571637 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゆうゆとヒロのバトルダイアリー

ゆうゆとヒロのバトルダイアリー

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

お気に入りブログ

君が人生の時..♬ New! alisa.さん

サヴァラン New! dokidoki1234さん

田門浩さん 国連障害… New! elsa.さん

怖い主治医は……サド… ske芭沙羅さん

自家焙煎珈琲イチト… ルイスー水高さん

コメント新着

elsa.@ Re:今日から3年目(06/21) 50万アクセスおめでとうございます。^^; …
harmonica.@ Re:今日から3年目(06/21) お大事になさってください。 加齢ととも…
ドリカムハウス1106@ ★ルイスー水高さん >朝顔ですか いいですね (^.^) 園芸して…
ドリカムハウス1106@ ★メイプル0128さん >この2年、ドリカムさんの頑張りを見続…
ドリカムハウス1106@ ★dokidoki1234さん >いっときも、頭から離れることがないの…

カレンダー

2017.06.01
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

年金受給の申請問題、やっと昨日受理していただけましたスマイル

午前中にてんかんの主治医の外来へ行き、

かくかくしかじかな事情で、知的障がいという文言とそのコードの記入が必要になりました

と・・。

Dr.も、〇〇てんかん、という文言と、知的障がい、という文言を
傷病名として併記、というのは違和感があったようです。

年金機構というところではそう書かれることを必要としている、ということで、
こちらは年金が出ないと困るわけで、
難聴の診断書がまず無効ということで、
書いていただける最大限を書いていただかなくては、でした。

なんでこんなに厳密、というのか、ガチガチなの?と思うけれど、
障がいがあるというだけで、働かずして年金をいただくのですから、
厳しいのも当然なんでしょうね・・。

市役所の年金の窓口へは、相談で1回、提出目的で3回通いました。
記入もれなどないかチェックしてもらったり、説明してもらったり、
その場で東京の年金機構へ問い合わせをしてくれたり、で
過去2回の訪問では1.5h~2hもかかり、職員さんも大変でした。
窓口の方(とても丁寧な方だった)が、何度も大変でした、と
労って下さったのにはびっくりでしたが、ほんと大変でした。
職員さんの目から見ても手間どったケースだったのでしょうか。
3度目の正直で無事受理してもらえて、大きな荷物がやっと下ろせた、という思いです。

ここから決定までの審査に3ヵ月ほどかかり、
受給可となっても、さらに実際に年金が振り込まれるのに2ヵ月近くかかるそうです。
いやぁ、長い道のり。
年金申請、ヒロの場合はほんとにめんどくさかったです。

**********

申請のタイミングはお誕生日によって違うので、それぞれで注意しておかなくてはいけません。

お誕生日の前日からさかのぼって3ヵ月以内に診断を受け、
その範囲内の日付で書いてもらった診断書が必要、
というのが一番重要なルール・・。

年金機構の判断材料はこの診断書だけ、といっても過言ではないくらい
重要視されるもののようです。
これがなくては年金はいただけません。
納付の減免も受けられません。

基礎疾患がある方は定期的に通院されているので
診断書を書いていただくことそのものに大きな問題はないと思いますが、
通院が半年に1度とか年に1度、というペースの方は注意が必要です。
その方にとっての3ヵ月が受診スパンの中に飲み込まれてしまいますからね。

たとえば、自閉症だったり、ダウン症だったり、と診断名があっても
通院の必要が普段全くない方は診断書を書いていただけるDr.探しをするところから
始めないといけないかもしれません。

どちらにしても20才のお誕生日の半年くらい前には
もう年金課へ相談に行かれた方がいいかも・・。
書かなくてはいけない書類も多いし、医療機関に記入をお願いする書類もあって、
これがすっと出るとは全く限らないので、焦ったりイライラしたりしないためにも
是非お早目に・・。

ヒロの在住市の場合、障害福祉課からも、年金課からも、申請の案内はありませんでした。

国民年金は障害福祉課の範疇でなく、
年金課に来るのは障がいのある方だけではないのと、

障害福祉課とデータの連携もされてないのとで
年金申請のことはどっちからも案内してくれる状況にないんです。

在学中だと大切な情報は学校やPTAを通して伝えられることも多いのですが、
20才のとき、本人は学校を卒業していてその恩恵は受けられません。
年金に限らず、各種情報は学校を卒業したとたん、自動的に降ってくる、ということが
無くなってしまうので、相談支援員さんと契約する、ということも
情報を得る、という意味ではとても大切になってくるかも。
かといって相談支援員さんから自動的に情報が降ってくる、という保証はありませんが、
契約すると定期的に連絡が入るようになるので、市役所に出向くよりは気軽に尋ねられるし、
契約したことでよりよく本人を知ってもらえるので”丸腰”な感じはしなくて済むと思います。

