっち効果?(05/28) 小池百合子の人運は○13画で小才に長けた人…
七詩@ Re[1]:新イソップ童話~どっちもどっち効果?(05/28) ・曙光さんへ 現職が出馬することを前提に…
・曙光@ Re:新イソップ童話~どっちもどっち効果?(05/28) >巷間いわれる学歴疑惑も別に知事がアラ…
七詩@ Re:現状維持バイアスもありますよ(05/28) 鳩ポッポ9098さんへ そうかもしれませんね…

ニューストピックス

2020年02月03日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
街を歩いていると時々あれっと思うような目を引く建物がある。
慶応大学近くの札ノ辻のあたりは再開発の工事中で、今のところ高い建物はないのだが、その向こうの高台に変わった形の建物が見える。最初は取り壊し中の建物かと思ったが、よく見ると、中二階のような部分が空洞になっており、植木と国旗が見える。なにやら天空の城を思わせる斬新なデザインであり、国旗はフランスかイタリアの国旗でレストランなのかもしれない。
そこで街角ウォーキングのコースとして、その建物を目標にしてみた。
まず三田三丁目の交差点(JR田町駅、地下鉄三田駅)を起点に聖坂を上ってゆく。聖坂というのはそのあたりを高野聖が往来していたことからついた名で、こうした坂道の名の由来を示す柱がたっている。現在、山手線が走っているところは海だったというから、高野聖がいた頃にはこの坂からは眼下に海が見えたであろう。
坂道の途中に亀塚稲荷という小さな神社がある。この境内(といっても鳥居のすぐ横)には青く平べったい石でできた「阿弥陀種子板碑」という塔がある。説明によると、秩父の緑泥片岩でできた供養塔で鎌倉時代中期から室町時代にかけてのものだという。神社の中に阿弥陀というのも変な気がするが、神仏混交の時代が長かったことを思えば別におかしなことではない。それよりも不思議なのは、亀塚稲荷は太田道灌が物見台を作った時に建立したというのだが、太田道灌は室町時代の武将だという。それなのになぜ鎌倉時代の元号を刻んだ碑があるのか。どうもよくわからない。
亀塚稲荷を越えると、英語のフレンドにちなんだ校名の普連土学園があり、その隣に例の奇妙な建造物がある。見てみるとクウェート大使館で、国旗はレストランではなく、大使館だったからであった。建物の斬新なデザインは後で調べてみると丹下健三作だということだ。
そこは坂道の最高地点に近く、向かい側にわたり少し歩くと本当の最高地点亀塚公園の亀塚である。この亀塚という小山は築山であり、昔から古墳だといわれていたらしいが、古墳という確証はないのだという。亀塚に登ってみたが、周囲には高層ビルが多く、期待していたほどの眺望はなかった。
そこから坂は下りになり、少し歩くと左手に分かれる長い坂がある。これが幽霊坂で名の由来は付近に寺社が多く、幽霊がでそうな寂しいところだったということらしい。もっともこれには有礼坂という別名があり、こちらは付近に森有礼の屋敷があったことに由来するそうだ。このあたりは今も屋敷町のようで、相当の一戸建てが並んでいる。幽霊坂という地名は地価には影響しないのだろうか。この坂は国道一号に出るあたりで急坂になり、道のわきには手すりまでついている。このあたりになると、屋敷町とはだいぶ趣の異なるアパートらしい建物もある。幽霊坂という地名は実は東京だけでもあちこちにあるという。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年02月03日 20時36分02秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:東京街さんぽ~聖坂からゆうれい坂(02/03)   ・曙光 さん
三田の幽霊坂ですか。興味深い名です。

翻って見れば興味深い呼び名の坂は流石に坂の街東京に多いですね。

神田川から目白通りへと和敬塾と椿山荘の間を登る「胸突坂」、池之端から湯島へと登る「無縁坂」、港区の「暗闇坂」、田園調布の「どりこの坂」、不吉な呼び名では大田区に「首吊り坂」などあります。

またそれらの坂の周辺を散策するのも面白そうです。
地名、人名の由来を探索すると興味が尽きないものがあります。

七詩さんの街散歩に誘発され「多摩川浅間神社」や「愛宕山」や「戸山公園箱根山」他へ行きました。いづれも行って外れのない興趣がありました。
これからもも街散歩楽しみにしています。
(2020年02月04日 00時28分53秒)

Re[1]:東京街さんぽ~聖坂からゆうれい坂(02/03)   七詩 さん
・曙光さんへ
曙光さんもよいところをご存じでしたら教えてくださいね。
(2020年02月04日 07時48分27秒)

Re:東京街さんぽ~聖坂からゆうれい坂(02/03)   クロンシュタット さん
三田の麓におりてくると、薩摩藩の屋敷跡があり、
無血開城の会談を伝える碑が立っています。
時々通り、目を見やるのですが、ほかの誰も注視してはいません。

貧乏人故、休日はやたらと街散歩しています。
それも自宅を出て自宅に戻る間、ずっと歩きです。
スーパーの買い物目的(休日は3食作ります)もあるのですが、
大概は10キロ以上、時には20キロ程歩きまくります。
それも地図なしで、気ままに歩きまくるため、しょっちゅう「迷い」ます。
まあ、迷う感覚が、根無し草的で、なかなか嬉しくなる性格なものですから.....
そのうちいつかは、本当に自宅に戻れなくなりそうで、永遠にさまよい歩きそうです。
(2020年02月05日 05時19分23秒)

Re[1]:東京街さんぽ~聖坂からゆうれい坂(02/03)   七詩 さん
クロンシュタットさんへ
特長のある高層建築を目安にすればそんなに迷いことはないですよ。あのあたりですとNECの建物が目立ちます。それに都区内ならバスが縦横に走っていますのでそれでどっかの駅につけば帰れます。
都区内にはあちこちに何々の跡という碑があり、歴史に思いをはせて歩くのもよいですね。

(2020年02月05日 07時25分42秒)

Re:東京街さんぽ~聖坂からゆうれい坂(02/03)   maki5417 さん
聖坂というのはそのあたりを高野聖が往来していたことからついた名

聖で思い出すのは、聖橋です。
子どもの関係で出かけるくらいで、三田の方にはあまり縁がありませんでしたが、こちらはなじみがあります。
名前の由来は、ありふれています。

神田川や玉川上水脇を歩く散歩が好きです。
行けるとこまで行って帰りは電車です。

短い川なのにたくさん橋が架かっています。
神田川に架かる140の橋

http://kandagawa.kingtop.jp/kanda_132.html (2020年02月05日 11時00分20秒)

Re[1]:東京街さんぽ~聖坂からゆうれい坂(02/03)   七詩 さん
maki5417さんへ
街散歩はまったくなじみのないところの方が面白いですよ。
東京にだってまだまだ行ったところのない場所、なじみのない場所があって新鮮です。 (2020年02月05日 19時03分12秒)


© Rakuten Group, Inc.