1468429 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

「歩きつなぎの旅」の記録

「歩きつなぎの旅」の記録

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

Comments

タロウ@ Re[3]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 たいへんおそくなりまし…
きんじろう36@ Re[2]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウ様 8月25日、兄はタロウさんの…
タロウ@ Re[1]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 お返事ありがとうござい…
きんじろう36@ Re:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウさん。兄から再度メールが来ました…

Calendar

2023.01.23
XML
2023年01月23日(月)小雨


予報の降水確率は30%だったが、冷たい雨が降った。今回歩くのは、慶応元年(1865年)版「御曲輪内(おくるわうち) 大名小路絵図」のうち、現在の千代田区の丸の内3丁目・有楽町1~2丁目に当たる地区。09:10 馬場先門交差点 、【 江戸切絵図歩きめぐり 第8回 】を歩き始める。



丸の内3丁目。切絵図には大名屋敷が並ぶ。「松平相模守」は因幡国鳥取藩池田家(外様)上屋敷。「松平土佐守」は土佐藩山内家(外様)上屋敷。「松平阿波守」は阿波国徳島藩蜂須賀家(外様)上屋敷。「土井大炊頭(おおいのかみ)」は下総国古河藩土井家(譜代)上屋敷。「松平右京亮(うきょうのすけ)」は上野国高崎藩大河内松平家(譜代)上屋敷。

有楽町1~2丁目。切絵図の「遠山信濃守」は美濃国苗木藩遠山家(外様)の藩主友禄(ともよし、若年寄)の屋敷。「永井飛騨守」は摂津国高槻藩永井家(譜代)上屋敷。「南町御奉行所」に「根岸肥前守」とあるのは、当時(慶応元年 1865年)の南町奉行の旗本根岸衛奮(もりいさむ)。



有楽町駅中央口前には「南町奉行所跡」石標があり、再開発時に発掘された石組下水溝を再現している。「牧野越中守」は常陸国笠間藩牧野家(譜代)上屋敷。「松平主殿頭(とものかみ)」は肥前国島原藩松平深溝家(ふこうずけ、譜代)上屋敷。



切絵図には「数寄屋橋御門」とあり枡形門が記されているが、遺構は残っていない。戦後、外濠は戦災瓦礫処理のため埋め立てられ、数寄屋橋が架かっていた場所には首都高速道路が走っている。近くの有楽町の町名由来解説板には、安政3年(1856年)の有楽町界隈の地図が載っている。



切絵図の「日比谷御門」にも枡形門が記されている。門は明治6年(1873年)に撤去されたが、石垣の一部が日比谷公園内に移設されている。09:40 日比谷交差点 、【 江戸切絵図歩きめぐり 第8回 】はここで終わり。


馬場先門交差点 → 日比谷交差点 : 2.1 km( 江戸切絵図歩きめぐり累計 17.5 km )






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.01.24 10:47:55
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.