531399 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Headline News

2009.03.04
XML
カテゴリ:その他
沖縄観光とかで
よく言われてるキーワードが
癒し(いやし)」

沖縄:癒しの旅・・・つまり
ゆったりのんびり
ということなんでしょうけど、確かに
グアムやハワイに比べて沖縄って
おそろしくのんびり路線してる
って気がします。

癒し市場(しじょう)なんてジャンルもあるらしく、
つまり
ビジネス用語なんでしょうね、
この場合の「癒し」って言葉は。


でも私、この「癒し」って言葉、
なんとなく
後ろ向きのイメージだな、
って思うんです。

そもそも「癒す」って言葉は
傷や病気を癒す、治すって意味だから、
旅行とか、それ以前の日ごろの生活とかの段階で
ことあるごとに癒されたい
なんて思うって事は、
つまりそれだけ実際の日常生活が
良くない状態にある、
って事なんじゃないかなと思うんです。

沖縄に旅行に来て
醜悪な日常からちょっと距離を置いて
心身ともに癒された後
再びシャバに戻る。

つまり、
悪い状態の日常生活を前向きに良くしていこう
というアクションでは決してなくて
むしろその逆、
腐敗臭のキツイ日常生活にとりあえずふたをして
二~三日別の爽やかな香りを楽しんで
鼻腔の中にこびりついたニオイがある程度薄くなった後、
再びふたを開けて腐敗臭の続きを嗅ぐ日々が始まる、
みたいな、
腐敗臭の方を何とかせい!と言いたくなるような。


バルコニーから流れ出た花が道路にまで・・・
バルコニーからあふれ出た花が道路にまで・・・!


いくら「癒し」がいいビジネスになるからって
みんながみんなそれを追っかけてるのって
ちょっとそれはあんまりなのではないかと。

■癒されたかったらココ!
■アクティブにやりたかったらココ!
■コミュニティーに参加したかったらココ!
とかみたいに、
メリハリをつけた観光のパーツを
全体的にバランスよくプロデュースする
ってことが必要だし、って言うか
コレやらないと
「癒しビジネス」の終焉とともに
「癒し」の大遺跡のみが残る島に
なってしまったりして、将来。

日常生活がすでに充実してる人にもぜひ来て頂いて
パワーアップしてお帰りになってほしい沖縄!
っていうのも目指したいよな~、って思います。









 当サイトの沖縄の写真 まとめ 
ビューポイント
空の風景
緑の風景
海の風景~アプローチ
沖縄の海の風景










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.03.08 00:59:47
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:花が流れ出てる家(03/04)   ココナッツb・b さん
アクティブなのもコミュニティーに参加することも
癒しになったりしてね^m^

花の溢れている家がたくさんあっていいですよね(*^_^*)
でも本土だったら、地震で鉢が落ちてくるし、
避難の妨げになるからということで問題になるんだろうなぁと思っちゃいます(^^; (2009.03.05 09:24:00)

ココナッツb・bさんへ   amawally さん
日本国内でも湘南とか軽井沢とかって、「癒し」とは逆の「エネルギーをプラス」タイプのリゾート地だと思うんですよね。
私の実家は湘南の東のハズレの辺りにあるんですけど、そこには各企業のゲストハウスとか大学の寮(合宿に使う)とか色々あって、ボートやヨット、ディンギーやウィンドを短期~中期で楽しむコミュニティーが数多く利用してるんですよね~。
江ノ島周辺ではサーフィン、東の由比逗子葉山ではそういうマリンスポーツが軸になってるから、湘南一帯にエネルギーがあふれていますよね。
軽井沢もゴルフ・テニス・スキーを楽しむスポーツ関係が中心になって発展したところ。
仲井真知事がゴルフのジャパンオープンの沖縄誘致に成功した会合の席で、沖縄はスポーツ王国とか言ってましたけど、まだまだ今のところ、「スポーツ王国(予定)」だと思います。
私がリゾートを計画したらきっと、ハワイや湘南を目指すと思いますね~。
ま、計画しないんですけどね、て言うかできないんですけどね。 (2009.03.05 10:25:07)

Re:花が流れ出てる家(03/04)   GAIN(*^^)v さん
凄いですね~~~~(*^_^*)
この辺で家に葉がからみついてる家って気持ち悪いけど
これは許せる!!
オレンジの明るい花のおかげかな??

