197012 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

整顔・美顔の話~顔の歪みはどこからくる?~

整顔・美顔の話~顔の歪みはどこからくる?~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

obbオフィス

obbオフィス

カレンダー

お気に入りブログ

スピリチュアル ヒー… Karayaさん
小宮ベーカー純子の”… JUJUりんさん
chiyolinのブログ chiyolinさん
オーラリーダー 詩… 詩愛44さん

コメント新着

通っていた大井です@ ご無沙汰しております ご無沙汰しておりました。 慌ただしく引…
JUJUりん@ Re:平成世代が危ない! 1.肩の上がらない20代!!(01/12) おひさしぶりです。 この記事を読んで、…
JUJUりん@ ありがとうございます♪ 小川さん、明日から久しぶりに札幌です。 …
グリーンリーフ@ セミナーありがとうございました 先生の疲労とは反比例して、受講生は肌つ…
彩姫@ (^_^;) 先生いつも大変だね~☆ いつもお役目お疲…

フリーページ

ニューストピックス

2006.07.22
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
当院へ問い合わせてくる方は、

通常「顔だけを施術するのではないか?」と思われる方が多いと思います。

結論からいうと

最低限脊柱と骨盤の調整をした上でなければ出来ません。

顔と頭は、脳を入れるため器として幾つかの扁平な骨が組み

合わさって出来ており一続きになっています。

つまり顔面の骨を含めた頭蓋骨全体のの調整をするわけです。

調整を行う際顎関節は、肘や膝等のような動きのする関節に

にていますが、他の頭蓋骨は、「縫合」と呼ばれるジグザグに

ジョイントした継ぎ目になっており、頭蓋骨自体は呼吸に合わせて

広がったり縮んだり、ミリ単位以下の運動をしています。

頭蓋骨調整はこの微細な動きの調整になるわけです。

この動きが左右違ったり、縫合部分にズレがあると頭や顔に歪み

が生じてくるのです。

ですから美容整形のように骨を削ったり、挿入して高くしたりしません

ので全く別人のような顔にはなりません。

あくまで関節の角度を変えているのに過ぎませんし、元々の骨の変形

や骨折後の変性、後天的な関節の構造的変化、口腔内の筋肉の

発達のアンバランス等があると真っ直ぐにはなりません。

また歯並びやかみ合わせ、歯科矯正の状態によってもかなり変わってきます。

ところで、頭蓋骨の歪みを調整をする際に、首の骨(頚椎)と頭蓋骨

(後頭骨)の角度が変化します。

頚椎の角度が変化すると脊柱に物理的ストレスが生じ、

胸椎、腰椎、骨盤の角度も変化します。

このため同時に脊柱と骨盤の調整もする必要が生じてきます。

また頭蓋の歪みは、脊柱、骨盤の歪みと常に連動します。

例えば、右足を上に組んで椅子に座る癖があるとしましょう。

足を上げたほうの骨盤が後方に回転し、反対側の左側の骨盤は

前方に回転します。

このときに脊柱に対して右回転の力が生じ、頭蓋の後頭骨まで

伝わり、右側頭蓋骨は後方、左側頭蓋骨は前方のに骨盤と同じ方向

に回転がかかる構造になっています。

このように脊柱、骨盤の歪みは頭蓋へとつながり、相互に

「鶏と卵」のような関係になっています。

このため頭蓋+脊柱+骨盤とフルに調整が必要になってくるわけです。

ブログランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.10.18 23:48:55
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.