**********

さて当のヒロ、今夜はお泊りに行ってもらっています。
最近週1ペースでお泊りを確保できるようになり、私の時間の使い方も変わってきました。
GWの金沢旅行のように、あそぶぞ~、とはなりませんが、
普段は行かないようなところへ行ってみたりとか、行こうかなぁ、と以前より具体的に
考えられるようになったりとかができるようになったのが嬉しいです。

自分にやっと栄養をあげられるようになったなあという感じです。

今日は3つ向こうの市にある園芸店に行ってきました。
年に1度も行かないので遠いところのように感じていましたが、
片道20分くらいで着いたので、案外に近い!とびっくり。

欲しかったアイビーとチャレンジで1つお花、
そして衝動買いでミニ多肉植物の寄せ植えを買ってしまいました。

直径2cmのポットと直径4cmのポットと2つ買って、
合計10種類植わっていました。

別の容器に移してこんな感じ。



長く楽しめるように気を付けてお水遣りなどしたいと思います~。
小っちゃいのいっぱい、かわいいでしょ?!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.06.01 21:11:08
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:やっと受理!(06/01)   superio☆彡city さん
ヒロ君、20歳で年金受給の年だったんですね。。

申請先が、お役所なのでマニュアルありき(遵守)
なので、言葉(文言ですね)表現が鍵になると
判断するのが良いのでしょうか??

何はともあれ受理されたことは、良かったです
!(^^)!

文面からの推測ですが(スイマセン)、ドリさん
個人で頑張りはったんでしょうか?
相談員さんとかの努力もあったのでしょうか?

我が家も2年後の事。
現在、元市職で福祉課課長だった方が、福祉法人で
設立した方が相談員(偶然ですが)になって頂いて
おり、移動支援の児童から成人(18歳)への変遷では
先回りして下さり、区役所に申請して下さり40時間の
無償枠を頂きました。

国会では、忖度を云々言われていますが、一般市民に
とっての忖度は、受領価値絶大なのかと思います。。
(実際に、私の相談員さんは福祉本位ですし。。)
福祉相談の事業契約は、自治体ごとで異なるのでしょうけど、利用者である我が家は、0支払です。
相談員さんは、一人15000円と言ってたので、営利目的ではこなせる仕事では無い様に思いますが、反面、その意識は大きいとも・・・

今週末に、虹色チョークの本を発注したいと思います。
(未読の本がたくさんあって・・・・)
奇跡の企業と言う言葉も綴られていますが、軌跡は
半世紀も続きませんよね!
企業努力の賜物だと思っています。


生きて行く証を、自分なりに言葉と行動にして行きたい!

先人に続け!!です!(^^)! (2017.06.01 23:38:16)

Re:やっと受理!(06/01)   dokidoki1234 さん
おめでとうございまーす!!
なんか、
たどり着いた、という感じですよね・・たいへんそう・・
でも、もう、受理されれば、解放された気持ちでいていいんですね?

保存版日記、ありがとうございます。

そろそろその時期ですよ なんて教えてもらえないことや、
やたら早くから動けばいいものではないことや、
φ(. . )メモメモなことがいっぱいです。

お疲れさまでした。


多肉いっぱい!!
色鮮やか!!カワイイです(≧∇≦*)


私はどうも室内では枯らしてしまって、
年じゅう外にあるものは元気に野生化(?)な成長をしてます(^-^;
なので、寄せ植えはあこがれます~ (*^^*)

(2017.06.02 18:46:55)

★superio☆彡cityさん   ドリカムハウス1106 さん
レスがすっかり遅くなりましたm(_ _)m。

>ヒロ君、20歳で年金受給の年だったんですね。。

そうなんです。

>申請先が、お役所なのでマニュアルありき(遵守)
>なので、言葉(文言ですね)表現が鍵になると
>判断するのが良いのでしょうか??

年金申請書類の最終的な行先は東京の年金機構だそうで、市役所はあくまで「受け付け」。
さまざまな病名に番号が割り振られてあり、その番号が記載されていること、というのが何より必要なことになるのだそうです。
市役所ではしっかりチェックをして不備のないようにしてくれる、といった感じでした。

>何はともあれ受理されたことは、良かったです
>!(^^)!

