1937921 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

.     47歳今まで中途半端に生きてきたけど,この歳になって「今から医者になる」と決意しました

.     47歳今まで中途半端に生きてきたけど,この歳になって「今から医者になる」と決意しました

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

かむ太郎

かむ太郎

日記/記事の投稿

フリーページ

お気に入りブログ

商品リニューアル前… New! ビューティラボさん

--< 元踏切? >--日… New! いわどん0193さん

苺狩りも終わり! momoka1583さん

ふくらはぎマッサー… seikotsuinさん

5月☆ fujiうさぎ=^・^=さん

バックナンバー

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2012年09月26日
XML
カテゴリ:我、日々三省す。
          いつも、ご訪問・応援ありがとうございます。
          3連おじぎ福助




「吾、日々三省す。」

私の、(数ある)座右の銘の一つです。

ご想像の通り・・・

 曾子曰。
 吾日三省吾身。
 為人謀而不忠乎。
 與朋友交而不信乎。
 傳不習乎。

  吾れ日に吾が身を三省す。
  人の為に謀りて忠ならざるか。
  朋友と交わりて信ならざるか。
  習はざるを伝へしか、と。

 曾子は言った。
 私は常に自らのあり方を省みている。
 人の為に心を動かされて、
  忠ならざる事はなかったであろうか。
 志を同じくする友なるに、意に従うばかりで
  信ならざる事はなかったであろうか。
 己の身にもなっておらぬ事を妄りに発して、
  人を惑わせてはおらぬであろうか、と。

かの「論語」にある一節です。

中学生の頃、この言葉を知り

機会有る毎に、「座右の銘」として

心に刻んで生きて参りました。




この「三省」の語句を冠したのが

「三省●書店」です。

当然、「お気に入り書店」です。(^_-)-☆

学校指定だった「K社:英和中辞典」を買わず、

「三省★コンサイス英和辞典」を

愛用しておりました。




「三省▲の辞典」と言って避けて通れないのが

「新明解国語辞典」でしょう。

金田一京助・春彦の名も連ねられたこの辞典は

初版~第二版のはしがきでは、

巷の、“ 語句の寄せ集め辞書 ” を

「芋辞書の域を出ない。」と看破し、

その独特の語句解説は、「悪魔の辞典」に

優るとも劣らぬ痛快さを秘めております。

流石に、非難されたのか、「三省」したのか

第三版以降には、「芋辞書・・・」なる記載は

影を潜めてしまいました。残念!(-。-)

 ※「悪魔の辞典」とは

  1911年にアメリカ合衆国で発表された書籍。
  アンブローズ・ビアス著。
  ふつうの辞典の体裁をもってさまざまな単語に
  再定義を行ったものだが、その定義が痛烈な皮肉や
  ブラックユーモアに満ち溢れ、
  通常の辞書とは一線を画している。

流石に「悪魔の辞典」は、学校の授業では

使用に耐えない「痛快すぎる解釈」満載です。

本来の意味を熟知したうえで、初めて

「笑える!」辞書と言えるでしょう。

従って、「知らない語句」を調べるには

実用的ではありません。

その点、「新明解」は違います。

知らない言葉は勿論、

既に「熟知しているはず」の語句でさえも

「新たな、明解な」解釈を提供してくれます。




たとえば・・・

 【 動物園 】 という単語。

第二版、第三版では、



◎鳥獣・魚類などを、(自然に近い状態で)飼い、

 観覧者に見せる公園風の施設。



と、何の変哲もない解釈ですが、

第四版では、突如・・・



◎生態を公衆に見せ、かたわら保護を加えるためと称し、

 捕えて来た多くの鳥獣・魚類などに対し、

 狭い空間での生活を余儀無くし、飼殺しにする。

 人間中心の施設。



三版~四版の間に、一体何が有ったんだ!三省◆!泣き笑い泣き笑い泣き笑い




更に、古今東西、老若男女にとって、

永遠の「命題」とも言える、【 恋愛 】

という言葉の解釈に至っては!!!

第二版では、



◎一組の男女が相互に相手にひかれ、

 ほかの異性をさしおいて最高の存在としてとらえ、

 毎日会わないではいられなくなること。



・・・ふむふむ。

ま、そんなところでしょうかね。

と・こ・ろ・が~!びっくりびっくりびっくり



第三版、第四版では、いきなり



◎特定の異性に特別の愛情をいだいて、

 二人だけで一緒に居たい、出来るなら

 合体したいという気持を持ちながら、

 それが、常にはかなえられないで、

 ひどく心を苦しめる・

 (まれにかなえられて歓喜する)状態。


流石に、これでは、「学校指定辞書」

の候補からは外れてしまうでしょう。

「どうせ、学校の指定辞書にならない! わからんほえー失敗

・・・と悟ったとたんに、

「社会人」をターゲットに切り替えたか!?

しかも、二版~三版の改訂時には

何かの拍子にタガがはずれて、

「恋愛論」にまで手を出してしまい、

会心の解釈を世に問うたものの、

コアなファンを増やしただけで、

「一般」からはますます遠ざかり、

「三省」に「三省」を重ねたものの

既に出版された事実は拭いようも無く

第四版で、「動物園」などにてを広げ

「一般的辞書」を装うつもりだったが

一度外れた「タガ」は元に戻らず

「動物園」すら、

あのような記述になってしもうた・・・しょんぼり

という感じがひしひしと伝わって来ます。泣き笑い泣き笑い泣き笑い

他にも、「ぶっ飛び解釈」満載!

・・・なのが、「新明解国語辞典」です。




それでも、

 I ピンクハート 三省●。




 新明解国語辞典
 こうなると、「初版」が欲しくなりますが、
 プレミアが付いて高値で取引されてます。ぷーぷーぷー

今では、「第七版」が最新版です。

第五版以降は持っていないので、

古本屋さんででも見つけたら

順次買い揃えたいと思います。




   ☆★☆ 初めて訪れて頂いた方、最近読み始めた方・・・へ ★☆★

    「はじめにお読み下さい~Read Me」のページを作成しました。
    是非、ご一読下さい。⇒【はじめにお読み下さい・・・Read Me】
                   【はじめにお読み下さい・・・Read Me (2)】
                   【はじめにお読み下さい・・・Read Me (3)】

       ※携帯電話画面からは閲覧できないようです。(TへT)





            おじぎ福助
            またのお越しをお待ちしております。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年09月27日 00時44分49秒
[我、日々三省す。] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.