501093 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

野田カオリの今日このぎょろ。

野田カオリの今日このぎょろ。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

noda caori

noda caori

Freepage List

Free Space

mini_rogo.png

NPO法人マドレボニータ
★NEWS RELEASE★


NEC
ワーキングマザーサロン
全国で好評開催中!


------------------
●産後プログラム
指導法講座2DAYS

11月9日(月)10日(火)
@吉祥寺
10:30-16:30
------------------
●ボールエクササイズ講座
●ウォーキング講座

11月24日(火)@吉祥寺
B/10:10-11:00
W/11:10-12:00
------------------
◆全国のお教室はコチラ◆

NPO法人マドレボニータ
◆新規会員募集中◆

日本にも充実した産後ケアを!
皆さまの力を貸してください!
2011.02.12
XML
カテゴリ:今日このぎょろ
野田カオリです。わんばんこ。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

私は、相変わらず毎日、ETIC.で
楽しく働かせてもらっています。

ありがたいことに、マドレボニータにいた人
ということで、最近はちょくちょく質問が
来るようになりましたね。

社会起業を志す人にとってマドレボニータという
NPOの存在は、一つのお手本になっていて、
ビジネスモデルのことや、産後白書プロジェクトのことなど
よく聞かれ、わかる範囲でお応えさせてもらっておりますが、

最後に付け加えておかなければならないな…と
いつもおもうのは「答えは自分で見つけてね」
ってことですわな。

もちろん、私が答えを持っているとおもって
話を聞きに来る人はいませんが、
やっぱね、人から聞いた話って、
いい加減なもんであんま頭にも残らないんですわ。

自分の体験やないからね~。
しょうがないですよ。

なので、最近、お話させていただくときには、
一度でもいいから、
マドレボニータのお教室に行ってみること
イベントに参加してみること
関連する書籍を読んでみること
をすすめています。

産後のボディケア&フィットネス教室は、
出産後の女性を対象にしたところですが、
参加者の中には、独身のかたもいますし、
助産師や、助産師を目指している学生さん
保育を学んでいる専門学校生、
社会起業を学んでいる社会人も
ちょくちょくいらっしゃてるんです。

4回コースにでるのが一番いいんですが、
4回日程があわなくても、枠が空いていれば
単発でも参加できますので、
直接インストラクターの先生方に問い合わせてほしいですな。
(勉強したいなら、そのぐらいの気持ちがほしいものです)

さすがに男性は教室には参加できないですが
男性も参加できるイベントも結構やってはります。
あと、本はいつでも読めますしね。
(本も読んでないのに質問する人はすぐわかりますよ~)

ネットの影響でしょうか、情報だけはたくさんあって
知った気になってしまいますが、それが一番怖いってことも
頭のどこかにおいていたほうがええ。
私もそうならないように、気をつけます。

以前、『チェンジメーカー』の著者である
渡邊奈々さんとお会いしたとき
「なぜ、みんな答えを聞いてくるのか。
 答えなんてないのに」といった話をしたことがありました。

答えを求める教育しか受けてこなかった世代(私もそう)は
一つの答えを探すのに必死になってしまいますが、
奈々さんのおっしゃるとおり、この世に唯一の答えなんてないんですよね。

なので、安易にアドバイスを求めることは時間の無駄というか…
それが、本人だけならいいのですが、アドバイスする側にも
労力がかかるってことを忘れてほしくないと思います。

また、なにも始まってもいない時期に、
多方面からアドバイスをもらっても
右から左へ流れるだけのことが多いなあ、と。

自分の身体はひとつですからね。
一度に同時のことはできまへん。

もらった言葉をありがたく受取るなら
まず、実行。ほんで、内省。また実行。
この繰り返しです。

そういう積み重ねをしてたら

「ああ!
 あのとき、あの人がああ言ってたのは、
 このことやったんや!」って時がきます。

そのときの感動は、もうたまりませんよ~~

わたしもマドレボニータを知って、
そんで現場に行ってレポート書きながら、
「なるほど、これはこういうことだったんか!」
と、発見したときは、ほんま嬉しくてしゃあなかったです。
レポートで考察してたネタは、一生忘れません。

フローレンスさんも、自分が利用してみて初めて!
フローレンスのほんとのすごさがわかりました。

そう。やっぱり、勉強するなら現場が一番です。
なので、私が担当しているソーシャルベンチャーセンターでは
来年度から、会議室でセミナーやるのはやめよう、という話になってます。
ま、いっぺんに変えるのは難しいとおもいますが。

情報もたくさんあるし、お勉強する場も増えましたしね。
いっかいそれを手放してみたいと思っておる次第です。


チェンジメーカー~社会起業家が世の中を変える [単行本]
渡邊 奈々 (著)


summit-b-mezo.gif


bana02_mini.png









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.02.12 23:52:22
コメント(0) | コメントを書く
[今日このぎょろ] カテゴリの最新記事


Archives

・2024.06

© Rakuten Group, Inc.