ほんとに!
ここを通過しないとどうにもなりませんもの。

>文面からの推測ですが(スイマセン)、ドリさん
>個人で頑張りはったんでしょうか?
>相談員さんとかの努力もあったのでしょうか?

診断書を取る、そのほか必要な書類を整える、という作業は私独りの作業です。
相談員さんが関わるとしたら、そろそろ年金の申請の準備をする時期ですよ、と教えてくれる、という点だけじゃないでしょうか。
よほどできた相談員さんじゃないと、そろそろ、とは言ってくれないかと思います。

>我が家も2年後の事。
>現在、元市職で福祉課課長だった方が、福祉法人で
>設立した方が相談員(偶然ですが)になって頂いて
>おり、移動支援の児童から成人(18歳)への変遷では
>先回りして下さり、区役所に申請して下さり40時間の
>無償枠を頂きました。

いい方と巡り合われたようですね^^。
私も市役所への申請や私の希望を取りついでちょっとした交渉をして下さるのは支援員さんでした。

>国会では、忖度を云々言われていますが、一般市民に
>とっての忖度は、受領価値絶大なのかと思います。。
>(実際に、私の相談員さんは福祉本位ですし。。)
>福祉相談の事業契約は、自治体ごとで異なるのでしょうけど、利用者である我が家は、0支払です。
>相談員さんは、一人15000円と言ってたので、営利目的ではこなせる仕事では無い様に思いますが、反面、その意識は大きいとも・・・

いろんな福祉サービスの費用負担は18才未満と18才以上で変わります。
18才を迎えると子どもが無所得の世帯主、みたいな立場になって、利用するサービスによっては18才で無料になったり、利用料が減ったりするものがありました。
相談支援員さんでお費用を払ったことないです。
高3の年に契約したけれど18才未満だったか18才になってからだったか忘れました(^^;。

>今週末に、虹色チョークの本を発注したいと思います。
>(未読の本がたくさんあって・・・・)
>奇跡の企業と言う言葉も綴られていますが、軌跡は
>半世紀も続きませんよね!
>企業努力の賜物だと思っています。

工場の作業風景の映像を観ましたがすごいの一言です。
健常の方にはできないほどの集中力を発揮し、高い精度で作業をされるのだそうです。
そうした特性を認めて下さる健常の社員さんを採用されるというのがすばらしいなあと思いました。

>生きて行く証を、自分なりに言葉と行動にして行きたい!
>先人に続け!!です!(^^)!

起業しておられる分、いろんな理念、理想がおありかと思います。
思い描くことを実現させていけるといいですね^^。 (2017.06.13 21:06:03)

★dokidoki1234さん   ドリカムハウス1106 さん
>おめでとうございまーす!!
>なんか、
>たどり着いた、という感じですよね・・たいへんそう・・
>でも、もう、受理されれば、解放された気持ちでいていいんですね?

ほんとにようようやっと漕ぎ着けた~、という感じでした。
受診、記入、どれもがヒロの場合は大変でした(^^;。
あとは沙汰を待つばかり・・。

>保存版日記、ありがとうございます。

>そろそろその時期ですよ なんて教えてもらえないことや、
>やたら早くから動けばいいものではないことや、
>φ(. . )メモメモなことがいっぱいです。

>お疲れさまでした。

何かのお役に立つなら幸いです。
高校卒業までには触れることのないテーマなだけに、予備知識もゼロで、初めて窓口で手順の説明を受けたときはかなり戸惑いました。

>多肉いっぱい!!
>色鮮やか!!カワイイです(≧∇≦*)

おもちゃみたいにちっちゃいです。
大きくて立派なのにはあまり気持ちが向かなかったので、ちっちゃいことに魅力を感じたみたい~。

>私はどうも室内では枯らしてしまって、
>年じゅう外にあるものは元気に野生化(?)な成長をしてます(^-^;
>なので、寄せ植えはあこがれます~ (*^^*)

植物、きれいにしておくのは難しいですよね・・。
私も「挫折」多数。
庭がないので、植木鉢でチャレンジしてますが、世話要らずで残ったものが「金のなる木」という多肉ちゃん、と、ブルーバーゴっていう青い花の咲くものだけ。

今年は久しぶりにアイビーとペチュニアを1つずつを買いました。
毎日見るようにする習慣づけからです~。 (2017.06.13 21:14:28)


© Rakuten Group, Inc.