1501812 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

TOEIC(R)990点満点 スコアアップナビゲーター                                                       長田(おさだ)いづみのブログ

TOEIC(R)990点満点 スコアアップナビゲーター                                                   長田(おさだ)いづみのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006.03.31
XML
カテゴリ:その他
息子の好きな鶏そぼろを作ろうと思って鶏ひき肉を買って来た。
そして、たまたま図書館から借りて来た
「もう一度、ごちそうさまがききたくて。」

もう一度、ごちそうさまがききたくて。

を見ていたら、鶏そぼろのレシピが。
これは、たまねぎ、にんじん、椎茸が入って体にも良さそう。
早速作ってみる。
そして、本にあったアレンジの通り、薄焼き卵を焼いて錦糸卵を作り、
鶏そぼろの混ぜご飯に錦糸卵と刻み海苔をのせて出した。

おいし~い!と二度もおかわりする息子。
やっぱり「はるみレシピ」はすごい。

栗原はるみさんが世に出るきっかけとなった、
「ごちそうさまが、ききたくて。」
ごちそうさまが、ききたくて。

とセットで、早速楽天ブックスに注文。

何かの本で、栗原はるみさんはレシピの正確な分量を出すのに、
何度も何度も試作を繰り返すと読んだ。
そしてできたレシピは、複数のアシスタントの方が作ってみて、
本当に同じ味になるか確かめ、微調整するのだそう。

「誰が作っても、レシピ通りに作ればおいしい」
と定評のある「はるみレシピ」は、こうして生まれるのか、と納得した。

随分昔の話になるが、化粧品会社で開発の仕事をしていた。
ほんの0.5%配合を変えるだけで全く違う性質のものができあがる不思議さ。
最終的には、組み上がった処方を工場のラインに乗せなければならないので、
これまた「誰がどんな風に作っても同じものができるように」
処方を組まなければならない。
これがまた難しい。
処方を組んだ本人が全く同じ配合で作っても、
10倍、15倍の量を作ると性質の違うものができあがることがある。
温度の微妙な変化、混合するミキサーの羽根の具合、材料を加えるタイミング、
その他様々な要素が組み合わさるので、その見極めが難しい。

「誰が作っても、レシピ通りに作ればおいしい」という一見当たり前のことが
彼女のレシピに隠された本当のすごさだと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.03.31 08:53:52
コメント(4) | コメントを書く


PR

Profile

jyaiannomimi

jyaiannomimi

Calendar

Category

Comments

jyaiannomimi@ Re[3]:スコアアップ挑戦者、2人目は!?(10/10) ◇Yuko◇さんへ ありがとうございます。日…
◇Yuko◇@ Re[2]:スコアアップ挑戦者、2人目は!?(10/10) いづみさん、お返事ありがとうございます…
jyaiannomimi@ Re[1]:スコアアップ挑戦者、2人目は!?(10/10) ◇Yuko◇さんへ Yukoさーーーん! もちろん…
◇Yuko◇@ Re:スコアアップ挑戦者、2人目は!?(10/10) いづみさん、お久しぶりです! ブログを…
jyaiannomimi@ Re[1]:Part 1は「時制」を攻略して全問正解を目指す(10/05) 梅さんへ 梅さん、覚えていますよ! あの…

Freepage List

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11

© Rakuten Group, Inc.