日常からつい逃げたくなってしまうように
日本全体的になってるんでしょうね~。
沖縄に行っても逆にガンガンに家事手伝わされるので
癒し目的では行けないですけど、やっぱり海とか
やしの木に囲まれたの道を走ってるとか
凄く気持ちがゆったりします♪

そうそう!
この前、テレビでやってましたよ、大開発の!
沢山の珊瑚とかあるのに黙殺されてて、貴重な
生物もいるのに・・・って。
色々考え方あるようで、賛成派、反対派・・・
難しいところみたいですね。
でも、後悔しても失った生物は復活はしないって事だけは真実ですし、どうなっちゃうのか・・・
心配になりました。

(2009.03.07 04:13:31)

Re:花が流れ出てる家(03/04)   take。 さん
「癒し」を生業にしている私が言うのはおかしいかもしれませんが、私自身も「癒し」って何だろうとしばしば考えます。今の日本ではあまりにも「癒し」という言葉だけが突っ走り過ぎていて、商業ベースに乗りすぎているように思います。
「癒されたいならここへ行け」「これを買え」みたいな・・・
そしてあまりにもそれに皆が洗脳されすぎているように思います。まあ、これは癒しに関してだけでは内ですけれど。
本来の癒しは自分の中にあり、自分が見出す物だと言う事を沢山の方に知っていただきたいです。


(2009.03.07 23:06:08)

GAIN(*^^)vさんへ   amawally さん
写真の撮り方がイマイチだったんですけど、遠くから見ると本当に「流れ出してる」って感じだったんですよ~。

沖縄に来てもこき使われてしまうGAIN(*^^)vさんは、真の沖縄を知る者ですね。

今、やたらと道路造ったり埋め立てしたりって、疑問なんですよね。
今回の原油高騰騒ぎと世界同時株安で、自動車産業がピンチになってますけど、車が今より使われなくなったりしたら、道路は何のために?
「北朝鮮の高速道路」って画像を見たことあるんですけど、50mくらいの大きな幅の道路に見渡す限り、走ってる車が1台、ってのだったんです。
豊見城の豊崎とか沖縄市の泡瀬の埋め立ても、その手前に西崎(糸満)とか洲崎(うるま市)なんて既存の埋立地があって、どっちも広大な空き地になって雑草畑になってます。
この雑草畑を造るために珊瑚を殺したの?

やんばるに林道を作る計画が新たに持ち上がってるみたいですけど、沖縄がヤバイですよ。本当に。 (2009.03.07 23:22:49)

take。さんへ   amawally さん
免疫革命という本によると、副交感神経が常に優位に立っている状態(癒しの状態)だと、ヤル気や実力が出ないというだけでなく、骨粗しょう症やうつ病、癒着性腸閉塞などの、かなり取り返しのつかない病気になったりもするのだそうで。
人間は昼間交感神経優位(緊張・ストレス・身体能力の発揮)になって、夜副交感神経優位(休息・癒し)のサイクルを毎日繰り返すのが、遺伝子に刻み込まれた体内時計であって、このリズムに合わない生活を続けると、変調を来たすのだそうです。

ということは、癒しと行動がバランスよくあることのほうが自然で、癒し一辺倒なのはやっぱりおかしいということになりますよね。
take。さんの場合、オフィス街(動)の只中にある癒しのスペース(静)ということで、成功されてるのかと思いますけど、例えば宮古島(静)で開業したら苦戦されたかもしれませんね。
それだけに、都会であっても「癒し」が安売りされてしまうと、take。さんもやりにくいでしょうね。
沖縄では逆に「動的」なものがいいかもしれません。 (2009.03.08 00:21:41)

Favorite Blog

ハワイのまっちゃん TAKA IN HAWAIIさん
楽しく子育! kyon**さん
行け! 泡盛マイス… 泡盛マイスターさん
だいすきいっぱい ほっぴんママさん
☆My life☆ 桃イルカさん
バッグ(かばん)の… Johnny_Styleさん
ようこそココへ シギラさん
ヒロの楽天な日々 … hiro777vvさん
シングルママ日記 mizumac119さん
素浪人ブログ 無名4649さん

Archives

・2024.06
・2024.05
・2024.04
・2024.03
・2024.02
・2024.01
・2023.12
・2023.11
・2023.10
・2023.09

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

amawally

amawally

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。

© Rakuten Group, Inc.