1467439 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

「歩きつなぎの旅」の記録

「歩きつなぎの旅」の記録

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

Comments

タロウ@ Re[3]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 たいへんおそくなりまし…
きんじろう36@ Re[2]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウ様 8月25日、兄はタロウさんの…
タロウ@ Re[1]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 お返事ありがとうござい…
きんじろう36@ Re:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウさん。兄から再度メールが来ました…

Calendar

2011.11.26
XML
カテゴリ:(完結)支線の旅
2011年11月26日(土)快晴


07:15 東武鉄道東武宇都宮駅着、07:35発の関東バスに乗り継ぐ。08:05 中徳次郎にて下車、前回の続きを歩き始める。

雲ひとつない晴天。霜の降りる気温まで下がっている。刈田の先には、きれいに紅葉した篠井富屋連峰。今日はこの大仰な名前の山並みを歩く。

中徳次郎登山口から林道に入る。林道は20分ほどで終わり、山道に変わる。植林地をしばらく登ると、08:50 ひとつ目の山頂・黒戸山(412m)。尾根の途中の地味な山頂で、道標がなければ、それと気付くことはないだろう。

広葉樹が葉を落とすこの時期、空気が澄んでいて、遠くの山々まではっきり見える。落ち葉で滑りやすい急斜面を登り、09:15 ふたつ目の山頂・高舘山(477m)。三角点に座ってひと休みする。

明るい雑木林になったり、暗い植林地になったり、変化に富んだルートをたどる。鞍部の青嵐峠まで下り、その先で一旦林道に出る。この辺りから、時折ハイカーと行き合うようになる。



飯盛山の登り取りにかかる。ロープが張ってあるものの、岩場混じりの急斜面を直登している。地形図を見ると、確かに等高線は混んでいる。小学校の遠足山程度だろうと甘く見ていた。天気の悪い日に登降する場所ではない。

急登にへばりながら、10:05 三つ目の山頂・飯盛山(501m)。ザックを枕に寝転ぶと、上空には抜けるような青空。風がなくても、気持ちよく汗が引いてゆく。

鞍部まで下り、また次の尾根を登り始める。「かる~く里山歩き」のつもりで来たけれど、・・・・・ナメてました篠井富屋連峰。10:50 四つ目の山頂・本山(562m)。西に日光連山、北に高原山の大展望。本来なら、疲れも吹き飛ぶ景色なのだが・・・・・。



榛名山の手前、明るい尾根から薄暗い谷筋へ降りる。山道は林道に変わり、11:45 中篠井登山口で県道に出る。のんびりした田舎道を西へ向かう。

国道119号線に出てしばらく、12:30 今日の終点・上小池バス停に到着。12:36発の関東バスに乗る。13:11 東武駅前にて下車、13:22発の電車で帰途に就く。


徳次郎→上小池:13.8km

支線-32





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.05.26 09:56:48
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


篠井富屋連峰!   俺の樹 さん
あの抜けるような青空の日にいらしていたんですね!
やはり結構なアップダウンでしたね…そんな話は聞いていて地元の私も二の足を踏んでいた場所だったもんで……
しかし 今度 是非チャレンジしたい場所でもあります
お疲れさまでした!!

(2011.12.01 19:50:48)

Re:篠井富屋連峰!(11/26)   きんじろう36 さん
>しかし 今度 是非チャレンジしたい場所でもあります

冬晴れの日がオススメです。気合を入れて登ってきて下さい。

ところで「徳次郎」ですけど、「とくじろう」じゃなくて、「とくじら」って読むんですね。関東バスの車内放送が、そう言ってました。
さしずめ私は「きんじら36」ってとこですかね。 (2011.12.02 14:53:17)


© Rakuten Group, Inc.