542147 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

新・さすらいのもの書きブログ

新・さすらいのもの書きブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007年12月14日
XML
カテゴリ:着物・浴衣
「まったくのゼロから着物を着始めるのに必要なもの」

女性の着物についていえば、「つきこさんの着物」というブログに「用意するもの」という項目があり、そこに分かりやすく書かれています。
毎日着物を着るイラストレーターだけに、分かりやすいです。

今日ここでは、男性の着物について。

浴衣の経験ある人は、流用できる小道具があるかもしれません。そうした経験もなく、まったく着物初めての方がこのお正月に着物事始めするために、最低限これは揃えたいな、と思うもの。

●着物
まあ、これは無いと話になりませんね。
男物の場合、浴衣以外では、大島かの着物を最初に買うケースが多いです。




●帯

男用の帯には、大きく分けて、角帯兵児帯(へこおび)に分かれます。

角帯

男用  綿100% 角帯

兵児帯

☆20%OFFセール品!在庫処分☆男物 正絹絞り兵児帯(紺色)

角帯のほうがフォーマルな感じ、兵児帯はよりくつろいだ感じになります。角帯の結び方はこちら。結ぶのが面倒な場合は、面ファスナーでとめるだけというつけ帯もあります。

角帯には、主に木綿・絹・化繊のものがあります。
しめやすさは一般的に、絹>木綿>化繊の順。化繊は時々滑ってほどけることもあり、初心者にはあまりおすすめできないです。

●履物

草履・下駄・雪駄があります。
一般的に、草履>雪駄>下駄の順にカジュアルな感じになる。

お正月から着物始めされる場合は、雪駄がおすすめ。私の経験上、特に都会の硬い路面で、慣れない足に下駄はけっこうきついと思う。
2000円前後のプラスチックの雪駄がいちばん使いやすく、礼装以外でけっこう幅広く使える。


【男物】おしゃれな雪駄(麻の葉柄)フリーサイズ♪osetta004

●足袋

男の場合、礼装には白足袋を、それ以外の一般用途には黒足袋を使うとされる。
本当の普段使いなら、裏も黒い黒足袋がおすすめ。汚れが目立たないから。

◇高級老舗 足袋◇【日本舞踊 】高級きねや 黒足袋 踊り用 裏黒26.0cm~

●肌襦袢

直接肌につける肌着のようなもの。
外から見えなければ、U首シャツで代用できるかも。


 ガーゼ 肌襦袢 (衿抜き・Lサイズ)

●長襦袢

着物のすぐ下に着るもの。首から見える「半襟」はここにつける。
本当にカジュアル目的で、脱ぐ予定がない場合、浴衣で代用する手もある。


男物長襦袢

●腰ひも

着物をまとい、帯を締める前に腰紐をきっちりしめて着物を固定すると、着付けしやすく、着崩れもしにくい。
また、「たすき」代わりにもなる。
2~3本くらい買っておくと便利。


着物に浴衣に!男物の腰紐も柄入りでカッコよく!【男物腰紐】紺×白 鱗【1119_10周年2】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年12月14日 23時07分26秒
コメント(0) | コメントを書く
[着物・浴衣] カテゴリの最新記事


PR

お気に入りブログ

意に沿わない職場と… New! よびりん♪   さん

夏野菜の絵てがみ メイユールベビーさん

パート主婦・扶養家族… 山田真哉さん

不法滞在は即刻強制… シャルドネ。さん

番組構成師 [ izumat… izumatsuさん
藤沢あゆみのやれる… 藤沢あゆみさん
特許屋 の    … 特許屋さん
夏夢の杜 evikunさん
P-Blog アイデア&イ… まいける160さん
沢木遥の「幸せ力を… 沢木遥さん

コメント新着

さすらいのもの書き@ Re[1]:蘇る金狼さんのブログが削除(08/29) シャルドネ。さん ごぶさたしてます。 コ…
さすらいのもの書き@ Re[1]:蘇る金狼さんのブログが削除(08/29) 特許屋さん > ビックリしました。楽天の…
シャルドネ。@ Re:蘇る金狼さんのブログが削除(08/29) 蘇る金狼氏のブログは、異論反論ありつつ…
特許屋@ Re:蘇る金狼さんのブログが削除(08/29)  ビックリしました。楽天の「突然削除」…
さすらいのもの書き@ Re[3]:足跡終了(01/12) 特許屋さん >「お気に入りブログ」の下…

プロフィール

さすらいのもの書き

さすらいのもの書き

カテゴリ

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.